会社設立の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
はじめまして。
私は今年の7月に会社を退職をし現在専業主婦をしています。
3月に犬服のネットショップを開業をしようと思い現在準備中です。
そこで税金についてわからない事だらけで困っています。教えて下さい。
専業主婦になりましたが現在は旦那の扶養には入っておりません。開業して収入が増えて扶養に入ったり出たりするのが大変そうだった為です。
しかし、色々調べていくうちに最初はそんなに売り上げることは難しいのでは・・・?自宅で作業をするので家賃等も経費になるので実質はそんなに利益はでないのでは?と思い扶養に入った方がいいのかと思い始めました。
ただ、自分の収入が少ないと生活も苦しいのでアルバイトも始めようと考えております。アルバイト収入は90万ぐらいになるかと思います。
こういった場合はどうすればいいのでしょうか?
バイトとネットショップ収入でいくらであれば扶養に入れるのでしょうか?
ド素人で本当にわからない事だらけです。
お手数ですがご回答宜しくお願い致します
質問させていただきます。
夫婦共に公務員ですが、来年に住宅兼アパートを建てる予定です。そこでご質問ですが、アパートで得た家賃等は副業にあたるのでしょうか?
また、税金対策で良い方法はありますでしょうか?
私は事業を起こそうと決意する前は、ただの学生でした。学生生活が終わりその直後に消費者金融1件から限度額10万円の契約をして10万円を借り入れしましたがその後、失業して返済が出来ない状態に陥り学生時代に日本学生支援機構から1年間だけ奨学金を受けていた時のお金の返済も出来なくなってしまいました。
失業してしまいましたが、事業を起こすことで再就職したいと思い起業を決意しました。
しかし、今の私には資金がありません。現在は実家で家族に支えられながらフリーのSOHOをやっていますが、私のような危機的状況にある者でも資金を調達して事業を展開する方法はありませんでしょうか。
なかなか融資が受けられずに心の底から心底苦しんでいます。
ご回答をよろしくお願いします。
個人事業を始めるために開業届と青色申告の申請書を税務署に提出したいのですが…
私はA区に居住(住民票があります)していますが、開業する事業所はB区にあります。
質問1
郵送にて手続きを済ませたいのですがこの場合、開業届、青色申告の申請書はそれぞれどちらに提出すればよろしいのでしょうか?
納税地が選べるのであれば、事業所のあるB区で納税したいと考えております。
開業届は二カ所ともに出さなければならないとネットには書いてあったりして混乱しています…
質問2
B区の事業所の住所だけを記入し、A区の住所を無記入で提出すれば書類の提出は一カ所だけですむのでしょうか?
上記二点よろしくお願いします。
個人で飲食店を営んでいます。
先日、法人の代表を務める常連の方から、
法人の決算が7月決算で領収書を使いたいから、去年の8月から払った分の領収書を
至急欲しいと言われました。
そこで質問です。
質問1 再発行ではないので普通は応じるものなんですよね?
質問2 発行の日付は、料金を受領した日でよいですか?
はじめまして。
友人と塗装の仕事で独立したいと思っているのですが、できれば会社を立ててから、
短期間(3~4ヶ月ぐらい)で終わりにしたいと思っています。会社を立てるのに短期間契約みたいなのってありませんか?
また、会社を立てて短期間で終わりにしても大丈夫ですか?
訳あって、長い期間会社を立てるつもりは、ありません。
よろしくお願いします。
現在企業でYoga講師をしており10月に独立し、自宅のスペースでスタジオを行い,一方では企業に健康セミナーという形で導入していただく事業を行います。現在は社員雇用の他に自宅で休日に知り合いにレッスンを行っております。そこでの収入が月30万ほどあるため開業に踏み切ります。
質問1)自宅以外で都心に住居兼Yogaプライベートレッスンが行える状態でマンションを借りる場合、住居として借りる事は可能でしょうか?
質問2)都心にSOHOとして借りる場合、新規事業者への貸し出しが困難であると不動産の方から伺いましたが事前に準備しておく必要なものは事業計画書以外ではありますでしょうか?
よろしくお願い致します
夫が公務員をしています。
家計の足しにと思い、私自身がネットでショップを開業したいと思っているのですが、年金や保険についての知識がほとんどないため、現在収入0で扶養家族となっているのですが、万が一収益が出た場合、いくらくらいに抑えるのがもっともベストでしょうか?100万円を超えると扶養ではなくなってしまうようなので、別途保険や年金等の負担が増えてしまうと聞きました。その際、夫の住民税からこちらの収益分の住民膳も天引きになるのでしょうか?どのくらいに押さえると効果的か、収益の金額の目安等をおしえてください。
質問させて頂きます。
夫が先月21日から知人の下請けという形で個人事業を始めました。
業種は住宅の基礎建築業です。
元請けさんと面識がないのですが、事業の始め方などで疑問に思うことがいくつかあります。
1
事業を始める前に色々取り決めが夫と元請けさんの間であったようなのですが、その内容が一切書面になっておらず、全て口約束で終わっています。これは早急に書面にした方がいいのでしょうか?
2
個人事業を始めるのだから開業届を出さなければいけないと思うのですが、元請けさんから「始める時期が微妙なのでとりあえず今年度は開業届を出さずに仕事をしてどれ位の儲けがあるか様子見をしなさい」と夫は言われてきているため、今現在開業届を出していません。これは正しい事なのでしょうか?
3
2の質問が正しい事であるならば、事業を始める際に必要で購入した物品の経費の落とし方はどうすればいいのでしょうか?
4
3の質問の続きのようになってしまいますが、開業届を出さずに仕事をするのであれば、夫が雇ってる従業員さんの扱い、確定申告など、色々おかしな事になると思うのですが、どうすればいいのでしょうか?
5
事業を行う上で、私が経理事務をしていかないといけないのですが、全く経験のない私がプロの方のお力なしでするのは困難な事でしょうか?私は1歳の子供がいて日中は全く経理事務をする時間が作れません。
以上についてご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
・質問させていただきます。
家庭教師をアルバイトで5年ほど経験しまして、個人契約をし個人事業主で開業することについて、
個人事業主登録は税務署で申請すればよいとのこと、また青色申告届けを提出すること、会計ソフトや簿記の知識が必要とのことは個人事業主関連の書籍で調べております。
特に「入金から経理までの過程」、「法律上知らなければならないこと」について詳細を教えていただけると幸いです
【質問1】
個人契約が進んだ場合の契約書は必ず必要なのでしょうか?
【質問2】
これまでは月謝袋に入金し料金を提示させていましたが、今後は明細書が必要でしょうか。
【質問3】
税理士顧問契約をしたほうがいいとのことですが、軌道に乗り次第でもかまわないでしょうか。
【質問4】
特定商取引法の知識が必要とのことをしりましたが、それ以外に必要な法律はあるのでしょうか。また、特定商取引法を知った上でしなければならないことがあれば教えていただけないでしょうか。
【質問5】
今後経費で落とす場合領収書をノートに張っておくと確定申告の場合、税理士さんに提出する際いいとのことですが、どういう場合が領収書に張っても意味がないというものがあればお教えください。
以上5点です。よろしくお願いいたします。
3 / 16«12345...10...»最後 »