
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
質問させていただきます。
・当方は現在、銀行で住宅ローンを組んでいますが、実父から残りの元本相当額を借りて全額繰上げ返済することを計画しています
・実父と当方の間で借用証書は作成します
・実父の厚意で「利息はいらない」と言ってもらっています
【質問1】
利息の無い金銭貸借は贈与とみなされますか?
【質問2】
形式的に利息をつけて実父へ返済し、別途、利息分を(非課税控除額である)年間110万円を超えない範囲で実父から当方へ還付してもらうことは税法上問題ありませんでしょうか?
以上2点についてご見識を伺いたく、宜しくお願いいたします。
質問させていただきます。
現在入院中の父に保険会社から
「高度障害保険金」がおりました。
受取人は私の弟になります。
(母は亡くなっています)
弟は父と同一生計で実家で暮らしていました。
私は嫁ぎ、離れた土地で暮らしています。
今入院中の父を看ているのは私です。
「保険内容」
契約者、被保険者→父
受取人(代理請求人)→弟
保険料支払い→父
≪質問1≫
高度障害保険金を私と弟で半分に分けるつもりなのですが
私と弟、受け取った場合それぞれどのような税金がかかりますか。
金額は5000万を
2500万ずつ分けるつもりにしています。
お手数ですが回答をお願いいたします。
叔父もしくはいとこに 土地の所有権を贈与するとしたら、申請手続きにどのくらい費用がかかりますか?
※質問
贈与額 0円
登録免許税・不動産取得税・贈与税
費用いくらかかりますか?
宅地 地積 … 116.00
固定資産評価額 … 1,964,924円
●私の会社は債務超過の状態で、私の会社の株式は、社長である私が100%保有しています。
●私の会社は、A社から借入金があり、A社は息子が社長をしています。(A社の株主は息子が100%保有)
●私の会社の債務超過を解消するために、A社からの借入金を資本金に振り替えたいと考えています。
●現在、私の会社は債務超過(純資産がマイナス)ですので、私が保有している株価の評価はゼロなのですが、上記のとおり、借入金を資本金に振り替えることによって純資産がプラスになり、私の持ち株の評価も上がることになると思います。
【質問】
増加する私の持ち株の評価額に対して、税金は発生するのでしょうか?
(1)A社から私個人への「みなし贈与」として贈与税の対象になるのでしょうか?
(2)それとも、A社は法人ですので、贈与税ではなく、所得税(一時所得?)の対象になるのでしょうか?
(3)それとも、一切税金関係は発生しないのでしょうか?
以上について教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
今年の1月に叔父がなくなり、息子さんが建物を相続したのですが、住まいが新潟の為維持費がかかるのを理由に土地所有者の自分の方に、最初は60万円で買取希望でしたが0円でひきうけてほしいと言われました。
…質問 1…
息子さんとは、いとこになりますが、
手続きは、どうなりますか?
…質問 2…
生前贈与として、税金はどの位納めるようになりますか?
(登録免許税・不動産取得税・贈与税)
※建物
固定資産税評価額 1,442,971円
建築年数 昭和61年
居宅 木造 床面積 71.68
痴呆症の祖父が財産管理ができなくなったため、預金の名義変更をおこなったのですが、贈与税のことや親類の反対もあり名義を本人にもどしたいのですが、そのさい贈与税は2重にかかることになるのでしょうか?
額の方はだいたい500万ほどなのですが。
このたび、自宅を売却して住み替えを検討しています。
現在、自宅の残債は合計1200万円で、主人と私の共同名義の為、それぞれ600万円ずつの残債となります。
自宅を売却し、その売却金額の中から残債を一括返済する予定でした。
ただ、先に住み替え先に希望の土地が見つかり、今回、別の金融機関で融資申請をし、審査が通りました。
(今度の家は、主人1人のローンになります)
ただし、融資の条件は現状の残債を返済する事となります。
そこでご相談です。
自宅売却金からそれぞれ600万円ずつ返済するのは勿論可能ですが、現状すぐに返済となると、主人の貯蓄から返済するしか方法がありません。
もちろん自宅売却後、すぐに600万円を私が主人に渡す予定でいますが、仮に売却完了後に夫婦間で正しい状態に清算すると言っても、贈与税はかかるものでしょうか。
何か書面を交わすなどで贈与税に該当しないで済む方法はありませんか。
ご教授お願い致します。
●夫婦共有名義で新築住宅(約5000万円)を購入予定です。自己資金+住宅ローンで返済します。
●双方の親から300万円の援助を受けます。
●別に、銀行からの借り入れ金は少ないほうがよいので、妻の実姉が500万円を無利子で貸してくれると提案してくれました。
●姉への返済開始は銀行への返済が完了してからでよいとの提案です。
【質問1】
妻の実姉からの500万円は、妻宛への貸与であって贈与ではないのですが、税務署への証明を作成する必要がありますか?
【質問2】
証明を作成する場合、どのような手続きが必要で、
どのような書類が必要になりますか?
今度住宅ローンの借り換えを考えている者です。
現在、私が土地購入資金のローンを組み、妻が建物建築資金のローンを組んでいます。
当初の借入額は、私が1300万円で妻が1650万円という事もあり、土地も建物も登記上は私4:妻6となっています。
ローンの残金は合わせて約2500万円ほどなんですが、この2つのローンを一本化したいと考えています。
質問:形式としては妻のローンを私が代わりに払う事になると思うのですが、その場合に贈与税はかかるのですか?
諸事情により妻が仕事を辞めている事や、今のローンの金利が比較的高い事があって考えている借り換えです。
すいませんが宜しくお願いします。
父の相続について質問します。
父は亡くなった正妻の間に3人、内縁の妻(私の母)の間に2人の子供がいます。(子供はいずれも成人です)
父と母とは住民票を同じくし、50年以上も一緒に生活していますが、一度も籍は入れてません。(私と弟は認知済みです。また、父と母の住民票は最近一緒になりました→父が母の家に住所を移しました。)
父の資産は金融資産と不動産合わせて約4億円になります。
父は高齢のため、遺言を残すことを考えています。
父の希望は資産の半分を母に渡し、残りを5人の子供で分けてほしいと考えています。
ただ父は、内縁の妻である母に2億円近いお金が渡ると高額の贈与税がかかるのではないかと心配しています。
そこで次善の策として、将来母の面倒をみる私に、資産の半分+資産の5分の1を渡すことも考えているようです。
そこで質問です。
1 もし母に資産の半分を渡すことになった場合には相続ではなく贈与になるのでしょうか?その場合の税額はいくらぐらいになるのでしょうか?
2 もし、私に資産の半分+資産の5分の1を渡すと私の相続税額はいくらぐらいになるのでしょうか?その場合は遺言にどのように書けばよいのでしょうか?
3 母に父の資産の半分が渡るベストの案が他にあれば教えてください。
以上です。
ご迷惑をおかけいたしますがご指導の程よろしくお願い申し上げます。