相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

みなし贈与の対象になるか?

質問させていただきます。

面識もないまったくの他人から、無道路地を買ってくれとの話が出ております。
・約100平米
・土地の3辺が実家(父親)の土地に接している
・土地の1辺は別の人の土地に接している
・土地の所有者は全くこの土地に立ち入る通路がない
・最寄りの道路の路線価は47000円

この土地を私名義(父ではない)で100万円で買い取った場合、みなし贈与とされてしまうのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

贈与税について

夫の通帳から数千万円を引き出し妻の通帳に入金しました。
贈与税がかかるのでしょうか?
また、このような行為をした場合税務署からは何年前にさかのぼり調査されるのでしょうか?
教えてください。

相続税の申告というのがよくわかりません

ご質問です。

父が亡くなり、
長男である自分が父名義の銀行預金とかんぽの死亡保険金を
受けとることになりました。

母は12年前に他界しており、
息子は自分ひとりです。
遺言はありません。

金額はふたつ合わせておおよそ
1200万円ほどになります。

この場合、
相続税(?)の申告が
必要なのでしょうか?

贈与税について

今は海外に永住している者です。
主人が病気になり、経済的に困っています。
実父から『1千万円送金したいが、日本では贈与税がかかるので私が父から借用する形にするため借用書を書いて送付しろ』と言われました。

『借用書』を書けば、支払いの計画書なども提出しなければならないのでは?

それとも、一年間に非課税の110万円を通年ではなく長期にもらう方が良いのか?

父は1千万円を一度に送金したいと言って聞きません。双方に課税されない方法(そんな良い話はないとおもいますが。)

あと、海外(アメリカ)の法律に詳しい会計士の方がいらっしゃいましたら、アメリカの側の法律では受け取る人はどうなるのか?教えて頂ければ
ありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

曾祖父の相続

初めまして。
家内の相続話(曾祖父の相続)が最近ありまして、相続代表者から、法定相続人が30数名にいるとの事、それを聞いて、自分も曾祖父の広大な山林含む土地が相続されないままになっている事が気になってきました。ちなみに現在固定資産税は電気の鉄塔の借地料で相殺されているので大丈夫なのですが….それで、自分の方も法定相続人が数十名になるんだろうな~と唖然としていますが、どこまでが実際の法定相続人として考えればいいのでしょうか?
やはりもう亡くなっていますが、祖父の兄弟から下全員ですよね(苦笑)~また配偶者はどう扱うんでしょうか?もう考えない方が幸せかもと思いながら、わかる範囲でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

夫婦間での贈与税

去年、妻の母が、なくなり。遺産を相続しました。その遺産で、私名義の住宅ローンの返済を考えています。金額は、1000万ほどになります。この場合贈与税は、かかりますか?又夫婦間での金銭の貸し借りは、出きるのでしょうか。

夫婦間贈与について

20年以上住んでいる父名義の土地家屋を母名義にしたいと思っています。

[質問1]
贈与の場合は2000万円まで非課税とありますが、土地家屋の資産価値が2000万以内なら非課税になるのでしょうか?

[質問2]
贈与後に居住するのは母だけでもいいのか?父は賃貸マンションで住むことは問題ないのか?

[質問3]
贈与した後に父と母が離婚した場合は課税されるのか?
(離婚後は財産分与・慰謝料になるので課税の種類が変わるのか?)

以上3点についてよろしくお願いします。

課税の対象になるのかどうか?

海外に住んでいる子供が銀行に勤務しているので、平成21年4月2日に、退職金を、預金目的で、送金しましたが、先日税務署から、何の目的での送金かについての、お尋ねの封書が届きました。そのお金には、遺言書なるものを作成してあって、いつでも、こちらがいるときには、返還する、といった内容のもので、専門家に作成してもらっています。預金の名義は、子供の名義になったいるのですが。まったく無知で、まさか、税務署からこんなお尋ねがくるとは、思っていませんでした。何らかの税が掛かるのでしょうか?

贈与税について

郵便局の簡易保険で受取人が母親で
被保険者が私として31年前に
契約しました。
昨年、満期を迎え満額を手にしましたが、税務署より母親宛に課金の対象となる旨の通知がまいりました。
契約後、5年後に結婚しましてそれからは自身で保険料を支払っておりますが名義変更をしなかったこちらの
落度になるのでしょうか?

相続税  倍率方式の財産評価について

田舎(山陰)の土地(宅地)の評価で、倍率方式(1.1倍)で算出した額が、実際の売買契約価格より約5,000千円あまり高くなってしまいます。売買価格で申告したいのですが、可能でしょうか。田舎近辺の実際の取引事例も探してみましたが、妥当な例がありません。不動産鑑定も考えてみましたが、現地に確認したところ売買事例が最優先とのことで、私の取引価格もかなり割高になるといわれました。なお、売買価格は、相続人本人が生前から決めていたものですが、証拠となるような書面は残っておりません。申告期限までに契約を負えてしまおうと館が手います。よろしくお願いいたします。