開業時の援助金について
早速、質問いたします。
半年以内を目安に医院の開業を考えている者です。
資金援助として母方の祖母から500万円の入った通帳とキャッシュカードを渡されています。
このお金を開業資金として使う場合は相続税がかかってくるのでしょうか?
無関係でしょうが、開業資金として3000万から4000万円の借入がさらに必要となりますので全体からみれば大きな補填では無いのですが・・。
よろしくお願いいたします。
相続税の相談室は、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
早速、質問いたします。
半年以内を目安に医院の開業を考えている者です。
資金援助として母方の祖母から500万円の入った通帳とキャッシュカードを渡されています。
このお金を開業資金として使う場合は相続税がかかってくるのでしょうか?
無関係でしょうが、開業資金として3000万から4000万円の借入がさらに必要となりますので全体からみれば大きな補填では無いのですが・・。
よろしくお願いいたします。
父から土地と家屋を生前贈与で受け取りました。
相続時精算課税を選択しました。
父が亡くなり、母から実は父には
私が知らない負債があり、(保証人にもなっていたようです)
ハッキリとはしませんが、負債額が大きいので財産放棄した方がいいと言われました。
財産放棄をする予定ですが、
財産放棄した場合、生前贈与された土地と家屋はどうなるのでしょうか?
土地と家屋は担保にはなっていません。
負債は相続したくありませんが、家は住んでいるので放棄したくありません。
回答をお待ちしております。宜しくお願いいたします。
先日祖父が亡くなりまして、母と叔父に遺産が相続されることになりました。しかし、祖父は不動産物件を多く抱えており、単純承認してしまうと、相続税を負担しきれません。本来なら相続放棄すればよいのですが、叔父の自宅と土地は祖父が所有していた為、放棄するわけにはいきません。
【質問1】叔父の自宅のみを相続して、それ以外を放棄するというような都合の良い方法はありますでしょうか?
【質問2】仮に限定承認した場合、相続税や贈与所得税は相続財産の限度に収める事が出来るのでしょうか?それとも、あくまで税金を省いた状態での資産で贈与額が決まってしまうのでしょうか?
以上2点、宜しくお願いします。
土地売却等経験がないのでご教授ください。
名義が共同(兄弟、甥間3名)になっている土地(2000万円位)を売却する場合どのような費用が発生するのでしょうか?
売買契約を兄弟間で交わす?その作成費用、等分に売却益を分ける場合は
税金はかからない?
のでしょうか。
税金は取得税(?)等このような場合どれくらい各人が払わなければならないかお教えください。
ご質問させていただきます。
(前提)
・平成22年中に親との2世帯住宅を建築する予定で進めており、土地の取得費用について1500万円を親より贈与してもらい、建物の建築費用は銀行ローンで考えている。
・平成22年中であれば、住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例で1500万円は非課税扱いと聞いております。
・住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例の条件は、土地取得が贈与税の非課税に該当するかの問題以外は、非課税の条件を満たしている。
・取得予定の土地については、分譲地でも、建築条件付きの土地ではなく、現在、古家が建っている個人が所有する土地です。
(質問1)
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例を受けるには、土地取得の資金のみ親より1500万円の贈与を受けた場合にも適用されるのでしょうか。
(質問2)
質問1について土地取得の資金に対する贈与に非課税が適用されない場合、親からの1500万円の贈与分を建物の建築費用に充て、土地取得費用と建物の贈与金額を除く残金の銀行ローンの扱いとしたら、贈与税が非課税となるのでしょうか。
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例についての、解釈が分からず困っております。
ぜひ、ご教授願います。
質問させていただきます。
新築建売住宅を3380万円で購入し、平成22年9月に引き渡し予定です。
購入にあたり、妻(無職)の親から1500万円の贈与を22年7月にうけました。
名義は夫と妻で家、土地それぞれ2分の1を考えております。
住宅資金贈与特例と暦年課税併用での確定申告をしたいと思っております。
税務署で聞いたとことろ、贈与税が非課税となるのは、土地ではなく、建物のみです、とのお話でした。
建物の金額は1470万円(税込)です。
質問
30万円は課税対象になりますか?暦年課税110万円は、住宅を問わないのではないかな、思いますがいかがでしょうか?
質問
建物全てが贈与分で支払われことになるのですが、名義を2人で分けても大丈夫でしょうか?
質問
相続時精算課税制度を使っての申告の方が良いでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
質問させていただきます。
●主人と主人の父が共用で中古マンションを平成13年に購入しました。
●名義の割合は手元の書類には記載されておらず不明です。
●22年度固定資産税の課税標準額は2,357,000円です。
●急いではないけど、名義を全て主人に変更したい。
●関係ありませんが。。支払いは全て主人なので名義変更のためにかかる税金は少なく済ませたい。
[質問1]一番少ない税金で変更できる方法を教えてください。
[質問2]主人が直接税務署に行って手続きできるものなのですか?
ご質問させていただきます。
親から、将来、住宅取得をする際には1000万円贈与すると言われておりました。
しかし、預金保険制度が1000万円までの保障となったことから、万が一の金融機関倒産に備えて分散預金させるのが大変で煩わしいということで、
4年前 400万円
3年前 600万円
を、私名義の預金口座に移すよう依頼され、そのように資金を移しました。
この時には、贈与の手続きをしておりません。
あくまでも、住宅を取得するのであれば1000万円を贈与するとの約束なので、便宜上、私の口座に入っているだけで、その預かった資金は1円たりとも使っておりません。
(口座の印鑑等は私本人が管理しています)
そろそろ、住宅を購入しようと計画しているのですが、事前に資金を移していたお金は、住宅取得時のための非課税特例の対象となるでしょうか。
それとも、資金を移した時点での贈与と見做され、贈与税を過去に遡って支払う必要が生じてしまうのでしょうか。
質問させて頂きます。
親が所有している土地に建てている親の家を解体して、完全分離型の2世帯住宅を建てようと考えています。
(玄関、水周り、キッチンなど生活空間は完全に分離しています)
親が高齢であり収入は年金しかない事と土地は親所有であるため、建築費はすべて子世帯側の私と妻で負担しようと考えています。
また節税の観点から区分登記にしようと考えています。
【質問1】
子世帯側を私が負担して私の名義に、親世帯側を妻が負担して妻の名義に区分登記することは可能なのでしょうか?
【質問2】
その場合には、親世帯の建築費を負担することは親への贈与とみなされるのでしょうか?
尚、建築費は約4000万円で、床面積の1/3は親世帯、2/3は子世帯になります。
よろしくお願いします。