相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

遺産分割のやり直し

遺産分割のやり直しは出来ても、贈与税の問題が・・。
と、よく聞きますが、実は相続されていない遺産がまだあったりとか(無効な遺産分割)、相続人同士の裁判所での和解調書作成等で、再度、遺産分割をやり直し、贈与税負担なく再遺産分割出来た例も聞きます。実際の所はどうなのしょうか?

土地の贈与について

親の田んぼをもらい家を新築しようと考えています。住宅ローンは保証人のいらないフラット35を考えています。ただ親の名義のまま子供が家を建てる場合保証人がいるとのことで名義を親から私に変えてから住宅ローンを申し込もうと思っています。農地転用など家を建てる許認可までは下りましたが土を入れたりが擁壁をまだしていないので宅地にはなっていません。田の状態で名義変更はできるのでしょうか?

小規模宅地の特例について

父・母夫婦と私(息子)達夫婦が二世帯住宅で暮らしています。
家屋は入り口が別々となっており、建物の左側と右側で世帯が別れており、ドアを開ければお互いに中から行き来出来る作りです。
ガス・水道・電気のメーターは世帯別となっております。

父は年金所得で年間160万程の所得があり、母を扶養しております。

今の現状としては生計を一にするにするとは言えない状況にあるかと思いますが、小規模宅地の特例を私が受けることは可能なのでしょうか?現状土地は全て父の名義、家屋は父が大半、一部は母の名義です。

例えば父が被相続人となった場合、母に家屋を相続し、私に土地を相続したいと考えているのですが、小規模宅地の特例を受けて、土地の80%は非課税と出来るのでしょうか?

一般論で結構です。

宜しくお願いします。

相続時精算課税と住宅資金贈与非課税

質問させていただきます。

H23年3月に土地を先行取得し、建物については、H24年2月に完成し、3月に入所予定です。

祖父母および両親から資金の贈与を受けます。

祖父母からは1000万、両親からは2000万です。

H23年度の税制改正で相続時精算課税の贈与者の年齢が65歳から60歳となるため、
両親は62歳なのですが、適用は出来ると考えております。また、祖父母からも適用になると記載してありました。

住宅資金贈与非課税については、土地の先行取得でも適用になると記載してありました。

<質問1>
以上の条件の中で、祖父母と両親からの贈与をどのように摘要するのがベストでしょうか。
(土地・建物・住宅資金非課税・相続時精算課税)

<質問2>
贈与してもらった金額3000万を来年申告しますが、その際の内訳は、何か証明するものが必要でしょうか。
(例えば、両親からの振り込みされた日と祖父母から振り込みされた日が異なるのですが、
それを土地や建物にどう使ったかと細かく記載しなければならないのでしょうか)

以上、よろしくお願い致します。

相続税の減額・返金

相続税を支払った後に、負債が発覚して全体の相続額が減ってしまった場合、払いすぎた相続税は戻ってくるのでしょうか?

・相続税を支払った時期は1年前です。
・700万弱の相続をして・60万程度の相続税を支払った
・今回の負債額は1人あたり80~100万

宜しくお願いします。

預かり金の贈与税申告

伯母より5年ほど以前より数百万円を伯母の家族には内緒で預かっていました。今年伯母が死亡しました。伯母からは死亡したときは自由にして良いと聞いていますがどのように贈与税、相続税を申告すればよいのでしょうか?

不動産取得にかかる贈与税について

離婚後の住居の為にマンションの取得を考えています。
実父より1千万位贈与してもらえます。21歳フリーターの次男との二人暮しになる予定で、私は現在パート勤務です。(年収約130万円)
1.実父の1千万円の援助で50~60平方メートルの住宅を取得した場合、贈与税はどれくらいかかりますか。
2.私の名義にするのと次男にするのとでは税額は違ってきますか。
3.何時、どのような手続きが必要ですか。

以上、宜しくお願いします。

住宅購入にあたって

住宅購入で祖父から2000万の援助があり、相続時精算課税制度を活用したいのですが、祖父から父(60歳)へ2000万、父から子(私 20歳以上)へと2段階の手続きを踏んで合計で2000万の資金の適用を受けたいと思っていますが、可能でしょうか?
 
また適用されたとして、2段階の手続きを同じ年に手続きして購入してもよいのでしょうか?

相続税の値上げ適用時期はいつから?

平成23年3月23日に父が亡くなりました。
相続人は妻と子が2人で3人です。
概算ですが、相続できる保有資産は預貯金と土地で6000万を少し超える程度と思われます。
4月1日より相続税の基礎控除と税率が上がるそうですが、今回の場合は旧税率なら課税対象外、新税率なら課税対象となると思われます。
3月23日死亡の場合はどちらの税率適用になるのでしょうか?

祖母から孫等へ贈与した場合の扶養家族扱い

質問させて下さい。
まず、人間関係は
・給与所得のある私
・贈与する計画の実母
・贈与される計画の子供(小学生)
・贈与される計画の嫁(無職)
です。
節税対策として
・実母から孫へ110万贈与
・実母から義理のへ110万贈与
した場合、
質問1)子供は私の扶養親族と出来るのでしょうか?
質問2)110万円は子供の所得として「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で申告する必要があるのでしょうか?
質問3)妻は私の控除対象配偶者と出来るのでしょうか?
質問4)110万円は妻の所得として「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で申告する必要があるのでしょうか?