相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

相続税について

古い話になるのですが、平成16年4月に母が他界しました。
私は母子家庭・一人っ子でしたので、家族は母と私のみです。
母が亡くなり、死亡保険金・手術費用などの保険金をだいたい1500万円ほど受け取りました。
また、母の遺産として預貯金・投資信託を名義変更し、譲り受けました。
総額500万ほどだったと思います。
届出等、何もしていないのですが、税金は課せられるのでしょうか。

近日中に入籍予定であり、その後住宅を購入する予定があります。
住宅を取得した際に税務署から「お尋ね」と言う書類で資金の出所を色々聞かれると聞きました。金融機関名まで書くようですが、銀行へ問い合わせてお金の流れなどを確認するのでしょうか。
私も頭金として400万円ほど出資しますので、そのお金はどうしたのかなど色々調査されるのが心配です。
もし私が受け取った保険金や遺産に相続税がかかる場合は、申告漏れとして罰せられるのでしょうか。
教えてください。宜しくお願いします。

父親の死亡保険金にかかる贈与税はいくらぐらい?

私の父親が去年6月になくなり、死亡保険金が約3000万円ほど妹に支払われました。

家族構成は質問者である私(長男)と妹、弟です。

その後、家族間の協議の結果現段階で使い道が決まっていないことから
死亡保険金全額を家族3名の生命保険の契約という形で使用することになり、
契約者が妹で被保険者として私や弟・妹という形で契約しています。

私については保険契約が2件合計800万円ほどの契約となっているようです。

これまでは家族が宮城県内に居住していたので特に問題はありませんでしたが
私が就職となり青森方面へ赴任することになったため
今後のことを考えて保険の名義を変えることになります。

よって、私にかかる保険800万円分、
(正確には解約返戻金が約800万円となるようですが。)について
税金がかかるのかどうかを教えていただきたく思います。

かなり単純な質問とするとしたら
妹が契約者で兄が被保険者である生命保険の名義を兄名義に変えた場合に
どれぐらいの贈与税が発生するのかということです。

また、その場合手続きは概ね今年の4月までに行うことになりますが
税金の納付はいつまでにやればいいのか?
税金が発生した場合は一括で納付しなければならないのかもあわせてお伺いしたいです。

また、節税が可能なら節税したいというのもあります。
何かいい方策はありませんか?

質問させていただきます。

15年程前に、マンションを購入しました。住宅ローンを組む為に、母親に連帯保証人になってもらいました。
質問1 この場合、マンションを売った時に贈与税は掛かるのでしょうか?
質問2 ローンの借り換え時に銀行の方から連帯保証人(母親)を外す様に言われました。この場合、贈与税等が掛かるのでしょうか?

生前贈与になりますか?課税されますか?

母が危篤で入院しこの数日間なんとか持ち直した感じで、余命は医師もよくわからないが明日かもしれないし1ヶ月先かも、でもいずれにせよ永くはないという状態にあります。
その母から、自分の死後入院費の清算や、葬儀費用で困ることのないようにと複数口座から母の預金を引き出し、預かるように言われました。
引き出した金額は290万円、そのうち母の孫にあたる2歳のわが娘名義の口座に120万円入金し、残額は10万円のみ現金で手元に預かり、残り160万円をわが夫名義の口座に入金しました。
現金を大量に手元に置きたくないので預金したのですが、よく考えると贈与になってしまう気がします。
葬儀費用等の経費には100万あれば足りる気がしますので、それだけを現金で預かっておき残りは母の口座に戻すほうが賢明でしょうか。
なお母の相続人は母の配偶者、娘の私、のみかと思います。母の父母はなくなっています。配偶者に何人か子供がありますがいずれも母と血のつながりはなく同居したこともありません。

土地の相続について

父が亡くなり(母は既に他界)土地を3人で相続する事になりました。
その内の1人は、その土地には住まないと言う事で、3分の1の土地を後の2人で代償分割金を払う事で2人で分ける事にしました。
土地には、父の名義の家が建っています。

(質問1)
このような場合、まず土地を3人で相続してから、代償分割をするのでしょうか?
それとも、一旦相続を辞退して貰ってから代償分割金を払うのでしょうか?
また、その時の代償分割金は、土地を更地にした時の公示価格の金額を払うのが一般ですか?

(質問2)
質問1の後者の場合、相続税は、2人で払う事になりますか?
そうだとしたら、不公平になると思いますが・・・。
代償分割で、お金を貰った人には、どんな税金が掛かってきますか?

(質問3)
代償分割で、お金を貰うのと、不動産屋に土地を売るのとでは、どちらが得をしますか?
どちらの場合も、贈与税が掛かると聞いた事が有りますが本当でしょうか?

昨年相続した土地建物を今年売却したい

ご回答よろしくお願いいたします。
両親ともに亡くなったので昨年私が土地建物を相続しました。
いまそれを売りに出していますが、売れた際に譲渡税はかかるのでしょうか。
ちなみに両親が土地建物を買ってからすでに30年以上経過しています。そのときの所得代金は2000万超です。
現在それを1000万で売りにだしています。

ではよろしくお願いいたします。

養子縁組の解消について宜しくお願い致します。

主人が平成9年に他界しそれまで養女と二人でした。そのご平成11年に養女が結婚しました。結婚した相手が好ましい人物でなく付き合いは全くありません。それで3年前に養子縁組解消手続きを済ませました。主人が亡くなったとき、特に相続関係は手をつけていません。現在土地と建物がありますが、養子解消した養女にも主人の相続権が及ぶのでしょうか、案じています。養女は理解しているらしく何も要らないといってます。宜しくお願い致します。

一時所得がある場合の確定申告について

被保険者の父が亡くなり、契約者、受取人が自分の死亡保険金がおり、据え置きの処置をとりました。この保険金は一時所得になるため、何百万かの税金を払うことになると生保の人から言われました。

自分の所得は年103万以内で主人の扶養になっています。葬儀に関わる費用は自分から出しましたが葬儀代の領収書の名前は主人になっていました。
葬儀代は必要な経費になり、確定申告で控除になりますか?

私が一時所得を払う事になりますが、
主人の名前の葬儀の領収書は使えますか?

*喪主は自分でした。

主人の確定申告で葬儀代を控除したほうがいいでしょうか?

同居する場合も贈与税がかかりますか?

母80歳、相談者 長男59歳です。
現在、母と別居しておりますが、高齢なため同居するよう考えております。母は母名義のマンションに住んでおりますが、
今回は私が中古マンションを購入して同居しますが、購入資金は、自己資金に母のマンション売却資金もあて、残りをローンを
組む予定。
このようなケースも通常通りの贈与税が発生しますか?または節税になる贈与方法がありますか?

土地・住宅へ掛かる税金について

マイホームを建てようと計画中のものです。
私は専業主婦、夫は30歳の公務員です。
建築に当たり、土地を購入、住宅はローンを組もうと思っています。
土地も住宅も同一の名義にしたほうが税金対策になると伺ったのですが、どのくらい違うのでしょうか?
ちなみに、土地の予算は900万、住宅は2000万の予定です。