相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

譲渡税

共同名義の土地の内15分の2を持っています。長兄が一人の名義にしたいので、買い取るといってきました。
土地資産評価額は1080万円、路線価では1500万円です。私としては100万円で売りたいのですが、相場より安く売ると贈与税が掛かりますか。節税を図るのにはいくらで売るのが妥当な数字でしょうか。

土地のみ購入時の親からの無期限借入についてです

30代後半の夫婦です。
来週土地のみ契約の予定です。

土地購入に際し、夫婦双方の両親からそれぞれ無期限の借入をする場合の手続きについて教えて下さい。

建物は現在の住まいの残債(400万程度)が済んでからなので、3年後を目処に建てるつもりです。
夫の収入は1000万円程度、妻は現在育児休暇中ですが復帰後も仕事はパートなので100万円程度です。

土地購入に際し、夫の両親から500万円、妻の両親から1000万円ほど無期限の借入をします。
土地代金は手数料もろもろ含めて2400万円くらいですので、上記以外は私達の貯蓄より充当します。

資金は私達が両親の名義で運用しているインターネットバンクやネット証券から夫名義の決済銀行口座に資金を移動して現金で決済します。
ネットバンクで一度に下ろせるのが200万なので、数回に分けて現金で下ろして夫の口座に入金しようと考えています。
振り込みにするとしても一日200万までなので手続きとしては同じです。

建物を同時に建てないので1000万円の控除は認められないと思いますし、親からも「貸してあげる」と言われているのであくまでも無期限の無利子借入になります。

質問1
この場合税務署から課税などをされることはありますか?

質問2
親はべつに金銭貸借に対する書面は求めていませんが、税務署などから何か言われたときに無駄に税金を取られたりしないよう書面を残すべきでしょうか?
毎月定額を返済する予定はないのですが、書面への記入は借入金額と両親と私達の名前だけの簡単な書面で構わないのでしょうか?

質問3
妻の両親からの借入に何か問題はありますか?(ちなみに土地の名義は夫にする予定です。)

初めてのことばかりで質問ばかりですみません。
ご教示おねがいします。

相続人に対する借金と相続税の対象となる財産など

現在、父は土地と家屋を所有しています(相続人たる子どもらは同居していません)が、高齢のため、これらの不動産を他人に賃貸した上で、自分は近くの老人ホームに入居しようとしています。
その際、父の手持ち資金に余裕がないため、ホーム入居の一時金として私たち子供らが父に資金をそれぞれ100万円から200万円ほど貸し付ける予定です。

(質問1)
上記の場合、父の相続時において、父が私たち子供らに対して負う債務は、相続税の対象となる相続財産から控除されるのでしょうか。

(質問2)
上記のとおり、父が有する不動産は現在のところ他人に賃貸する予定ですが、これを他人に賃貸せずに、私たち子供らが居住もせずに事実上管理したままでホームに入居している父の相続が生じた場合は、相続前から他人に賃貸していた場合と比較して、相続税に関して優遇措置が受けられないなどのデメリットはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

リフォームについて

実家(一戸建て)に母が住んでおり、結婚をきに私たち夫婦が実家に行き母親と二世帯を考えており一部リフォームをする予定です。
自宅名義は母親です。

そこで質問です。

1、リフォームにかかる費用を私たちで全額支払う(一部リフォームローン検討)予定です。
●そこでどのような税金がかかりますか?
●必要な手続きはどのようなことになりますか?
●少しでも税金を減らす方法というのはありますか?

2。また実家のローンはまだ返済中(親)ですが、その場合リフォームローンは私たちで組むことができるのでしょうか。
※共働きです。

相続時精算課税制度について

質問させて頂きます。よろしくお願いします。

※今年3月に実母名義の土地・建物が東京都の再開発事業により、実母に補償金が支払われました。

※私自身は持ち家のマンションに家族と居住中で、当初は予定がなかったのですが、3月の地震後、何があるかわからないご時世になり、母は他県に居住中ですが、一時的に引き取る場合、手狭なため、私の住まいの買い替え案が出てきました。
4,000万を実母から提供予定で購入を検討したいと思ってますが、

1. 収用で得た補償金を相続時精算課税制度を利用する事は可能でしょうか?

2. 自己資金は正直、ないため、上記1.を利用出来ない場合、どのような名義で購入(契約・登記)手続きしたらよいのでしょうか?

3. 1.を利用できる場合、長男が22才のため、孫として資金援助をカバーできるでしょうか?

以上です。

収用の対象となった土地・建物には、母の住民票登録はされてましたが、事情があり、母は別の場所で生活してました。

義祖母の土地に新築

現在、妻の祖母(義祖母)名義の土地の一部に家を新築しようと考えています。

その土地は現在、月極駐車場(500m2弱)ですが、一部(300m2くらい)を使わせて頂き、建築するつもりです。
残りは、そのまま駐車場として残します。

その他、以下のような状況です。
・私はサラリーマン
・妻の両親は健在
・妻は専業主婦で、三姉妹の長女
・土地は妻の両親(祖母も)の家の近く
・特に養子縁組となったわけではない
・この土地に新築することに妻の両親、姉妹ともに異存はない
・義祖母は他にも土地を持っている(本土地を合わせて同様の広さの土地が3つあり、いずれも月極駐車場になっている)
・基本的にこの土地に永住する

以上のような状況下で、
税金対策(一番お金のかからない方法)として、より良い方法とは、いかがなものなのでしょうか?

いろいろと調べさせて頂いたのですが、「親・子」間や「実祖父(母)と孫」間の場合はあるのですが、義父母との間の情報が見当たらず、ご質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

贈与税の件

質問させていただきます。

*土地・家の名義は祖母になっております。(祖母は健在)

*家の建替えを考えております。

*祖母から500万円の援助

*残金は母親が支払いします。

『質問』
このような場合に贈与税等は発生しますか?

相続の件

質問させていただきます。

*土地・家の名義は祖母になっております。(祖母は健在)

*祖母には娘が4人おります。

*後継ぎは長女です。

*長女と孫が同居してます。

*家の建替えを考え中。

*土地・家の名義は現状変更しません。

『質問1』
このような場合にもし祖母が亡くなった場合、遺産として土地と家が祖母の名義のままだと遺産分けした際に
子(4人)に均等に配分されるのでしょうか?

『質問2』
均等に遺産分配したら
新築した家から追い出される事は
ありますか?

住宅取得等資金の贈与税について

質問させていただきます。 

親から3500万円の援助を受け、土地と建物を購入しようと考えています。
分譲地をA社から購入し、B社に建築をお願いしようとすると、住宅取得等資金1000万円は適用外になるという話を聞きましたが、詳しく教えて下さい。                (「住宅用家屋と同時に取得した場合に限定」とはどういう意味ですか? 土地購入後、1年以内に新築家屋を建築して登記すれば、同時取得とみなされるとの話も聞きましたが・・・?

 また、「住宅用家屋の新築請負契約の締結を条件に取得した土地等」とはどのような土地を指すのでしょうか?分譲地はそれにあたらないのですか?

マンション売却または贈与について

現在、東京の目黒に築45年のマンション(1室)を所有してますが、管理等も大変なところから、売却か、甥にあげるか考えています。購入価格は1200万ほどで、45年たった現在では、資産評価額をみる限りだと土地が5,400,000円ほどで建物は840,000万ほどでした。
質問は以下の2点です。
【質問1】600万で売った場合に私にかかる所得税の金額を教えてください。
【質問2】甥に無料であげた場合、甥にかかる贈与税がおよそいくらなのか教えてください。
以上の2点をご教示いただければ幸いです。