確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告について

期限がずいぶん過ぎてしまった22年度分の確定申告をしたいと思っています。今まで確定申告、都民税申告書を提出したことがなかったので、確定申告がいいのか、先日届いた都民税申告書を提出した方がいいのか、自分にとってどちらがいいのかが分かりません。22年度はひとつの会社から支払帳書をもらい、区分は「原稿料」「その他」。源泉調整額を差し引いた合計支払い金額が約340万でした。現在独身で、国民健康保険料は自分で支払っています。

【質問1】
基本的な質問ですが、この時期に確定申告をしても大丈夫でしょうか?確定申告の時、必要経費の領収書はすべていっしょに提出するのですか?万が一領収書を紛失してしまった場合はどうすればいいでしょうか?

【質問2】
区分「その他」に関しては、会社から毎月決められた金額を報酬として受け取っています。この金額は「原稿料」と同様、雑所得になるのでしょうか?

【質問3】
自宅で作業することが多いのですが、1Kと家が狭いので一部屋丸ごと使用しています。必要経費を計算する際、賃貸料、また更新料、電気代、通信料などは、40~50%ぐらい経費に乗せてもいいのでしょうか? また、これらを必要経費に計上する場合、領収書はどうすればいいのでしょうか?

【質問4】
領収書を紛失してしまった場合、クレジットカードで支払ったものなどは、明細書でも大丈夫ですか?

【質問5】
極端な話ですが、例えば必要経費が認められなかった場合、また、30万ぐらい認められた場合、それぞれどれぐらいの税金がかかってくるものなのでしょうか? ちなみに22年度に支払った国民保険料金は12万円、生命保険料は約18万円でした。だいたいでいいので、これぐらいというのが分かればお願いいたします。

不勉強だった自分を恥ずかしく思い、もっとしっかりしておけばよかったと悔やむばかりです。できるだけ生活に負担がかからない方法をアドバイスいただければ幸いです。以上、長くなってしまいましたが、何卒宜しくお願いいたします。

副業としての個人事業主の確定申告

以前一度こちらで質問をさせていただいたことがございます。その際に、副業としての個人事業には事業取得となる場合と雑所得となる場合があるとの一文があったのですが、具体的にどのような時に差がでるのでしょうか。(主な事例で結構です)
また、白色申告でかつ10万程度の赤字になる可能性があるのですが、その場合どの程度の税金を支払う必要があるのでしょうか。
(会社員としては年収900万程度です。)
基礎的な質問ですが、何卒よろしくお願いします。

還付申告について

平成21年分の還付申告について

医療費が10万以上かかって為申告したいのですが。

当時は未婚です。今現在は結婚しております。平成21年12月に脳梗塞で障害を負っております。(障害者手帳1級を受けたのは22年6月です)退職は6月末(入籍は7月)

21年分の申請は障害者控除を受ける事はできるのでしょうか?

扶養控除はどうでしょうか?(21年度は未婚です。)下手な質問ですがよろしくお願いします。

引越したので家を売りたいが

昨年12月に埼玉県から茨城県に引越しました。埼玉の家は持ち家で、処分したいと考えています。茨城には、5年前に新築しています。あとローンが4年残っています。不動産やさんから、5年以上住んでいれば税金が掛からないと言われましたが、調べているうちに判らなくなりました。教えて頂きたいのですが。

親子間のお金の貸し借りについて

質問させていただきます。

2009年3月から海外に在住しているものです。

2008年に結婚、海外への移住が決まり、それと前後して現在までに父から生活費、住居購入費として数回に渡り合計4000万円ほどお金を借りました。
そのお金は日本にある私名義の銀行に振込み、ユーロ建てでシティーバンクから海外の自分の口座へ送金しました。

すると先日、税務署より『国外送金等の内容についてのお尋ね』を書かれた紙が実家に送られてきました。
自分名義の銀行への送金ですが、海外に多額の送金をすると何か税金がかかるのでしょうか?

また、インターネットでいろいろ調べていくうちに母から借りているお金には贈与税がかかるのか心配になってきました。
今調べた限りでは、親子間でも借用書が必要だと書いてありましたが、
そういう書類は作成していないですし、生活が落ち着いたらある程度の金額をまとめて返済していこうと思っていたので
まだ返済の事実もありません。

多額の海外送金と母からの借り入れで多額の税金がかかるのではないかと、不安な日々をすごしています。
行動を起こす前にしっかり調べるべきだったと、いまさらながら自分の軽率な行動を後悔しております。

長文になりましたが、質問は以下の通りです。

1) 日本の自分名義の口座から海外の自分名義の口座への海外送金に税金がかかるのか
2) 母から借りた4000万円に贈与税はかかるのか
3) 現在手元に残っているお金を親に返済した場合、贈与税は減額になるか

以上、助言をいただければ幸いです。 

掛け持ちして働く時の申告について。

質問させていただきます。

現在、委託業務として働いております。雑所得として申告する予定です。夫の社会保険から抜けないように年130万を超えないように働こうと思っておりました。

しかし、最近夫の収入が下がってしまったので、普通のパートとの掛け持ちを考えております。

質問1
現在、委託先からは作業代のほかに諸経費として車代をいただいております。夫の社会保険の範囲をみるさい、諸経費を抜いた金額でみるのか、それとも諸経費を含めた金額でみるのでしょうか?

質問2
パートとの掛け持ちをした際は、夫のほうの社会保険などは気にせず働こうと思っております。
その場合、自分の申告はどのようになるのでしょうか?
パートの分は、パート先で申告し、委託分はその分だけで確定申告をするのですか?それとも、パート先では源泉徴収などせず、全部の収入を自分で確定申告するのか?また、その際は雑所得として確定申告するのでしょうか?

以上について、回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

家賃、電気代控除の割合について

個人事業で、自宅でweb制作の仕事をしております。(2人で)
間取りは2DKで、一室を仕事部屋にあてています。
たまに打ち合わせに出るくらいで、ほとんど家にこもりきりの仕事ですが、家賃は何%くらい控除するのが妥当でしょうか。
また、パソコン2台にモニター3つを常に点けて作業をしていますが、電気代は何%が妥当でしょうか。
(仕事の状況によって変わりますが、平日は1日8~12時間、土日は0~8時間程度仕事しています。)

現在は家賃40%、電気代60%で申告しているのですが、これでいいのか心配なので、質問させていただきます。

お手数ですが、よろしくお願いします。

通勤定期の限度額を超過分について

質問させていただきます。

私の職場では1ヶ月の定期券代の上限が2万円と
定められていますが、
職場までの定期券代が約3万円かかってしまうため、
超過分は自腹になっております。
この自腹の分が年間約12万円分も給与所得として
課税されてしまいますが、
確定申告すると超過分は非課税になると思うのですが、
いかがでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

副業としての個人事業主

質問させていただきます。
【質問1】
副業として個人事業主を届けてしております。この場合、会社からの所得税と事業からの事業税を合算して納めるべき税を算出するという理解でよろしいでしょうか。また、給与としては約800万、事業からは最大でも100万くらいの収益を予想しているのですが、税的に個人事業を副業としたために損する可能性はございますでしょうか。

【質問2】
名刺などに自宅住所を記載したくないので、バーチャルオフィス(実質住所のみ)を数千円で使用しております。仕事は自宅で行っている場合、確定申告(白色)には、上記2つを経費として計上できますでしょうか。

何卒よろしくお願い致します。

年度を越えてしまいました、どうしたらいいですか。

H22年5月から事業を始めました。
H23年3月15日までに、
申告をと思っていましたが、何をどうしていいか分からず年度を越えてしまいました。

現在、保育園の継続書類に白色か青色か記載しないといけないのでどうしたものかと思っています。

実際、昨年度は赤字です。

今からでも、昨年度分の申告はできるものなんでしょうか?
それとも、H24年に年が明けてから、二年分まとめて申告すればいいのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。