
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
はじめまして知人(A)から相談を受けたのでこちらにご相談させていただきました。
知人AはAの祖母が死去した際祖母の所有するマンションの管理を引き継ぎ、賃料を得ております。しかし相続が確定しておらず、実際にはマンションはAの所有とはなっておりません。そのため、税務署に確定申告を行っておりません。本年度からは確定申告をしようと考えておりますが、その場合、税務署としては前年の収入と対比して急に増えた所得について問い合わせされることはあるのでしょうか?またその場合脱税行為として査察を受けることになるかどうかと心配しております。どうかよきアドバイスをお願いいたします。
質問1
二世帯同居で、主人が自営業をしています。
義母が経理をしています。
私は外で働きたいと思っていますが義母や会社に内緒で働きたいと思っていますが、そのようなことは可能でしょうか?
扶養控除内の103万円で働いている分には問題ないですか?
それとも38万円内であればよろしいですか。
質問2
バイト先より
働くにあたり扶養控除のために印鑑を。。。ということですが。押しても大丈夫ですか?
・講師に謝金と交通費を支払う場合、両方の合計から源泉税を預かりますが、交通費からもというのは正しいのでしょうか。
・もし、謝金と交通費を別々に支払う場合、この場合は交通費の源泉税はなくなるのでしょうか。
・私(サラリーマン)の配偶者控除の対象である妻が、昨年、パートをして、100万円の収入を得ました。
・妻は、この他に、上場株式の配当として、20万円の配当金収入がありましたが、10%分の源泉徴収をされておりました。
・そのままにしておけば問題はなかったのですが、このパート収入と配当金を合わせて確定申告する必要があると思い、3月に確定申告してしまいました。
・その結果、若干の還付金がありましたが、先日届いた住民税の確定通知で、妻が、私の配偶者控除からはずれていることを知りました。
(質問)
この確定申告を修正等して、妻を配偶者控除の対象に戻す事は出来ないのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
NPO法人に勤務しております。給与はNPO法人の支援企業から頂くこととなっていますが直接雇用ではないので企業の取引業者からNPOに振り込まれております。この場合NPOの仕訳業務としての適切な処理方法はどうなりますか?
社会保険はNPOで登録しています。
結婚をして主人の自営業の専従者給与を受け取ることになりました。
自分名義の不動産所得が年間45万円ほどあります。
質問1、確定申告はどのようにすればよいでしょうか?
質問2、専従者給与と不動産所得を合算すると何か問題はあるのでしょうか?
夫s30・5生で会社員。私s27・2生 h21.8末まで会社員(39年5ヶ月)後h22・10より事務所開設し事業主で青色申告しました。収入は未だ事務所費や広告代等でマイナスですので 会社員の夫の第3号扶養に入っております。来年2月で60歳になりますので 年金が基礎の部分が130万位になります。また企業年金が月51000円くらい15年出ますが企業年金は退職金の一部を運用のものですが一括で受け取ると退職金扱いで戻り申告不要ですが、年金扱いで受け取ると基礎の部分130万と企業年金61万で190万になってしまいます。160万以内ですと 夫の社会保険に入ったままでいられるようですので企業年金を一括受け取りが良いか迷っているのが一つです。それから今年も青色申告をしますが 開業資金の150万円の分と今年の収支の部分で 上手な申告のアドバイスをお願いします。ことしの収支もマイナスかと思います。
今年初めてBの紙(白色)で申告しました。
申告で給料がまったく同じ同僚の子が間違えてAの紙で申告してしまい
AとBで比べたところ還付金がAの方が4万ほど多く戻ってきてました。
初めてのことなのでよくわからないので意味の違うかもしれないですがすみません。
二人とも税務署で申告して来ました。
質問1
Aの紙 給料所得の方の収入金額から所得金額を出す計算なのですが
給料所得の方は65万控除されるとかいてあったのですが収入金額÷4×2.8-180000で計算したところ1071900円の控除でした。この65万控除と計算してだした金額は別のことなんですか?
質問2
Bの紙(白色)で所得金額を出したところ収入金額-必要経費と書いてあったのですがよくわからなかったのでないですとこたえたので必要経費は0なはずなのに
青色申告の場合必要経費が65万控除されるとかいてありましたが
白色申告で65万控除されてました。
私の用紙は青色申告になるんですか?
質問3
必要経費が15万かかったとしたら控除額65万と15万とどちらが優先されますか?
必要経費が65万超えない場合は申告せずに65万控除したほうがいいのですか?
65万控除+経費をあわせて申告することはできますか?
質問4
以前に働いてた給料所得の会社の時より給料がそこまで変わっていないのに市県民税が倍に増えました。
少なくなる方法・対策があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
祖母の扶養控除についてご質問させていただきます。
私は、扶養控除は生計を一にしていなければならないことが必須条件と認識しております。国税庁のHPでも確認いたしました。
私の祖母は平成7年から平成12年まで叔父の扶養に入っておりました。
しかしながら、諸事情により、平成12年からこちらの方で祖母を引き取り、祖母は叔父とは別生計となり現在まで私たちと生計を一にしてきているのですが、未だ叔父が祖母に年金の確定額を確認して、扶養控除を受け続けています。
ちなみに、祖母がこちらに来てから、叔父から祖母へ送金された事実はありませんし、これまで会社には送金事実などの確認はされてこなかったようです。
私の家族の中に扶養控除を受ける権利を持つ者がいるのに、このようなことをされていることが許せません。
この場合、
【質問1】
法的にはどのような処遇をうけることになるのでしょうか?
【質問2】
私はどのような措置をとることが望ましいのでしょうか?
初めて私個人に住民税通知書が届き、はじめて給与収入が107万になっているのに気づきました。
主人は自営業で、確定申告時 専従者控除(私)されてます。
去年はじめてパート(週一)にでましたが、パート給与は21万円でした。専従者控除分も給与になるんですね。
いまからでも確定申告しなければいけませんか?
住民税も通知通り納めなければならないですよね?