確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
確定申告が必要でしょうか。
質問1
実家(新潟)のリホ-ム代(1000万円)を、兄弟で半額ずつ負担することになりました。確定申告が必要でしょうか。
兄;東京、弟;前橋
定年退職後、新潟に戻る予定です。
質問2
どのような、書類が必要でしょうか。
業者との交渉窓口が、兄のため、契約書・契約金の領収書名義は兄です。
質問3
なんらかの、控除がうけられますか。
過払い返還金利息の確定申告について
お尋ねします。
年金生活者ですが過去利用した貸金業者から過払い返還をうけました。
複数あり個々では元金を除く経過利息が15万、20万等です。弁護士を間に立てています。
1、弁護士等費用を経費として計上できますか。
2、この利息部分に相当する金額以上の額を他の貸金業者に1度受け入れてから振り込み返済しました。この額を所得から控除できますか。
今年お店を出しました。
質問させてください。
私は3年前某リラクゼーション会社に業務委託として勤務し、その際開業届を出すよう言われ、税務署に提出していました。
今年に入り、委託を解除し、独立を果たすことが叶いました。
その際税務署に行き、いったん廃業届を出すのか伺ったところ、必要ないといわれました。
この場合、店舗を構える際、準備にかかった費用は開業費として扱えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
外注工賃・消費税・領収書
漫画の作画アシスタントをしている者です。
最近になって職場を移り、収入内容(?)も変わりました。
腑に落ちない点がありますので質問させて頂きます。
現在、作家さんから銀行振込にて
以下三点の合計を月に一度頂いています。
1.アシスタント料
2.交通費
3.作業期間中の食費一部
作家さんへ渡す領収書の但し書きは外注工賃です。
【質問一】
領収書内訳に消費税記入は必要でしょうか。
自身の収入は1000万から程遠いので
あまり気にしていませんでしたが、家族から
「内訳が未記入のままでは作家が記入金額とは別に
消費税を計上することも可能」と言われ気になっています。
外注工賃+交通費では書かせて欲しいと求めたところ、
外注工賃のみでと強く言われました。
折衷案として交通費分(2のみ)とその他(1+3)の二枚を
どちらも外注工賃で書いています。
【質問二】
作家の要求通り纏めて一枚の発行で問題ないのでしょうか。
こちらの不利益になることはありませんか。
確定申告に際しては交通費分はメモ書きなど残せば
経費として差し引いて申告可能でしょうか。
また食事についててですが昼食は各自コンビニなどで購入、
夕食は外食でその場での支払いは作家が済ませます。
領収書には振込み金額に
夕飯一回につき一定額を上乗せして書くよう求められます。
【質問三】
実際に振り込まれた金額と
異なる記入でも良いものなのでしょうか。
上乗せ分よりも低価格の食事ということはあまりありませんが
定食屋などでも領収書を発行されているとしたら
二重計上になるような気も致します。
『外注』している以上、福利厚生は認められず
こういった手段を取っているということなのでしょうか。
作家本人を問いただす前に専門家の御意見を賜りたく、
瑣末なことではございますが御回答戴けましたら幸いです。
青色申告
お弁当の配達の仕事を始めようと思いますが、一つ気になる事がありますので、分かる方は教えて下さい。
主人の社会保険のままにしたの
ですが、年収130万円を超えるといけないと聞きましたが、ワタミタクショクの配達員だと、お客さんの所にお弁当代を集金して、会社が私の銀行の口座から集金したお金を引き落とすそうです。
1.そうすると、確定申告するときに、毎週集金したお金は、私の収入になりますか?
2.青色申告するときに、お客さんから集金したお金は収入として申告しなければならないですか?
収入として申告しなければならないと、間違えなく年収が130万円を超えるので、主人の社会保険のままにする事が出来なくなるので、とても気になります。
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
個人事業とパートの2つの収入がある場合の確定申告と扶養家族としての上限について
質問させて頂きます。
・特定の会社から、不定期に依頼を受け現地調査員の外注として働いている(経費必要。事業所得として申告)。
・現地調査の依頼がない日は、特定の会社で1日に6~7時間、週に4日働いている(給与所得として申告)。会社での扱いは外注で、有給や残業手当などは無い。
・昨年は上記のパート収入が40万円程度だったので給与所得としては0円だった。また経費を差し引いた事業所得金額も20万円程度だったが、今年はどちらも大幅に増加する見込み。
・夫の扶養に入り続けるために、今後の働き方を考えたい。両方の上限をいくらとすればよいか?
・そもそもこのような確定申告の算定方法は正しかったか?
・扶養家族とみなされなくなった場合、どんな種類のどれ位の金額の負担を負うことになるのか?
いろいろお聞き致しましてすみませんが、ご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
副業収入について
本業に内緒で副業をしています。本業は副業禁止です。
いままで副業のことは何も言われていないのでバレていないと思っているのですが。
約3年になりますが、確定申告など一切していません。収入は約100万円/年です。以下ご相談です。
○本業にバレてないのでしょうか?
○本来であれば何をどのようにしなければならないのでしょうか?
○もう副業をやめる場合申告などはどのようにすればよいのでしょうか?いくらくらい税金かかりますか?
○まだ続ける場合正式にはどのようにしなければならないのでしょうか?もちろん本業の許可を得たらです。
以上、まったく無知で申し訳ありませんがお教え下さい。