
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
あ:母方の祖母が他界。母もすでに他界しているため、孫である長女A・次女B(既婚)・三女Cが相続することとなる。
い:BとCはその家を父に贈与もしくは売却(売却の場合はあくまで形式のみで水面下での金銭のやり取りなしと考えています)したいと考えている。
う:Aは精神疾患がありお金に異常に固執。素直に贈与するとは到底考えにくい。また、BCとAとの仲も悪く、必要最低限の会話すらままならない状態。
《質問イ》
い:について。贈与と売却は税金上どちらがお得か?手続き上の大きな欠点差はあるか?
《質問ロ》
仮に名義が父及びAとなった場合、長い目で見てデメリットはどういうことがあるか?
宜しくお願いします!!
今月、結婚式を挙げます。
結婚式費用約300万を両家で折半することになりました。
そこで、相手の父親からお金を150万、彼ではなく私名義の口座に振込たいと言われました。
入籍も挙式当日なので、これは贈与税が発生するのでは?と思い問い合わせしました。
やはり彼の口座に振込してもらうよう段取りした方が良いでしょうか?
妻への生前贈与として無税の範囲は
年間110万円まででしょうか?
宜しくお願いいたします。
義父が知らない間に夫名義の口座を作り、そこに郵便局の定額貯金で780万貯めていてくれました。
最近、子供の学費にでも使いなさい、と証書を渡されました。
2年位前に郵便局の口座が1000万を超えると郵便局から連絡があり、その時に、夫名義で義父が貯めていてくれていたことを知りましたが、自分達のお金じゃないし、ないものと思って生活していました。
贈与税について少し調べたところ、
こどもが知らない間に親が貯金している分は贈与税はかからない、とありましたが、2年前に義父が貯めてくれていることを知ってしまったので、贈与税を払わなければいけませんか?
贈与税を40%も払わなければいけないなら、もらうことは拒否して全額のままで義父に使ってほしいです。でもまたもどしたら、またまた贈与税がかかりますか?
教えてください。宜しくお願いいたします。
入院中の姉から今月中に800万円を受け取る予定です。
姉が年内に亡くなった場合
贈与税ではなく相続税の基礎控除に含めて計算できるでしょうか?
相続人は父と私だけです。
お願いいたします。
土地は父(健在)名義、建物(築24年)兄名義。兄名義の建物だけを妹に贈与となった場合の税額はどのくらいでしょうか?建物はもう評価800万くらいになっています。妹夫婦が両親と同居で住みます。
入院中の姉が遺産を残してくれる予定です。
相続人は父と私です。
遺言で相続額を指定してもらいますが
私の相続額が父に知られない方法はありますでしょうか?
姉の遺産を相続する予定です。
●祖父母と母は他界しています
●姉は独身で子供はいません
●兄弟姉妹は私だけです
●遺産は銀行預金1300万円と
生命保険600万円
(契約者と支払者は姉、受取人は私です)
●父に300万円、残りを私が受取ります
[質問1]
私には相続税が発生しますでしょうか?
[質問2]
遺言書で相続額を残してもらうべきでしょうか
質問させて頂きます。
被相続人が居住していた建物の一部で被相続人が事業を営んでおりました。
亡くなった後、相続人はその場所に居住はしているのですが事業は一時休業しております。申告時期まで休業しているとすると特定事業用宅地等の特例は適用しないということになるのでしょうか?休業においては何も書類は出しておりませんが青色申告書や決算書には休業中と記載しております。
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
父が亡くなり、子供である姉と私二人が相続する事になりました。
相続税の算出な何をどこにどうすればなど段取りや流れが一切わかりません。アドバイス頂けると幸いです。
父が残した
・土地・家
・株
・現金
があります。
まず何を?どうすれば?
直接税理士さんに相続申告書などお願いする場合数十万費用がかかるとお聞きしました。
出来れば出来る事は処理していきたいと思っていますが、段取りなど教えて下さい。
宜しくお願いします。