確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告

初めて投稿します。
確定申告について質問です。
職業フリーター

・年収=101万円
・アルバイト先4箇所
・アルバイト先一箇所だけ月収8万円 で所得税が引かれていません。

・他のアルバイト先3箇所は月収9万 円以上で所得税が引かれていて、源 泉徴収票に所得税の金額が記載され ています。

申告した場合
・所得税=全額戻る?
・市民税=支払い金額が増える?

その他
・所得税が引かれていない月収分は申 告しなくても良い?
・生命保険・簡易保険加入していま  す。
・申告前に申告書を作成しなくてもよ い対象者ですか? 例)青色申告書

・そもそも確定申告しなくてもよい?

宜しくお願い致します。

青色申告の取り消しについて

以前、知り合いの税理士さんにお願いして格安で青色申告の簡易簿記による記帳の方をして頂いておりました。
ですが、その方がご病気で出来なくなり、それから今年の申告を入れて5年間、やり方がわからず申告をしておりません。
当時はイラストレーターで仕事をしておりましたが、現在はほとんどしておらず、ほとんどの収入は契約社員で給料を貰っております。

もう青色申告は取り消しになっているのでしょうか?。

市民税や保険料が高いのは申告していないせいだと市役所で言われたので、申告をしたいのですが、青色申告はよくわからないですし、白色申告でもいいなら過去5年分を申告したいと思います。

青色申告用の現金出納帳だけでも過去五年分作って税務署に行った方がいいのでしょうか?。

どうしたらいいのでしょうか?。

確定申告後の住民税の納付

平成19年に非居住用不動産を売却し、翌年の確定申告時期に所得税の申告、納付をしました(居所の鎌倉税務署あて)。
その後、住民票上の住所のある杉並区から住民税の請求がくると
思っていましたが現時点まで請求書が届いていません。
確定申告書の内容が住民税の対象となる市区町村役場に情報として流れ、請求にいたり、納付することになると思っていましたが、どうすればよいのでしょうか。いまさら住民税に加えて延滞料を払うことになるのもどうかと思います。税務署側の事務のミスも考えられます。待っていればよいでしょうか。

申告等について

会社をやめていて 昨年の収入は、領収書でもらっていて 100万程度です。個人で、どこにも所属しておりません。 白色申告でしょうか。源泉徴収とかは、もらってません。収入の内訳は、設計の外注で 2ヶ所の設計事務所に頂いております。又、他にも届け出とかあるのでしょうか?今まで、会社員しかしてなくて、わかりません。程度の低い質問で申し訳ありませんが、教えてください。宜しくお願いします。

学生のアフィリエイトによる確定申告

現在、20歳の大学生なのですが、
インターネットのアフィリエイトとアルバイトで収入を得ています。
また、親の扶養に入っています。

学生のアルバイトとアフィリエイトの両方行っている場合の確定申告に関しまして調べてみると、
アフィリエイトなどによる年間の課税所得金額が38万円以上の場合と、20万円以上の場合の2つが出てきます。
この場合、確定申告をしなければならないアフィリエイトの収入は38万以上と20万円以上のどちらを基準にすればいいのでしょうか?

また、必要経費に関しまして、領収書などがあれば個人が勝手に必要経費として判断してよいのでしょうか?
そして、確定申告する収入を超えなければ、何も申告をしないでいいのでしょうか?

質問が多いですが宜しくお願いいたします。

確定申告について

平成21年から正社員として働いてきましたが、平成22年12月31日付けで退職いたしました。12月に源泉徴収票は会社から渡されております。また退職金も受け取りました。

[質問1]
この場合、22年度はすでに年末調整がされているので今年の確定申告は必要ありませんか?また還付申告も行われませんか?

[質問2]
退職金36,000円については徴収票をみると、年金・保険料はひかれていますが金額が少ないので所得税は控除されているようです。ということは申告の必要はないということでしょうか?

[質問3]
今月の20日に12月分の残業代のみ支払いがありました。これは23年の給与所得となるので、年末になったら前会社に源泉徴収票を申請し、24年に申告をするというかたちで良いのでしょうか?

[質問4]
今現在無職なのですが、2月に9日間一つの会社で販売の短期のアルバイトをすることになっております。これは給与所得になるでしょうから給料から所得税がひかれて支払われると思うのですが、源泉徴収票をもらったほうがいいのでしょうか?

[質問5]
今年結婚する予定なのですが、春以降アルバイト、正社員にかかわらず働くつもりではおります。雇用形態にかかわらず、会社が年末調整をしてくれる場合には前会社と2月に働くアルバイト先の源泉徴収票を渡すかもしくは自分でそれらすべてをもって申告に行けばいいのでしょうか?

長くなってしまい申し訳ありません。お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。

確定申告で、交通費が経費として認められるか?

質問させていただきます。

3年前のことです。

住宅用として東京にマンションを購入しましたが、購入したら、すぐに大阪に転勤になり、マンションを購入した販売会社に相談した所、賃貸にして頂けることになりました。

家賃収入が発生しますので、不動産会社に色々教えて頂き、確定申告は済ませました。
また、申告上は10万程度のプラスになるので、税金を納めております。
※本当は赤字ですが、確定申告の仕組み?で、プラスになってしまいます。

今年も確定申告の書類を書いていたら、大手の不動産会社から、アドバイスを頂いたことを思い出しました。

そのアドバイスとは、東京に不動産を持っているので、大阪から東京までの交通費を必要経費に入れられますとのことです。

毎月1回は認められるので、約3万×12ヶ月で、36万円の経費となるそうです。

なぜ、教えて頂いたのかと言うと、賃貸している新築マンションで、12月末にシャワーから水漏れが起きて、業者に頼んだら海外の高級品?なので、50万かかりますと言われ、ありえないと、3回も東京に出向いたのがきっかけです。
有名な水のトラブルの会社です。
結局5万で済みました。
大阪から電話したので、足元みられました・・・

余計な出費もあり、赤字で持っていても仕方がないので、売却を考えて大手不動産会社に相談したところ、私の場合は、まず赤字にはならないと言われました。

また、住人による総会に出向くのも経費となると言われました。

本当に経費として認められるのであれば、税金を払っていたものが、逆に戻ってくることになります。

是非教えて頂きたいです。

すみませんがよろしくお願いします。

退職後の扶養家族の追加が可能か?

H22.9月に東京の会社を辞め介護の手伝いの為宮崎に戻り両親と生活しております。

そこで今回確定申告が必要になるのですが、無収入の母を扶養に入れたいと考えております。

会社勤めの間は東京・宮崎ということもあり別居の為、「生計を一つ」を満たす仕送り等ができずに扶養に入れていなかったのですが、会社を辞めて宮崎にて同居生活となったので扶養に入れることができるのではないかと思っております。生活は自分の貯金及び失業保険にて生計をたてております。父親も健在ですが、基礎年金のわずかな収入の為、H22年度より自分の扶養に母を入れた方が得なのではないかと考えております。

このような場合扶養控除の申請が可能なのでしょうか?
また扶養控除が可能な際はどのような届け出が必要になりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

前払いや、後払いの記帳方法 福利厚生費について

携帯料金や、家賃など、前払いのものや、後払いの物があると思います。
基本、記帳は「発生主義」といって、入金や、支払があった日ではなく、
売り上げや、費用が発生した時点での記帳だと、伺いましたが、細かいところが分からないので、教えてください。

◆携帯代
2010年12月1日~31日 は、12月分ご利用分という明細書が来て
「8863円」2011年1月分ご請求分と、いう通知が来ます。
この、支払は、2011年1月11日に、クレジットで引き落とされます。

【質問】
1.携帯代の、記帳の日付は「12月1日」ですか?「12月31日」ですか?
どの、日付にするといいのでしょうか?

2.携帯代の仕分けの仕方を教えてください。
また、引き落としが、翌年にまたぐ場合はどうしたらいいですか?
(23年度の帳簿に、ひき落とされた取引を記入するのでしょうか?)

◆サーバー使用代
2010年10月1日~31日は、10月分請求として、クレジットでは、
「1月11日」に3150円引き落としされるので、クレジットの明細書があるのですが、11月分は、2月引き落とし、12月分は、3月引き落としと、とっても引き落としが遅いものがあります。
このサーバー使用料は、ネット取引のため、紙の請求書や、領収書がなく
「クレジット引き落としの際を、領収証明書としてください」とのことでした。

【質問】
1.携帯代同様、取引の日付をいつにしたらいいですか?

2.この、仕分け方も教えてください。

3.こういった、クレジットの明細しかなく、控えが、確定申告に間に合わないほどの
後ほどの請求の場合、どうしたらいいですか?

◆家賃
11月分を払うとしたら、10月26日までに、17万振り込みをしなくてはなりません。
その振り込みを、10月20日に振り込みました。

【質問】
1.この場合の取引の日付は、10月20日ですか?それとも10月26日ですか?

2.この場合の、仕分けの仕方を教えてください。

3.23年度の1月分は、12月20日に振り込みました。
この場合は、22年度に取引をするのですか?23年度に取引をするのですか?

◆福利厚生費
【質問】
1.個人事業主ですが、お客様に出すお茶・おかしなどは福利厚生費ですか?消耗品ですか?

以上、よろしくお願いいたします

ネット販売を始めて1年になります。

ネット販売を始めて1年くらいになりましたが、領収書などの必要書類も何も残っていません。
1ヶ月の売り上げは、約120万円くらいですが、利益はその中のほんの一部でそのほんの一部の利益も商品購入でほとんど残らない状態です。
お金がくるくる回るだけで増えるのはもち在庫のみです。
この様な場合は、どの様な形で納税したらいいのか解りません。
何からすればいいのか。。。
良きアドバイスをお願いします。