継続アルバイト及び本の出版
1、継続しているアルバイトについては事業所得として申告(雑所得ではなく)出来ますか?
2、3年契約で本を出版、これは、雑所得とすべきですか? もちろん現在膨大な赤字です。出版費用150万超、経費は3分割して1年ごとに按分したらいいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
確定申告の相談室は、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
1、継続しているアルバイトについては事業所得として申告(雑所得ではなく)出来ますか?
2、3年契約で本を出版、これは、雑所得とすべきですか? もちろん現在膨大な赤字です。出版費用150万超、経費は3分割して1年ごとに按分したらいいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
青色申告について質問よろしいでしょうか。
取引先Aから入金があったのですが、問題がありまして、
1. 入金金額が私の出した請求書と違う。
2. 2回にわけて入金されたが、そのうちひとつは取引先A名義ではなく個人名義Bだった。
3. 源泉徴収されているのかわからない。
4. 支払調書が送られてこない。
5. 取引先Aは音信不通で連絡がとれない。
具体的には、
210,000(内消費税10,000)の請求書に対して本来は
[源泉徴収] ・・・ 20,000
[取引先Aから入金] ・・・ 190,000
となるはずが、
[取引先Aから入金] ・・・ 100,000
[個人名義Bから入金] ・・・ 30,000
で、金額も合わず連絡も取れずで大変困っております。
この場合、仕分帳にはどう記述すればよいのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
一昨年6月に会社を退職し昨年3月まで失業保険を受給、その後7月より知り合いの会社の顧問をしています。顧問料と通信、交通費等で毎月20万前後振込があります。昨年7月から12月の顧問料を確定申告すべく税務署に相談しましたが、源泉徴収表が無ければ不可とのことでした。顧問をしている会社は、給与ではなく管理費で計上しているとのことで、源泉徴収表がありません。交通費、通信費、雑費等を差し引けば、7-12月の収入は90万円弱です。他に収入はありません。
この場合は、個人事業主として申告したらよいのですか?
質問させていただきます。
●2010年、会社勤めをしながら漫画アシスタント・漫画家としてデビューしたため、収入が以下の通りとなりました。
・会社給与120万円(源泉徴収税42,000円)
・アシスタント給与81万円(源泉徴収税33,690円)
・マンガ掲載給与20万5,800円(源泉徴収税19,600円)
・漫画家デビュー賞金10万円(これには源泉徴収税が掛かっていませんでした)
【質問1】
この場合、確定申告は青色・白色のどちらになるのでしょうか?
また申告する場合どのような手続き・書類が必要になるでしょうか?
【質問2】
こういった収入の場合、経費を落とすということはできるのでしょうか?
【質問3】
漫画家デビューの時に頂いた賞金は給与として申告するものなのでしょうか?
こういう状態は初めてなので全く分かりません;
どうか以上についてご教示頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
実は、私の子供ですが近郊の職場を探しておりましたがなかなか見つからず派遣の仕事なら近所にあるからと務めておりました。しかし乍、1か月に30時間位しか仕事が無く生活できないので、電車で1日往復¥1500円かけて派遣の勤務先を見つけて働いております。そこの派遣先は時間給で1日8時間、1か月に20日間近く働けます。
さて、3月までに確定申告させようと思いますが、ここで、相談したいのですが、交通費は派遣先から支給されません。1か月の交通費は3万円かかります。1年間で35万円以上支払ってまいりました。派遣先からの給料の1/5に相当します。この交通費は控除の対象にならないのか疑問に思います。
長年、毎月同額支払いの、会社の積立年金保険という物に入っておりまして、年末に総務から渡される保険料控除の申告書は、天引き支払いされている者は申請する必要がないと説明され、未記入のまま提出しておりましたが、昨年、偶然過去の源泉徴収票を見つけ確認したところ、生命保険料の控除額が、過去6年でバラバラの金額で算出されていました。毎年同額だけ積み立ているのですが、¥0の時もあれば、¥95000、¥50000、*100000等、どれが正解なのか全く分かりません。
会社にどう相談して良いのか困っています。
現在、青色申請をしております。
オーダーメイドの洋服を作っていますが、ここ3年著しく収入が落ち、経費などを差し引くと、所得金額が、20万円程度しかありません。
主人の収入があるので、なんとか続けてきましたが、精神的にも不安定になり、一旦廃業しようかと思ってます。
廃業届けと同時に青色申請もやめようと思っています。
一旦、青色申告をやめてしまうと、もう一度はじめたいと思ったときに再申請まで要する期間は、どれぐらいなのでしょうか?
(取り消しの場合は、webで見つけられましたが、自己都合で青色をやめる場合について、正確なものが見当たりませんでした)
また、廃業してから、オーダーを頼まれた際、少なからず売上が発生することがあると思うのですが、こういった場合は、白色で申請することになるのでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。