確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
昨年3月に他界した祖母の医療費控除について
ご質問させて下さい。
昨年3月に87歳祖母が他界しました。
祖母は孫の私の扶養に入っていました。高額医療費の申請はしました。
相続人は私の母1人です。
祖父も亡くなり、母は一人っ子です。
ふと、確定申告の時期で同じく母も私の扶養に入っており、母と私の医療費控除の額を計算していたところ、祖母の医療費も合算出来るのではと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
医療控除に関する事 一部料収書紛失
平成22年3月に妻が中央病院にて白内障両目入院治療を行ったところ退院時の請求額自己負担分を含み144,790円になり区役所保険年金課保険係へ高額療養費の手続きのため妻と滿分の3月分の料収書まとめて(保険係に問い合わせたところ妻分124,660円滿分1470円)国民健康高額療養費決定金額44,399円で入金ありましたが、保険係に提出した領収書を紛失してしまいました。以上事実概要です以下の点問い合わせ致します。
紛失した3月分は医療費として集計しませんが、受け取った高額療養費はどの様に扱えば良いですか?
社会保険料控除につきまして
こちらに質問させていただいてよいものかわからないのですが・・・
昨年1年間、主人は無職で収入がなく国民健康保険・国民年金に一人で加入していました。
私は7月まで派遣で働いていたので社会保険に加入していました。
8月以降、国民健康保険・国民年金に私も加入し支払いはコンビニで毎月、主人の分もあわせて私が支払いをしていました。(宛名は健康保険は世帯主である主人で年金はそれぞれです)
この場合、私の確定申告の社会保険料控除に主人の1月からの国民健康保険料・年金分も合わせた金額を記入してもよいのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2箇所以上からの給与 雑所得は20万円以下
質問させていただきます。
給与を2か所以上から受けています。但し、給与の収入金額は2,000万円を超えてはいません。以上より確定申告を行う必要があることは理解しております。
その他、原稿料や講演料として雑所得が4箇所から計16万円ほどあります。うち二箇所からは支払調書(税込み6万円と税込み4万円、それぞれ10%が源泉徴収済み)。その他の二箇所からは支払調書自体の発行がありません(額はそれぞれ約3万円です、源泉徴収もされていないことは確認しています)。
【質問1】
この場合、雑所得としては20万円以下なので、雑所得としての申告は不要であるという解釈は可能なのでしょうか。
【質問2】
支払調書が発行されており、税務署に把握されていることから、支払調書が発行された2箇所のみ申告するというのが可能なのでしょうか?
【質問3】
雑所得として全額(15万円)を正直に申告したうえで、図書費などの領収書付きの必要経費を加えた上で、申告するべきなのでしょうか。
非常に込み入った症例ですが、以上についてご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
源泉徴収票が2枚、1つだけ年調未済の場合の確定申告の仕方について
初めて確定申告をすることになりまして、検索中にこのサイトに到着しました。すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
常勤理学療法士として病院に月~金勤務、非常勤理学療法士としてその病院とは関係のない訪問看護ステーションに土曜日のみ勤務しています。
病院からもらった源泉徴収票は年末調整済み(社会保険料控除、生命保険料控除)、訪問看護ステーションからもらった源泉徴収票は年末調整がされていません。
質問事項ですが
1.確定申告で税金の計算をするのは、2つの源泉徴収票に記載の「支払金額」を合計して計算するのでしょうか?それとも年末調整がされていない訪問看護ステーションからもらった源泉徴収票の「支払金額」の分のみを計算するのでしょうか?
2.訪問看護ステーションの給与は「雑所得」になるのでしょうか「事業所得」になるのでしょうか?また、青色・白色申告のどちらになりますでしょうか?
3.申告書の「納める税金」に出てくる額が、源泉徴収税額より少なければ、還付が受けられると解釈していいのでしょうか?
以上、すみませんがよろしくお願いします。
確定申告の住宅特別控除について
昨年住宅を取得しました。築2年のマンションです。
初年度の確定申告は自ら行わなければならないということですが、私が取得したマンションの平米数は34平米です。
この場合は特別控除は受けられるのでしょうか?
いろいろと調べたりしているのですがいまいち分かりづらく、ご教示いただけたら幸甚です。