確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告について

お伺いします。全く知識が無いのですが。。。
現在二カ所でパートをしてます。一つは月7~9万 もう一つは月3~5万の収入があります。数年前に主人は他界しており、18歳未満の子供がおります。確定申告した場合の納税額、もしくは還付金額、また申告方法を教えてください。よろしくお願い致します。

ピアノ教室とパートタイマー

主人は3年前に退職し 今は無職です。

パートタイマーの仕事をやりながら
ピアノ教室をはじめましたが 昨年から 生徒さんが増えてきたので そろそろ確定申告を考えなければならないかなと 思っています。

パートの収入は年間で80万円程度で
ピアノ教室は昨年は60万円弱です。

申告の必要はありますか?
また あるとすれば どのようなことをすればいいのでしょう?

宜しくお願いいたします。

確定申告について

初めまして。

実は確定申告の事で質問があります。
(困っています)

一昨年、妻と結婚して妻は去年の5月に仕事を始めました。

その会社は、契約社員として入社時に現在夫の扶養に入っているなら健康保険はそのままその健康保険に入っていて下さいと言われました。

その時は、「あれ?」と思っていたのですが会社側からそう言われていたのでその通りにしており私の会社にも扶養を外さずにいました。

しかし、給料をもらってみるとだいたい毎月20万円弱で所得税など税金は一切引かれていませんでした。

これでは、扶養を外さないといけないのでは?と思いつつも健康保険の事もあり私の会社に提出した年末調整の紙には妻の収入を0円と記入し提出してしまいました。

そして、一週間ほど前に妻の会社から自分で確定申告をするようにと言われたので修正申告をした方がいいのか?
また、修正申告した場合には私の勤務している会社に知られたらまずいのではないかと心配でなりません…。

違法な事はしたくないので、どうか税理士さんのアドバイスをいただきたいと思い相談させていただきました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

個人事業主の確定申告 今年度初めてです

今年初めての確定申告です。

現在、夫の扶養に入っております。
2010年7月から、退職した会社の上司から単発で仕事を請け負うようになりました。頻度が高いため、月間40万ほどの業務委託料を頂くようになり、
2010年12月まで約200万強の収入を得ることになりました。
商品開発、レシピ開発のため、試作代、試売費、その他PC環境を整えるために使用した経費は130万です。
2011年度も継続して業務委託しておもらえる目途が立っておらず、先行きの収入は不透明です。
よって、夫の扶養から外れたくないと思っています。

以上のような環境の場合、確定申告は青色、白色どちらで申告したらよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。よろしくお願いいたします。

源泉徴収票の記載方法

お忙しい所、すみません。

個人でライターの仕事をしております。

この度、息子を保育所に預けることになり、昨年の確定申告書と源泉徴収票のコピーの提出を求められました。

【昨年確定申告の状況】
1)
申告は青色申告をしています
妻には青色申告専従者として給与を支払っております。
昨年の1年間の合計金額760,000円

2)
昨年私がアルバイトをしましたので、そこの会社での源泉徴収票は昨年確定申告の際提出ていますが、手元にコピーを保管しています。

【質問】
源泉徴収票は、昨年私のアルバイト先でいただいたコピーと妻の専従者給与の源泉徴収票の2枚を提出することになるのでしょうか?

その場合、記載方法が分からず自分なりに調べた結果ですが、下記のような書き方で宜しいでしょうか。
————————–
(支払を受けるも)の欄
上記は分かります。
————————–
種別 給与
————————–
支払金額
760,000円
————————–
給与所得控除後の金額
青色申告特別控除の65万を引いて
110,000円
————————–
所得控除の額の合計
基礎控除の38万
————————–
源泉徴収税額 0円
————————–
(支払者)の欄
上記は分かります。
————————–
※因みに子供が二人います。

記載箇所としは上記だけで問題ないでしょうか?
他に記載する欄や不備がある場合、ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

前払いや、後払いの記帳方法

携帯料金や、家賃など、前払いのものや、後払いの物があると思います。
基本、記帳は「発生主義」といって、入金や、支払があった日ではなく、
売り上げや、費用が発生した時点での記帳だと、伺いましたが、
細かいところが分からないので、教えてください。

◆携帯代
2010年12月1日~31日 は、12月分ご利用分という明細書が来て
「8863円」2011年1月分ご請求分と、いう通知が来ます。
この、支払は、2011年1月11日に、クレジットで引き落とされます。

【質問】
1.携帯代の、記帳の日付は「12月1日」ですか?「12月31日」ですか?
どの、日付にするといいのでしょうか?

2.携帯代の仕分けの仕方を教えてください。
また、引き落としが、翌年にまたぐ場合はどうしたらいいですか?
(23年度の帳簿に、ひき落とされた取引を記入するのでしょうか?)

◆サーバー使用代
2010年10月1日~31日は、10月分請求として、クレジットでは、
「1月11日」に3150円引き落としされるので、クレジットの明細書があるのですが、
11月分は、2月引き落とし、12月分は、3月引き落としと、とっても引き落としが遅いものがあります。
このサーバー使用料は、ネット取引のため、紙の請求書や、領収書がなく
「クレジット引き落としの際を、領収証明書としてください」とのことでした。

【質問】
1.携帯代同様、取引の日付をいつにしたらいいですか?

2.この、仕分け方も教えてください。

3.こういった、クレジットの明細しかなく、控えが、確定申告に間に合わないほどの
後ほどの請求の場合、どうしたらいいですか?

◆家賃
11月分を払うとしたら、10月26日までに、17万振り込みをしなくてはなりません。
その振り込みを、10月20日に振り込みました。

【質問】
1.この場合の取引の日付は、10月20日ですか?それとも10月26日ですか?

2.この場合の、仕分けの仕方を教えてください。

3.23年度の1月分は、12月20日に振り込みました。
この場合は、22年度に取引をするのですか?23年度に取引をするのですか?

以上、よろしくお願いいたします!

収支内訳書の福利厚生費について

わたくしは自営業(自動車修理板金)白色申告をしております。収支内訳書の福利厚生費に従業員の医療、保険などと書かれており、わたくし本人の(従業員はいません)健康診断の費用を経費として記入してよいかわかりません。おしえて下さい。よろしくお願いします。

住んでいた家の売却損が発生した場合税金戻るでしょうか。

昨年住んでいたマンションを売却し、赤字が発生しました。
確定申告をすれば、税金がもどるでしょうか。
又、申告にはどのような書類を事前に用意が必要でしょうか。

「内容」
私は、サラリーマン(給与所得)です。
平成8年に2850万円でマンションを購入し、住んでいました。
平成22年に2080万円で一戸建てを購入現在住んでいます。
平成22年に1000万円でマンションを売却し頭金としました。
一戸建の購入時ローンの借り入れありません。

以上よろしくお願い致します。

死亡した父親の準確定申告の仕方について

ご質問させていただきます。

収入が公的年金のみである同居の
実父が、昨年11月に死亡しました。

76歳で特別障害者の実母も同居し
ており、昨年までの実父の確定申告
の申告内容を見ると、自分の妻を
老人控除対象配偶者とし、また同居
の特別障害のある扶養親族としてお
りました。よって年金機構から送ら
れてきた平成22年分の源泉徴収票
でも、そのようになっています。

私は給与所得者(1か所)で、昨年
末に年末調整をした際に、実母を
同居老親等とし、また同居の特別
障害者として申告し、税金の還付を
受けました。

(質問1)
私の平成22年分の年末調整で、
実母を私の扶養にしたことにより、
平成22年は遡って、実父の扶養
から外れたことになりますか?

(質問2)
実父の準確定申告を行い、実母を
実父の扶養からはずしたかたちで
年税額を計算し直さなければなり
ませんか?

以上、ご教示のほど、よろしく
お願い申し上げます。