確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
賃貸マンションの売却損について
ご質問します。
昨年まで、個人で賃貸マンションを2室貸して個人事業を行っていました。
昨年そのうちの1室を売却いたしましたところ売却損がでました。
その場合、確定申告で損失計上する方法はあるのでしょうか?
平成16年から給与所得等のとの通算はできなくなったようですが、現在まだ残っている1室の収支計算書(不動産)の中に含めることは可能でしょうか(売却時の必要経費のみ計上するとかでも)?
ちなみに、残っている1室のみの収支計算書はマイナスになっています。
また、まだ残っている1室を今年売却して売却益がでた場合に、昨年の売却損と相殺することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
確定申告の方法について
私は、昨年4月にリストラにて退職しました。5月からは1年契約で関連会社と契約しフリーで仕事を請け負っています。ただし事業登録はしていません。このような場合、4月までの給料(源泉徴収票有)、退職金(数百万円)、5月から12月分の収入(数百万円)をどの様に確定申告したら良いのでしょうか。また、現在の仕事をする上で経費として交通費のみが掛かるのですが経費として扱えるのでしょうか。現在60歳ですが年金は今年2月以降に支給になります。よろしくお願いします。
生保や簡保からの個人年金について
公的年金をもらう事になりました。
生命保険の個人年金で、一年分を
いっぺんに年に一度、受け取るのも
あります。
これについてですが、60万円で、
所得税として何万か引かれます。
これは、確定申告したら、もどって
来るのでしょうか?
また、
公的年金は月に4万円もらう事に
なっていますが、ここから
個人年金からもらったなと
言う事で、差し引かれてしまうのでしょうか?
給与収入以外の収入(老齢年金、個人年金)が有るが、確定申告は必要でしょうか?
現在、62歳で定年後も同じ会社で働いており、給与収入が約360万/年あります。それ以外に、老齢年金(31万/年)個人年金(87万)、企業年金(42万)ほどありますが、確定申告は必要なのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが、ご教授願います。
年末調整後の扶養家族異動申請ミス分を確定申告で申請できますか
お世話になります。
下記の状況でありますが、確定申告で税金を戻す方法をご教示願います。
・妻を扶養家族としていましたが、
H22年9月から派遣で勤め始めました。
・派遣社員なので、当年(H22)は扶養扱いのままにしていましたが、年末調整後に勤め先の会社から、契約社員としての契約との連絡あり、更に遡って10月からの契約、との条件になり、年末調整後に扶養の異動申請をしないといけないと思い、年末調整後の再申請しました。その結果、10-12月は扶養外れる形で再計算され、税金を支払いました(1月の給与で、約7万6千円)。
ただし、10-12月の妻の給与は60万程度であり、扶養の範囲であることに気づきました。
会社に連絡をして修正を依頼するものの、年末調整の再調整が終了していないので、確定申告で申請してほしいとのことです。
確定申告は全くの素人(経験無し)なのですが、何を準備し、どのような申請が必要か、ご教示願えませんでしょうか。
(源泉徴収と1月の税金支払い、扶養範囲を申請すればいいでしょうか?)
不動産所得での申告について
現在、会社員で不動産投資をしようとしています。
不動産投資で得た収入と給与所得で得た収入を通算して、青色か白色申告を税務署に提出する時、どちらの方がいいかを教えて下さい。
投資用の区分マンションを2部屋でも青色申告は可能なのでしょうか?
減価償却の「取得価額」と「償却の基礎になる金額」について
質問させていただきます。
H4年に事業用資産の買換えの適用を受けている不動産(賃貸マンション)を昨年相続しました。
それによる収入を白色申告しようと思っています。
【質問1】
今までは定率法だったのですが、相続後は定額法になるとききました。
償却率をかけるのは「取得価額」に対してでしょうか?
それとも買換えの適用を受けたH4年の「減価償却費の計算」にある「償却の基礎になる金額」に対してでしょうか。
【質問2】
遺産分割が終わっていないため相続人二人がそれぞれが半額ずつの申告をする予定なのですが「取得価額」や「償却の基礎になる金額」も半額の額を記入することになるのでしょうか。
【質問3】
賃貸マンションのため、退室者がいる度に修繕費がかかっており月毎にまとめても数が収支内訳書の「修繕費の内訳」の記入欄の数を上回ってしまいます。
支払先は全て同じなので1年分をまとめて一つで記入してはダメでしょうか。
よろしくお願いいたします。