収益物件を売却した年度の確定申告に関して
収益物件売買に関する譲渡所得の内訳書は税理士事務所に作成していただきました。
毎年e-taxにて確定申告をしています。昨年の確定申告をするにあたり、気をつけないといけないことが有る様でしたら教えて欲しいです。例えば、減価償却費は自動計算されますが、日数を調整しないといけないですよね?ご教授いただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。
確定申告の相談室は、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
収益物件売買に関する譲渡所得の内訳書は税理士事務所に作成していただきました。
毎年e-taxにて確定申告をしています。昨年の確定申告をするにあたり、気をつけないといけないことが有る様でしたら教えて欲しいです。例えば、減価償却費は自動計算されますが、日数を調整しないといけないですよね?ご教授いただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。
借家を所有しており、10年契約と5年契約の
損害保険を掛けています。
これまで申告書を記入していた者が
亡くなったので、昨年までの申告書
控えを参考に記入しています。
10年契約の保険料は10で割った金額を
記入すると考えていたのですが、
昨年までのものを見ると、その金額を
さらに1000で割り244を掛けた金額が
記入されていました。
この式はメモ書きで一緒に保存されて
いました。
ちなみに5年のものは
保険料÷1000×216
と書いてあるようです。
字が薄いので216は間違っているかも
しれません。
20年前の申告書では税理士さんが
記入しているのですが、やはり
当時の保険料より少ないと思われる
金額が記入されています。
この保険料より少ない金額になると
考えられることは何でしょうか。
また10年のものは10で割った金額
5年のものは5で割った金額を
今年から書くのは問題でしょうか。
わかりにくい文章で申し訳けありませんが、
どうかご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
中野区に自己所有のマンションがありますが、自身の転勤により、定期建物賃借契約により貸しています。
現在、自身は大宮の賃貸マンションに居住していますが、その場合、大宮のマンションの賃貸料は不動産所得の必要経費として認められるものでしょうか。
昨年、リストラで退職し、現在求職中です。
昨年、株の損が▲700万円ほどあります。同じ証券会社の特定口座で投資信託の分配金が300万円ほどあり、すでに源泉徴収で21万円支払い済みです。1月に投資信託の支払い済み源泉徴収21万円と住民性9万円、トータルで30万円が還付されました。この還付は株の損に対するものだと思うのですが、来年度以降2年間還付を受けるには、確定申告は必要でしょうか?
証券会社の担当者は申告するとかえって住民税や国民健康保険が上がることもあると言っていますが…
初めまして。
26歳の女性です。
確定申告をしようと思うのですが今までしたことが無く全くの無知で、変な質問もするかもしれませんが宜しくお願いします。
早速質問いたします。
*現在モデル業をしています。
*モデル業だけでは厳しいのでアルバイトもしています。
*21年度のモデル業の報酬がの支払い金額が1,526,350で、源泉徴収税額が152,635でした。
*21年度のバイトの支払い金額が698,407で給与所得控除後の金額48,407で所得控除の額の合計額380,000で源泉徴収税額はゼロとなっています。
*昨年の22年度のモデル業の報酬額が830,900で源泉徴収税額が83,90でした。
*22年度のバイトの給与所得の源泉徴収票は貰ってないです。(言えば貰えると思います)
*雑費類に交通費、衣装代、化粧品代などが自己負担であるのですが、初めてなもので、それらの領収書を持っていません。
なので大まかにこれ位の金額がかかったかな~?と予測は出来ます。
このような状況なのですがどのように申告をしたらいいのか、計算方法、記入方法など全く解らない状況です。
因みに21年度より前のモデル収入のも申告は出来るのでしょうか?
大変長くなり申し訳ありませんが、教示していただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
資格を取得して仕事をしています。
雇い主に昨年末に1年分としての給料を支払われました(ことになっています)。実質は、雇い主の税金対策で、書面上受け取ったことにして、預かり金として雇い主が預かり、1か月ごとに渡されています。
(質問)この場合、確定申告すべきなのは、昨年末に一括して支払われた給料の額で良いのでしょうか?
(質問)年明け後に引っ越しをしたのですが、その場合確定申告を行うのは、現在の住所で良いのでしょうか?
(質問)昨年の収入は、今回支払われたものだけですが、年金の支払いや住民税を支払っていることなどは、申告の時に記入すればよいのでしょうか?
以上御教示ください。