確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告初心者です

はじめまして。

私の夫はサラリーマンをしています。
投資用として6年前にマンションを購入しました。(現在、賃貸収入でローンを返済中)
夫曰く、今まで確定申告をした年としなかった年があったとか。

夫に任せているとまた確定申告を忘れてしまうのではないかと思い、私がしようと思ったのですが、分らないことがたくさんありまして。。。

1,申告は過去を遡れると聞いたのですが、提出した年、しなかった年を確認することは出来ますか?

2,青色とか白色とか、確定申告の種類がたくさんある様ですが、どれですれば良いのでしょうか?

お忙しい中申し訳ないですが、教えて下さい。

医療費控除における診断給付金の扱いについて

がん保険の診断給付金について質問させていただきたいと思います。
医療費控除において、保険等で補填される金額に、診断給付金は該当するのでしょうか?
ネットで検索していると、該当しないと税務署で回答を受けた人や、該当するといっている人等、どちらもいるため良く分かりません。
一般的にはどちらと考えるのでしょうか?
やはり管轄の税務署にいって質問するのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

青色申告について

お忙しい中、お答えいただければ幸いです。

◆私は、給与所得があり、22年1月より副業を開始しました。
個人的に細々と始めたため、開業届・青色申告届は未提出でした。

◆しかし、春先よりそこそこ軌道に乗りましたので、本格的に始めようと思い、8月に開業届と青色申告届を提出しました。

◆青色申告が認められ、確定申告の書類も届いておりますが、こういう場合は、
「1月からの分が継続して事業とみなされるため、22年度分は青色申告だと問題がある」
という書き込みを見かけました。

帳簿はつけておりますので、青色でも白色でも構わないのですが、(トータルで多少の赤字になるため、個人的には、青色申告にしたいですが…)
◆1~7月分を雑所得にして、8月以降を事業所得にすれば問題ないのか?
◆22年度は白色申告で申告するべきか?
◆1月からの分も一緒に青色で申告しても大丈夫なのか?

教えていただければ助かります。

税務署の方には何度も電話しておりますが、全くつながらない為、こちらに投稿させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

住宅購入について

会社員です。
平成21年10月に家を建てる為に土地を購入し、平成22年8月に完成して入居しました。土地と建物は別々に銀行より借り入れをしました。
平成21年には土地のみの残高証明
平成22年には住宅のみの残高証明があります。
両方とも確定申告は、まだしていません。

【質問1】
今回で2年分を確定申告する事は可能ですか?

【質問2】
可能な場合、国税局のインターネットで入力して申請をする事は可能ですか?
やはり税務署に行かなければ無理ですか?

住宅ローン減税の申告年

確定申告の時期であわててしまっています、
会社員での住宅ローン控除なのですが、
中古マンションローンをを21年11月銀行から借入ています、
住民票は移したのは21年11月です、
実際に入居した(引っ越しをした)のは22年の1月です。
てっきり、住宅ローン控除の申請は23年の2月だと思って、
去年22年2月には21年分医療費控除だけしました、
いざ今年22年分のを申告しようかと思ったら、
住宅ローン控除は去年だったらしいのですが、
「質問1」住宅ローン控除申請は21年分からなのでしょうか?
「質問2」この場合は21年分を修正申告するのでしょうか?
「質問3」修正の場合は1年以内となっているのでしょうか?
     去年のは2/21に申告印になっているので、
     もう時間が無いのであわてています。
「質問4」それとも22年分からの申告でいいのでしょうか?
     22年分からの申告だと還付される期間が変わりますか?     
     今年申告すれば良いと思い、通常の必要書類は集めたのですが、
「質問5」修正となると、又、必要書類も変わってくるのであれば教えてほしいです、もう忙しくてどうしていいのやら、途方にくれています、
「質問6」多少お金を払ってでも税理士にお願いした方がいいのではとも考えています。今からでも税理士さんにお願いしてもやってもらえるものでしょうか?
費用はどのくらいかかるのでしょうか?

青申、確定申告について

コンサルタント事務所を開いて4年になります。
最初はコンサルもそれなりに、やっていましたが、この1、2年収入がありません。今はボランティアみたいなことを、していますが収入がなくても、青色申告決算書や、確定申告で経費を計上していますが、これは許容出来るのでしょうか?

貸家収入分の確定申告

●父が所有していた数軒の貸家があります。
●父が亡くなった後は、母の名前で数軒分の収入の確定申告をしていました。
●登記関係については、特に期限が無いとの事でしたので、現在も父の名義のままになっております。
●その後、父の遺言書も見つかり、数軒の貸家は、子供たちへ各々相続する旨が書かれていましたが、将来的な相続の事と認識して、現在まで特に何もせずにいました。
【質問1】確定申告は子供たち各々でした方が良いでしょうか?
【質問2】現在は母のままで確定申告して、今後、遺言の内容に沿って、登記を変更した後から、子供たちで各々確定申告する方が良いでしょうか?
【質問3】前回の質問で、「登記は留保していると、後々に多大な事務負担やもめる要因になる事が想定できます」との回答をもらいましたが、多大な事務負担とは、どのような内容になるのでしょうか?時間とともに登記手続き料金が上げるのでしょうか?

住宅ローン確定申告

今年、住宅ローンの確定申告をするため書類を記載しましたが計算しますと還付ではなく納付になってしまいます。
サラリーマンで昨年3月よりローン支払い開始していますが、ありえますか?年末ローン残高2095万円
給与11653839円、給与所得9371147円(雑、配当などなし)、社会保険料1323405円、
生命保険控除10万円、地震保険控除8800円、所得から差し引かれる金額1432205円、
課税される所得金額7938000円(税額1189740円)、住宅借入金特別控除209500円、差し引き所得税額98万円、源泉徴収税額68万円となり
結果が納付30万円になってしまいますが何か間違いでしょうか?

確定申告における障害者控除について

92歳の父の確定申告につき伺います。年金・恩給・株の配当などで結構収入があります。最近の体調悪化に伴い昨年12月21日に介護認定申請(結果は要支援 ”1”)。今年1月31日に障害者手帳申請予定.いずれにせよH22年度確定申告にはいずれも間に合いません。障害者手帳の方は医師によれば3/4級は間違いないとの事。

質問:
1.確定申告解説で普通障害者控除を受けるには「証明書などは特に不要」なる説明を見ますが本当でしょうか?
2.もし「1」がYesであれば何故でしょうか?慣行的にですか?自己申告で良心に任せているのでしょうか?父の例ですと補足資料として3月ごろには障害者3/4級の手帳は提示できますが。
よろしくご教示下さい

家賃の経費について

 質問させていただきます。
 昭和56年に中古の分譲集合住宅を1,200万円で購入し、住んでいましたが、息子の家に移住しましたので、空家となり、月6.5万円で約8年前に貸しました。
 借主は、昨年の5月15日に退去されましたが、部屋の痛みがひどかったので、最小限の補修を行いましたが、それでも約21万の費用を要しました。
 借主との契約で補修費用として敷金の内4ケ月分(26万円)を充当する契約をして貸しましたが、敷金全額を返さないと裁判すると言われ、4ケ月分の内1ケ月(借主も承諾)を返金しましたが、それでも告訴され、現在裁判中です。
 借主とのトラブルなどが嫌になり、500万円(購入価格の1/2以下)で売却しました。
【質問1】
家の売却価格が購入価格の1/2以下であり、税金はかからないので申告の必要はないとのことですが、本当でしょうか?
【質問2】
現在、敷金3ケ月分(19.5万円)は残っていますが、全額返金の判決が出た場合、補修費用約21万円は、昨年の家賃4.5ケ月分(約29.5万円)の経費として申告できますか?
【質問3】
裁判費用(弁護士相談、司法書士費用等約6~7万程度?)は、昨年の家賃の経費として認められますか?
以上をご教示願えれば幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。