確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

ローン契約者の夫が別居の為転居した際の控除方法

現在、離婚裁判中で、ローン支払い中の住居より契約者である夫が転居をしております。裁判中であり、まだ家の権利者について決定していません。
H21.10に転居しており、その以前(H20)から夫が無職であったため私がローンの支払いをしておりました。
しかしローンの契約者が夫のみであり、私と私の実母は連帯債務者となっております。なお、登記簿上の持ち分は、夫2/5、私2/5、私の実母1/5となっております。以前税務署から契約者が転居していると控除申請ができないと言われましたが、毎年毎年苦い思いをしているので、なんとか出来ないかと思い相談させていただきました。
宜しくお願い致します。

一部の給与所得を事業所得とできますか?

技術コンサルタントとして自営業を22年間やってきました。昨年(2010)、売り上げ所得の一部が給与所得となり、売り上げはほぼ0円となりました。業務内容はほとんど変わらず、事業に使用している車両、事務所、倉庫はそのまま維持(支出)しています。

質問1:一部の給与所得を事業所得に計上できますか?

質問2:事業所得が0である場合、事業(営業活動)維持に必要な支出を経費計上して個人総所得(複数の給与所得合算)から控除できますか?

質問3:給与所得から、車両、事務所、倉庫費用を控除することはできますか?

去年退職した場合

確定申告についてほとんど知識がないので教えてください。

去年の6月に、正社員だった仕事を辞め、同じ職場の主人と結婚しました。

主人は仕事を続けているので、年末調整をして、そのとき私の名前も扶養の欄に書き、いくらか戻ってきました。

このとき戻ってきたお金は、私の分も含まれているんでしょうか?
それとも主人の分だけで、私は私で確定申告しなければいけないんでしょうか?

配偶者控除について

主人と自分の源泉徴収票を確認しました。私の22年度の収入は93万でした。主人の源泉徴収票の適用欄には私の名前がありました。
年末調整の用紙には私の収入等記載せず、配偶者の有無だけ書きました。
私の年収が103万以下ということは、配偶者控除が受けられるということですよね?この控除金は年末調整で返ってくるんでしょうか?

クレジット導入度の売り上げ記帳方法について

昨年、クレジットカードを導入いたしました。

クレジットは、毎月15日と、月末〆、
翌月の2週間後に、加盟店から、所定の口座に振り込まれます。

その際、3.5%の手数料が差し引かれた形で、2週間分の金額がまとめて振り込まれます。

わかりやすいように例でお話しします。

◆12月20日に、40000円カード売上
◆12月23日に 10000円カード売上

◆12月31日に、しめられるので
この売上は、後期合計50000円

◆翌年1月15日に、所定口座に、3.5%差し引かれて振り込み

・50000円×0.035=1750円が手数料
・50000円-1750円=48250円が振り込み

そこで、質問です

●カード決済時の売上、入金されたときの仕分け、手数料支払い分の仕分けの仕方を教えてください

●これは、後ほど、普通口座にまとめて入ってきても、手数料や、入ってきた金額は、全部別々に仕分けしなくてはいけないのでしょうか?

●こういった22年度に売りあげて、23年度の翌年に入金される場合の処理はどうしたらいいのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします< (_ _)>

不動産収支内訳書への記載について

昨年10月から不動産屋経由で家を貸す事になりました。礼金の半分を仲介手数料及び毎月 管理料を不動産屋に
払いました。

質問
上記の仲介手数料、管理料を不動産収支内訳書のどの項目に記載すればよいのか?教えて下さい。お願いします。

確定申告について

2010年8月末に会社都合で12年勤めた会社を退職し、9月末から新しい会社で契約社員として働き始めました。

正社員と同じようにオフィスで事務をしていて、契約ではあるのですが、フリーランスのような形で、こちらが会社に月に1回請求書を出して、日給の合計プラス消費税で、明細書もなく銀行に振り込まれます。
社会保険も正社員ではないので、国民年金と国保です。(月に25万以上は支払われているので、夫の社会保険には入っていません)
会社の税理士法人からは、給与所得者ではないので年末調整はできないと言われました。

退職時の給与の源泉徴収票はもらっているのですが、確定申告をしたこともなく、このような雇用形態なので、何をどのように申告すればよいのか全くわかりません。
(国税庁のページを見てもややこしくてわかりませんでした。)

住民税は、前年分の所得から計算されているので、区役所から納税書が送られてきていますが、今年度分の計算?(今後)はどのように計算られるのかもわからないので、確定申告も含め、アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

源泉徴収された分は申告すれば還付されますか

質問させていただきます。

現在は健康保険、年金等は夫の扶養に入っている妻です。
夫は、株式会社に勤務してます。
昨年の年末調整で、夫の職場には、妻の収入の証明は出しています。

2箇所でパートをしてます。
1箇所の職場の給料からは源泉徴収されてませんが、もう一箇所からは、源泉徴収されていました。
それぞれの職場の収入は以下のようになってます。

aの職場130,294円 源泉徴収なし。
bの職場478,400円 源泉徴収税額14,832円 乙欄にチェックあり。

また、パートになる前は、正規職員として働いておりましたので、22年度の道町民税は、51,500円を自分で支払いました。

【質問1】
年末調整で、夫の職場に妻の年収を提出した場合は、妻の確定申告の手続きはできないのでしょうか(する必要がないのでしょうか)

【質問2】
bの職場は50万弱の給料なので、本来税金はかからないはずだと思うのですが、なぜ源泉徴収されるのですか。

【質問3】
質問1と2の答えが、わからないので、へんな質問になりますが、夫の職場での年末調整をしても、私の税金は戻ってきませんから、確定申告すれば源泉徴収された分は戻ってきますか。

【質問4】
もし、申告できるとして申告する場合、a・b両方の職場の収入を申告するのですか。

【質問5】
年収100万円いかなので、私の道町民税はないと考えてよいでしょうか。

確定申告や税金のしくみがわからず、おかしな質問になっているかと思いますが、よろしくお願いします。

源泉徴収分されていなく、後日請求されています

質問をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

■フリーでデザインやファッション撮影のコーディネートをしています。

■クライアントが源泉徴収せず、何年もギャランティを振り込んでいました。

■今回、税務調査が入ったそうで、3年分の源泉徴収分を請求してきました。支払い額は150万円にもなります。

■私は源泉なしとして白色申告をしていますが、経費分が多く、赤字申請に近い状態です。

【質問1】税務署に更正の申請をすると、この請求されている分150万円も還付されるのでしょうか?

【質問2】トータル金額還付されなかった場合、私からクライアントに支払いをすることになるのでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。