
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
以下退職者の確定申告につき質問させていただきます。
<背景>
・平成20年4月10日付で退職
・平成21年10月まで無職
・平成21年の確定申告は未申請
・23年度に前職(平成20年分)の所得および退職金について確定申告する予定。
・平成22年に関しては年末調整済み。
・失業中、任意継続健康保険に加入
・国民年金は未払(平成21年4月~平成22年11月まで)
・平成23年1月末までに平成21年4月~平成22年2月分の国民年金未払い金を支払う予定。
上記の場合、平成21年分の確定申告に国民年金を支払い済みとして良いのかどうか判断できません。
22年度の年末調整時には「支払済み年金なし」で申告しております。
やはり、21年分としてではなく、実際支払った年度(23年の年末調整時)の申告となるのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
昨年までは給与所得のみで、寄付をしているので寄付金控除のための確定申告をしていました。
今年からそれに加えて自分の事業を立ち上げた(個人事業主)ため、青色申告の手続きをしています。(給与所得はこれまで通りです。)寄付はこれまで通りつづけているのですが、今まで受けていた寄付金控除は受けられなくなるのでしょうか。もし受けられるとしたら、手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
白色申告ですが、冠婚葬祭費は認められますか?
その場合取引先に限りでしょうか、身内への場合はどうなりますでしょうか?たとえば出産、入学、卒業等?
よろしくお願いいたします。
私は自営業(青色申告者)です。
息子(大学生)のアルバイトでの税込収入が、103万8242円(源泉\50,976,支払\987,266)でした。
この場合、103万円超という事で扶養控除の対象から外れてしまうのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、切実な問題なのでよろしくお願いします。
白色にて確定申告でするのですが分からないことがありましてよろしくお願いします。
個人で事業をやってるのですが配偶者ではない恋人に仕事を手伝ってもらっていましてその分のアルバイト料を経費として計上することはできるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
夫婦二人(60歳超 無職)
年金約300万円
10年前に相続した土地(2区画、長期保有)の売却を予定しています。
2区画を1年内に売却するのと1区画を売却(もう一つは別年度)するのとどちらが諸支出が少なくて済むのでしょうが、その場合凡そどのくらい違うでしょうか。なお、売却予想価格は15百万円と20百万円です。
譲渡税率は20%なのでしょうが、
〇控除や市民性との関係
〇加入の国民健康保険料の負担
〇医療費の本人負担
〇その他 への影響です。
よろしくお願いします。
平成22年1月~7月まで、前職で働き、11月から今の職場にいます。
年末調整をして還付金が19000円くらいだったのですが。
前職での年末調整(21年12月にもらった分ですが)90000円近くありました。
普通に考えて昨年半年間は前職場にいたので、今回の還付金は40000円はあるのでは?と思っていました。
単純すぎる発想で違うのでしょうか?
19000円は正しいのでしょうか?
ちなみに前職は25000円交通費がかかっていました。
【状況】
個人事業主として、青色申告を行っていましたが22年12月で、仕事を辞め、専業主婦になることにしました。
取引先の会社からの報酬支払は、翌々月払の為、22年11、12月分の報酬の支払いは、23年1、2月になります。
【質問】
発生主義で申告していた場合で、
23年1、2月に支払われる分の報酬から差し引かれる源泉所得税については、どのように処理したら良いのでしょうか?
主人は会社員。私は契約社員でそれぞれ働いています。
去年の私の収入は、105万程。
配偶者控除は103万までなので受けられないけれど、配偶者特別控除は受けられますか?
この控除を受けるには、主人が会社からもらってきた年末調整の紙に何か書かなければならなかったのでしょうか?
控除を受けた場合、控除金は保険料等の年末調整と同じ時に振り込まれるということでしょうか?
それらしい控除がされていないようなので、年末調整の紙に必要事項を書いていなくて申告できてないのかもと思うのですが、後から申告したりできるのでしょうか?
現在サラリーマンとして働いていますが、年々収入が減り、子供も大学生と高校性がいて現在の収入ではとても厳しい状況にあります。更なる収入を得るためアルバイトをし、副収入を得る場合20万以上ですと確定申告が必要ということがわかりましたが、税金はいくらぐらいかかるものなのでしょうか。実際アルバイトをする場合持ち出し金等はなく、作業する現場までの交通費がかかります。
上記について御教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。