確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告について

ご質問させていただきます。
今年11月に仕事をやめてしまいました。保険料控除と住宅控除を確定申告で行いたいのですが、やりかたがわかりません。
また、源泉徴収票もなく、給与明細も数カ月分しかないのですが、確定申告はできますか?また、どのように行ったらよいのか教えていただきたいです。

不動産売却にかかわる税金

私の90才の母親が自分名義の土地を売却し、100万円の収入を得ました。その土地は本人が30年前に、購入したもので、購入金額は170万円でした。(契約書、領収書あり)
実質70万円の損失が発生したわけですが、このような場合、本人に不動産売却に関する何らかの税金がかかることはあるのでしょうか?
本人の確定申告の必要性はありますか?

なお本人の収入は年金のみで年間80万円の収入があります。
また現在私の扶養家族となっています。
よろしくお願いします。

業務用の按分方法について

サラリーマンで大家をしています。
業務でインターネットを閲覧します。プロバイダ接続料を経費に計上しようと思いますが、
業務用経費として、個人用との按分方法はどのようにするのがよいでしょうか?

養老保険の満期

 私は公務員をしていて確定申告は行っていません。今年11月に養老保険が満期になり,保険金を受け取りました。(201万ほど)
 先日「支払い保険金額等」のお知らせが来ました。その中に「なお,この保険金等については所得税等の課税対象となる場合がございます。…」とありましたが,申告する必要がありますか?すみませんが教えてくださいますか?

特別障害者の確定申告

知識が乏しく、要領を得ない質問になりますが宜しくご回答お願い致します。

H17年から特別障害者(障害者手帳1級)に該当する実母がおりますが、本人は老齢基礎年金と厚生年金の受給者です。(療養型病院入院中)

先日、年金機構から扶養親族等申告書が届き、高齢の父に代わり記入をしていましたら、受給者本人が障害者に該当している事を申告されていない事に気づきました。
又、母の確定申告(還付申告)についても何もしていなかったらしい事も知りました。

そこで質問です。
確定申告は過去5年まで遡れるはずなので?今更ですが、申告しようかと考えております。

1・・小額でも所得税は還付されると思いますが、所得に対して確定する社会保険料や住民税などにも反映されるのでしょうか?

2・・同居の父についても、過去分について何か反映されるのでしょうか?

3・・申告の際にに必要(提出した方が良い)と思われる書類等も教えて頂けましたら幸です。

4・・来年以降、父・母の年金かかる源泉徴収税額・その他にどの程度変化がありますか?

お手数お掛けいたしますが、ご回答お待ち申し上げます。

特定支出控除(通勤費)

特定支出控除(通勤費)についてですが…下記の現状で、該当するでしょうか?

○年間総支給額3,000,000円

○特定寡婦(子供1人)

○生命保険料控除/50,000円

○片道55キロ以上の車通勤をしています。

○会社からは非課税交通費(ガソリン代)として毎月20,000円(固定)支給されています。

○通勤は会社の了解を経て、高速道路及び有料道路を経由しています。(自己負担)仕事・家事・育児両立の為。

○高速・有料道路の料金はETCで毎月30,000円未満

○ガソリン代は月平均30,000円未満

宜しくお願いします。

半年はサラリーマン、解雇の後の自営業の場合の申告について

勤務先(親戚自営業)を解雇となりその後、同じ業務を個人事業主となり屋号を新しくして、引継いだ形で仕事をしています。会社は廃業予定。青色申告者としての申請はしていません。来年は申請予定。
半年間の業務については経費計上額が少なく収入額が大きくなっています。この場合、当然のこととは思いますが、半年間の源泉徴収票のみでの確定申告はありえないですよね。また、勤務先にある在庫を使っている場合すべて買い取ったとして経費に計上できるものでしょうか。よろしくお願いいたします。

確定申告について

今年11月に仕事をやめたのですが、生命保険や住宅ローンの確定申告を自分でしてくださいと言われました。今のところ源泉徴収票がないのですが、どのように確定申告をしたらいいのか教えてください。

フリーランスの交通費および雑費について

今年8月からフリーランスとして働いており、今年は青色申告の申請をしなかったため、白色申告で確定申告を予定しています。

契約先の仕事で必要な交通費や契約先のパンフレット印刷を代理発注した場合の代金立て替え分などを、請求書に実費で記載して請求しています。

利益は載せていないのですが、これらの費用は収入として記載し、経費として申請しないという方法でよいのでしょうか?

もしくは、作業料金とは分け、経費として記載すべきですか?

恐縮ですが、よろしくご回答のほど、お願いいたします。