
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
2006年10月に購入し居住しておりました分譲マンションを今年2010年4月に売却を致しました。
売却理由は一戸建てへの住替えです。
2006年の購入金額は約3,400万円
※仕様(間取)変更にて別途150万円程度のオプション金額を支払いましたが、契約書等は紛失してしまいました。
2010年4月の売却金額は3,830万円で、仲介手数料として約120万円を支払っております。
よって売却益が発生しておりますので、譲渡取得税が発生するかと思います。
しかし2010年12月(今月)無事に一戸建てを購入(入居)予定で、新たに4,350万円の住宅ローンを抱えることになりました。
譲渡取得税を特例(3,000万円まで免除)を行使すると新たな住宅ローンの控除が出来ない為にどちらにするかを悩んでおります。
譲渡取得税を支払う場合は、金額がいくらになるのか?
特例を使い譲渡取得税を免除すべきか、譲渡取得税を支払って住宅ローン控除をすべきか?
以上、2点につきましてご解答をお願い致します。
質問いたします。
どのような申告にすればいいのでしょうか?
収入と副業の現状をおしらせします。
1、二か所の事業所より給与所得を得ています。A事業所より給与所得年収500万円甲欄源泉徴収
B事業所より給与所得年収500万円乙欄源泉徴収
2、駐車場を貸しています。駐車場経営で年間70万
3、塾を運営しています。塾で年間200万円
以上のような場合、どのような申告をすればいいのでしょうか?
2,3の収入には当然経費はあります。駐車場は借入金の利息、塾については、消耗品やと経費を差し引くと赤字になります。
よろしくお願いします。
確定申告時の授業料の扱いにつき質問させていただきます。
現在、パート勤務のかたわら、フリーで語学講師・翻訳業をしております。(開業届を出しています。)
受注を増やすため、スキルアップのために英会話学校に通い始めたのですが、この費用は経費にできる内容のものではないかと思いました。
ただ、パート勤務先で雇用保険に入っていたことから、うっかり「教育訓練給付金制度」のコースを選択してしまいました。
このような場合は、英会話学校の授業料は、事業経費とすることは無理でしょうか?
(給与所得者向け英会話コースをとりながら、それを事業経費にするのは、おかしいかな思いました。)
あるいは、教育訓練給付金制度コースを受講している場合であっても、給付金を受け取らなければ事業経費とできる可能性がありますでしょうか?
宜しくご教示ください。
わたしは、美容師を本業とし、朝に新聞配達をしております。
年末調整の時期に入り、本業にさとられないようにするため 調べていくなかで、一方を年末調整し、一方をせず、翌年に二社の源泉徴収表を持って確定申告を行うこと。住民税を普通徴収にし、自分で支払うことを理解しました。
ただ、疑問が。本業は、所得税は天引きで、副業のほうはひかれていません。すなわち、所得税に関しては、確定申告で合算した数値を再計算すると思われますが、その増額された税については、今まで通り本業一箇所から徴収されるということでしょうか?
そうなると、所得が増額したことは、本業のほうに悟られるということになるとおもうのですが。
副業のほうの所得税を、住民税のように自分で納めたりはできないものでしょうか?
よきアドバイスがあれば よろしくお願いいたします。
今現在、親の扶養世帯に属している学生です。今後も親の扶養世帯に属していることを考えています。
今現在アルバイトを年間103万円を超えない程度にアルバイトをして収入を得ています。
そして、来年からアルバイトと、同時進行で株式投資を始めようと考えています。証券投資は松井証券の特定口座源泉徴収ありで行おうと考えています。
証券で利益を得た場合、松井証券に利益の10パーセント(所得税と住民税)が源泉徴収され、松井証券が私から源泉徴収した税金分と年間取引報告書を役所へ納税・提出するそうです。
質問1
アルバイトの収入金額が103万円以下でも、証券の利益が38万円を超えた場合は、扶養世帯を外れなくてはいけないのでしょうか?
質問2
アルバイトの収入-みなし所得(65万円)+証券利益が103万円を超えた場合は、扶養世帯を外なくてはならなにのでしょうか?
解答よろしくお願いします。
現在学生20歳でアルバイトをしているのですが,今年中に振り込まれる給料に対して課税されるのを知らず,収入が103万円を越してしまいそうです。
ですが,以前に年金を支払った分には課税されないということを聞きまして,現在支払い終えていない金額が3万円ほど残っています。
これがそのまま引かれれば103万円以下になるのですが,この解釈は正しいでしょうか?
103万円を超えると30万円も課税されると聞き,もしそうならば就学不可能になる可能性もあり,本当にどうしたらよいか困っています。
どうかよろしくお願いします。
・昨年結婚いたしました。
・夫は会社員、年収は1500万円ほどです。
・私(妻)は2年前からお店を経営していますが、現在は実質専業主婦でお店はスタッフがやっています。
・私(妻)は収入がありませんので夫の会社へは収入に0円の扶養家族に入れてあります。
・私(妻)のお店は今年60万円ほどの赤字になりそうです。
・赤字分は夫の収入からカバーしています。
・開店の際の工事費の借入れ残金があと180万円ほどあります。
<質問1>確定申告をすると夫の源泉徴収から赤字分は還付になるのでしょうか?
<質問2>私(妻)の名前で赤字申告しても来年の世帯全体(夫)の住民税なども安くなるのでしょうか?
<質問3>赤字分が税金の節約になる申告方法等ございましたらアドバイスください。
単身赴任の主人の帰宅交通費のことでお聞きします。
会社より、単身先からの帰宅交通費がもらえることになっているのですが、いつも、さきに主人が先払いをして領収書決算で、給料と合わせて振込されます。
そのため、給与額が増えてしまい、所得税が大幅に増えてしまっているようで、実質、給与が減額になってしまっています。
これは、確定申告で申請することはできないのでしょうか?
親が自営業です。
私〈31才〉が扶養家族になっています。
給料が103万円までなら税金が免除??〈詳しくはわかりません・・・〉になるとかきいたのですが、もしも103万円をオーバーした場合どうなるのでしょうか?金額の枠を広げることはかのうでしょうか?
よろしくお願いします。
現在、正社員としてA会社で働き、今年の10月から副業を始めました。
副業の収入は10月から12月の期間では20万円に達しないと思います。
A会社は副業を禁止しており、副業が分かると解雇されてしまいます。
尚、A会社、副業先ともに源泉徴収されています。
質問1
先日、A会社から「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出を求められました。
記入する際に注意すべき点はありますか。
質問2
今後も副業は続けていきたいと考えています。確定申告等、A会社に副業が分からないようにする上で注意することはありますか。
基本的な知識も浅く、ご迷惑おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。