確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告の要否

お世話に成ります。
私は一人親方で毎年確定申告をしておりました。
2010年の3月から約2年の予定でインドネシアに赴任しております。
現在まで一時帰国はしておりません。
家族も帯同しております。
住民票は外国居住とし、在留届も提出しております。
給与は日本の銀行に振り込まれますがインドネシアで納税しております。

【質問】上記の状況で確定申告は必要ですか?

白色申告の経費について

質問よろしくお願いいたします。

*22年より独立し個人事業主となりまし たが青色申告の申請をしていません。

白色申告でも必要経費は認められますか?
交通費・電話・消耗品・支払い賃金外注工賃・車の減価償却・厚生費等です。
帳簿は青色申告と同様に揃えてあります。

10万円の控除以外はかわりませんか?

相続した実家売却の取得

昨年、数年前に相続した実家(当時空き家)を売却しました。
父がその家を建築した際の土地の購入費は、契約書があり確認できたのですが、建物は当時の契約書を紛失しており、わかりません。
この場合の所得の計算は、どのようになりますか?
ちなみに、土地の購入費は、昨年売却した土地+建物よりも安く、このままでは売却益が発生したことになってしまうのかなと思いますが、計算方法をどのようにすべきか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

確定申告の経費記入漏れについて

平成18年に投資用の賃貸マンションを購入しました。
翌年確定申告をした時、賃貸収入は計上しましたが、購入時の土地建物登記費用や不動産仲介手数料などという経費が記上漏れでした。
修正申告はまだ出来るでしょうか?

青色申告に必要な帳簿について

青色申告を最寄りの税務署へ提出を致しました。
そこで、質問があります。

条件は下記です。
A)歌の講師を始めます。
B)10万以上の買い物はありませんので、減価償却はありません。
C)事業場所は、スタジオを借ります。
 土地ありません。
D)車は所有してません。
E)収入は、生徒より月会費より業者へ依頼し、口座から引き落とします。
—-

そこで、青色申告の65万円の控除を受ける上で、
つけなくてはいけない帳簿を教えていただきたいです。

パソコンで情報を入力していく予定で、必要なソフトを探しておりますが、種類が沢山ありよくわからない状況です。

Webで調べた結果下記のものが入力できるソフトもしくは、ノートを準備すれば、良いのでしょうか。
1)総勘定元帳
2)仕分け帳

その他、現金出納帳や、経費帳などいろいろあるのですが、何をつけないといけないのか、
よくわかりません。

お手数ですが、ご回答いただけますと助かります。

所得がない

所得がないのですが、国民健康保険・国民年金・生命保険を貯金から支払っています。
この場合、確定申告は必要ですか?

国民健康保険や国民年金の減額などを受けるためには、どのような申告が必要なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

賃貸契約は結んでいないのですが

姪夫婦に私名義のマンションを52000円で貸しています。

その中からローンに3万円マンションの管理費が14000円修繕積立金3420円固定資産税を年間10万円弱払っております。

私はサラリーマンの主人の扶養に入って99万までの収入でパートしております。

このまま何年も確定申告をしなければどうなるのでしょうか?

賃貸契約結んでいなかったら収入にならないのでしょうか?

確定申告しなければならなかったらどれくらいの税金を払わなければいけませんか?

住宅取得等資金の非課税制度について

親から1,450万円の贈与を受け、3,480円の建売住宅を購入しました。
(実際は諸経費などで300万円程度多く支払っています。)

住宅ローンは2,780万円を銀行から融資してもらいました。

手元には450万円程度が残っています。

この場合、住宅取得等資金の非課税制度として1,450万円で申請して適用はされますでしょうか。

【まとめ】
親から1,450万円の贈与
住宅購入価格:3,480万円
住宅ローン:2,780万円
諸経費:300万円
残金:450万円

お手数ですが、ご回答の程よろしくお願いします。

自営自宅の確定申告について

自宅で料理教室をしております主婦です。
収入は月々5万円前後、必要経費(材料費のみ算出)はその3割程度です。
お恥ずかしいですが、確定申告のことは考えておらず、今までかかった経費の領収書などは残してありません。生徒さんからはその都度、現金で受講料をいただいております。
先日、税務署で所得が38万円以上であれば、確定申告せねばならないと聞き、色々調べているところです。

【質問1】領収書はありませんが、家計簿に材料費としてメモしてあります。また自宅の場合、これにかかった光熱費や通信費をどう算出するのか分かりません。このような場合、どうすればよいのでしょう?
【質問2】質問1がクリアになったとし、算出して所得が年間38万円以下であれば、今回は申告不要ですか?それとも、今後のことを考えて、しておく方がよいのでしょうか?
【質問3】このような仕事の場合、夫の扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
【質問4】このような仕事の場合、開業届のようなものをどこかに提出せねばならないのでしょうか?

初めてのことで分からないことだらけです。

宜しくお願いいたします。

確定申告 生命保険の解約金について

当方は自営業を営んでおります。

去年生命保険を解約して、解約金を約200程いただきました。
その後、新しく生命保険に加入しました。

【質問1】
今まで払い込んだ金額が約300万ぐらいありまして、確定申告の手引書の計算式によるとマイナスになります。
その場合、確定申告書の記入はどのようになりますか?

【質問2】
確定申告書、申告書Bの第二表の左下の
「雑所得(公的年金等以外)、総合課税の配当金所得、譲渡所得、一時所得の関する事項」
に記入しないといけないのでしょうか?

【質問3】
確定申告書、?生命保険料控除の「一般の保険料の計」という欄には、新しく加入してから払った保険料と、解約するまでに払った金額を合算していいのでしょうか?
それとも、新しく加入して払った保険料のみ記入するのでしょうか?

よろしくお願い致します。