贈与税について質問があります。
●物件価格3600万、
諸費用等200万の総額3800万で住宅を購入する予定です。
●住宅ローンは1700万、残りは、夫名義の預貯金1120万、
妻名義の貯金600万(結婚前に貯蓄していたもの、現在は無職)、
夫の親からの援助280万、
妻の親からの援助100万の合計2100万で支払う予定です。
【質問1】
妻名義の貯金600万(結婚前に貯蓄していたもの、現在は無職)を頭金に入れて、
夫名義のみの登記にした場合、
贈与と見なされ、贈与税がかかるのでしょうか?
贈与税がかかる場合は、
夫と妻の共有名義にすればかからないのでしょうか?
共有名義にした場合、
夫単独名義にする場合より、
登記にかかる費用(登録免許税や司法書士への報酬など)はアップするのでしょうか?
また、印鑑などは2つ用意しないといけないのでしょうか?
【質問2】
上記の他、夫の親からの援助280万、
妻の親からの援助100万について、
合算して380万の贈与があったとなると、
暦年課税であれば110万を超える270万が課税の対象になり、
相続時精算課税制度という特例を使えば、
贈与税はゼロになるという考え方でよろしいでしょうか?
または、援助は夫婦別々のものとして、
夫の親からの援助280万は相続時精算課税制度を使って、
贈与税はゼロになり、妻の親からの援助100万は、
暦年課税の控除額110万以内のため、
贈与税もゼロになるという考え方でよろしいでしょうか?
【質問3】
贈与税の支払いを避けるために、
登記を夫婦共有名義にした場合、その持ち分比率はどうなるのでしょうか?
以上、細かいことをお伺いしますが、
ご教示いただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。