相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

贈与税について

質問させていただきます。

今年3月、結婚するにあたって、
夫名義の口座を作り二人の結婚資金や新生活資金として、
夫は300万、そして私の口座から300万振り込んでしまいました。

また現在も共働きなのですが、給与が支給される度、
また夏のボーナス時にも、私の口座から、
その夫名義の口座へ18万、貯金のため振り込んでいました。
ゆうに110万は超えています。
恥ずかしながら贈与税のことを今まで全く知りませんでした。

【質問1】
私の行為は贈与にあたるのでしょうか。

【質問2】
今まで振り込んだお金を、
私の口座に一括返金してもいいのでしょうか。

【質問3】
今後は今まで行っていた私の口座から、
夫の口座への振込みはしない方がいいのでしょうか。

不安でたまりません。
どうぞよろしくお願いします。

住宅ローン返済について

妻を連帯債務者にして住宅ローンを組んでおります。
私はサラリーマンで妻は公務員です。
この度、妻の両親から数百万円借りる話がでてきました。

これも贈与とみなされるのでしょうか?
”相続時精算課税制度”なるもので、
2500万円まで非課税になるそうですが、適用できるのでしょうか?

妻名義の預貯金で土地建物を購入する場合の贈与税について

夫婦共働きで、生活費は私の給料だけで賄い、
私の給料の残金および妻の給料のほぼ全額を、
妻名義で貯金をしてきました。(約2000万円)

今回、この預貯金を頭金にして、土地を購入し、住宅を新築しようと考えていますが、
夫婦の共有名義とした場合、この預貯金について妻から私への贈与とみなされ、
贈与税のの対象となりますか。

更に、そもそも生活費を全額私の給料で賄い、
妻の給料が全て妻名義の預貯金となったこと自体が、
私から妻への贈与となりますか。

将来のことを考えて2人で貯めてきたお金であり、
当然のことながらどちらかに贈与したという考えはまったくありません。
御回答をよろしくお願いいたします。

共有名義の土地の相続について

ご質問します。

兄弟4人名義の戸建があります。
そのうちの1人Aが亡くなりました。
Aには2人の子供がいます。

【質問1】
その場合、亡くなったAの子供2人には半分づつ権利が行くのでしょうか?
また、権利が行くとなれば、
どのような手続きをして名義をもらえばよいのでしょうか?

【質問2】
その家の権利をAの息子が欲しい場合、
土地の評価額を4分割にしAの兄弟にお金を払い、
(評価額が1000万としたら250万円ずつ)
Aのもう1人の子供には、
4分割の半分(125万円)を払ったら良いのでしょうか?

贈与税に関して

私の母の実家(現在は空き家)をリフォームして、
主人と2人で住もうとした所、築100年経っており、
耐震補強等をすると、1000万円以上かかると言われ、
銀行にローンの相談に行きました。

すると、2人の持ち家ではない家に、それだけのお金をかけると、
贈与税がかかり、ローンも組めないと言われてしまいました。

母は健在ですが、その家には住んでいません。
既に工事を始めてしまったのですが、どうすれば宜しいでしょうか。

贈与税について

宜しくお願い致します。

現在、主人の義両親と同居しています。
土地・家屋は義父名義になっています。

将来は義父名義→主人名義に変更する予定だ、
と言ってくれますが、心配な事が。

最初は、相続時精算課税を適用しようかと考えていたのですが、
主人と主人の兄弟が折り合いが悪くなってしまい、
相続時に大変揉める事が予想されます。

兄弟は既に義両親から別の土地・家屋を譲り受けている為、
今の所、譲り受けていないのは私達だけです。

そこで、贈与するしかないと思うのですが、
起業を予定している為お金に余裕がありません。

あまり良い時期とは思えませんが、
最近更に仲が悪くなっているので、主人は不安でたまらない様です。

【質問1】
土地だけでも先に贈与してもらい、
家屋は数年後に名義変更してもらう、
というのは手続きや金銭面で問題がありますか?

【質問2】
出来れば家屋は贈与せずにそのまま同居し、
将来は家屋を壊し、その際に主人名義で新築する事は出来ますか?
(新築時に予想される主人の兄弟とのイザコザは関係なく)

【質問3】
評価額は土地(500万)・建物(500万)合わせて1000万位です。
小額ですが出費を抑えたい為、
別々に相続した場合の贈与税金額と、
仮に両方同時に相続した場合の贈与税額を試算して頂けませんか。

お力添え宜しくお願い致します。

住宅購入にかかる贈与税について

贈与税について質問があります。

●物件価格3600万、
 諸費用等200万の総額3800万で住宅を購入する予定です。

●住宅ローンは1700万、残りは、夫名義の預貯金1120万、
 妻名義の貯金600万(結婚前に貯蓄していたもの、現在は無職)、
 夫の親からの援助280万、
 妻の親からの援助100万の合計2100万で支払う予定です。

【質問1】
妻名義の貯金600万(結婚前に貯蓄していたもの、現在は無職)を頭金に入れて、
夫名義のみの登記にした場合、
贈与と見なされ、贈与税がかかるのでしょうか?

贈与税がかかる場合は、
夫と妻の共有名義にすればかからないのでしょうか?

共有名義にした場合、
夫単独名義にする場合より、
登記にかかる費用(登録免許税や司法書士への報酬など)はアップするのでしょうか?

また、印鑑などは2つ用意しないといけないのでしょうか?

【質問2】
上記の他、夫の親からの援助280万、
妻の親からの援助100万について、
合算して380万の贈与があったとなると、
暦年課税であれば110万を超える270万が課税の対象になり、
相続時精算課税制度という特例を使えば、
贈与税はゼロになるという考え方でよろしいでしょうか?

または、援助は夫婦別々のものとして、
夫の親からの援助280万は相続時精算課税制度を使って、
贈与税はゼロになり、妻の親からの援助100万は、
暦年課税の控除額110万以内のため、
贈与税もゼロになるという考え方でよろしいでしょうか?

【質問3】
贈与税の支払いを避けるために、
登記を夫婦共有名義にした場合、その持ち分比率はどうなるのでしょうか?

以上、細かいことをお伺いしますが、
ご教示いただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

贈与の返還について

質問させていただきます。

本年8月に自家用車を購入したため、
親から100万円の贈与(振込)を受けました。
振込記録は残っておりますが、
贈与についての書面は作成しておりません。

来年7月に、
マンションの購入契約(来年2月引渡し予定)を締結したため、
親から上記の自家用車購入資金としての贈与分とは別に、
100万円の贈与を受ける予定です。

本年中に贈与を受けては贈与税が発生するはずなので、
年が明けてから100万円の振込をしてもらおうと考えておりましたが、
先日、親が誤って私の口座へ100万円を振り込んでしまいました。

【質問1】
速やかに親の口座へ100万円を返金(振込)することで、
錯誤による贈与無効が成立しますでしょうか。

【質問2】
住居取得時に税務署からの「お尋ね」があるそうですが、
その際「住居取得資金として親から100万円の贈与を受けた」と説明するつもりです。
自家用車取得時に受けた贈与については、
説明する必要はありますでしょうか。

【質問3】
このような状況について、
税務署に口座の状況を調査された場合、
結局200万円を連続贈与されたとして、
課税対象とみなされてしまうのでしょうか。

以上についてご教示いただければ幸いです。
お忙しい中恐縮ですが宜しくお願いいたします。

預金の名義変更について

兄から1500万円を受け取る予定です。

家族は兄と妹の私の二人きりで、
父は20年前に他界。母が12年前に亡くなりました。

母が遺した生命保険や預金等すべての管理を、
これまで兄がしていましたが、

私が昨年結婚し、来月兄が結婚することになり、
お金をはっきり分けようということになりました。

土地・家屋は兄が相続し、生命保険や預貯金を一旦すべて兄名義として、
これまで管理を任せていました。

今回の結婚を機に、1500万円を妹である私の名義にすることで、
話しはついたのですが、税金を支払う必要が生じるのでしょうか。

母が亡くなり、
相続のときは控除の範囲内ということで相続税はかかりませんでした。

私の感覚では、兄から贈与を受けるのではなく、
母の財産を相続するというつもりなのですが・・・。

一括で定期預金の名義変更をしてもらった場合、

【質問1】
何らかの税金が発生するのか

【質問2】
するとしたら、その金額はいくらになるのか

【質問3】
節税の方法はあるのか

を教えていただきたいと思います。
もっと早くにはっきりさせておけばよかったと後悔しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

贈与税について

住宅(新築)購入のために、ローン支払い口座(自分名義)に、
嫁の両親から300万円を振り込んでもらいました。
(振込人名は嫁の母親名)

この場合、自分の親以外の人からという扱いで、
住宅資金特別控除を受けられないのでしょうか?

また、受けられない場合、
何らかの控除を受ける手だてはあるのでしょうか?
ご教示願います。