相続税の相談室とは、相続に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

転用農地の節税

農地(市街化区域ではありません)所有地主から土地を賃借し自宅を建設予定です。
建物所有を目的とした土地の賃借権を設定するため、農地を宅地に転用して頂くんですが、
その際の土地の固定資産税の評価は素人目にみても上がると思うんですが、
何か特例などで少しでも上げ幅が小さくて済む方法はないでしょうか。
お教えください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

住宅関連費用の贈与税について

この度、1300万円の土地を住宅新築用に購入することになりました。
住宅の建設は、現時点での予定として今年の10月頃からで、来春の4月に完成する予定となっています。

土地購入は、不動産屋にて行い、住宅建設は別の工務店にお願いする予定としています。

今回質問させて頂くのは、土地購入および住宅建設に関する贈与税についてです。
土地購入にあたり、自己資金800万円に加えて妻の母親からの贈与500万円を当てることとしています。

また、住宅建設時には、改めて妻の父親から500~1000万円程度の贈与を受ける予定としています。

この場合の贈与税はどのようになるのでしょうか?

また、贈与税に関連した申告手続きなど留意すべき点があれば併せてご教示ください。

税金関係に全く無知のため、アドバイスをよろしくお願いします。

死亡保険金について

姉の死亡保険金の受取人が自分(弟)になっていました。
この場合発生する税金の種類は相続税で間違いないのでしょうか?

姉(未婚)子供無し
父・母共に健在
受け取る金額は1200万円程です。
契約・姉
月々の保険料支払い・姉

ご回答よろしくお願いします

土地や貯金の贈与税・相続税等

2ヶ月ほど前より、父(主人の父)が寝たきりになりました。
全身動かないのとかなり弱っているため、もう先が長くないのでは、とみんなで話しています。

父名義の土地が250坪ほどあります。
前に聞いたのですが、父が死んだ後、手続きをした方が贈与税が安くで済むと聞きました。
でもある一方、父が死ぬ前に手続きした方が贈与税が安いとも聞きました。

結局どちらがいいのか分からずにいます。

ちなみに預貯金は父の名義で300万くらいしかありません。

できるだけ税金を安く払うには、今何をしたらいいのか教えてください。

「夫婦間の贈与」について

住宅購入を直前に控え、住宅ローン減税対策を考えています。
現在は私(夫)と妻ともに会社員です。
ただし、今後妻が出産などで仕事を続けるか分からないので、
頭金、ローンとも全て夫名義で用意し、
家や土地の持分も夫10:妻0でとし、
住宅ローン減税を最大に活用したいと考えています。
そこで「夫婦間の贈与」について教えて頂きたいことがあります。

【質問1】
結婚後、約2年が経過しますが、家賃、光熱費、その他の生活費とも
すべて私の所得から使ってきました。いざ頭金を用意しようとすると、
妻の銀行口座に多くの資金があるため、夫名義で頭金を用意しようとすると
妻の口座から夫の口座へ現金を移さなくてはなりません。
これまで2年間の支払いをさかのぼって、妻から夫の口座へ現金を
渡した場合は「贈与」にあたるのでしょうか?

【質問2】
上記質問1がOKな場合、金額は夫5:妻5の折半が妥当でしょうか?
年収などを考慮する必要がありますでしょうか?
また、通帳など金額が分かるよう書面に残す必要がありますか?

【質問3】
年間110万円までの贈与は非課税と認識していますが、
上記とは別に110万円を妻から夫へ渡しても問題ないでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

不動産取得の贈与税について

不動産取得の贈与税について質問です。

去年の3月に私の親から300万、妻の親から700万の贈与を受け頭金として利用し、住宅ローンを組みました。
銀行より土地と住宅を合わせてローンを組むことができたのですが、注文住宅なので上棟が今年の6月頃になります。

その名義は私になりますが、贈与税を支払う義務があるのでしょうか?
何か回避策はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

贈与税の直系卑属について

自分の子供が住宅取得を今年度行う予定ですが、直系卑属は私の嫁のお父さんつまり子供から言えばおじいちゃんですが、このおじいちゃんも直系卑属に該当しますか?

次に贈与税の申告は来年度の確定申告時に贈与税と所得税の申告を行えばよろしいですね。

今は今年度の確定申告時でご多忙と思いますが来年度の確定申告についてお聞きします。
続いて非課税の制限枠は今の法令草案では来年度はどうなりますでしょうかご教示くださいませ。

住宅購入の為の贈与税に関して

この度住宅を購入することになりました。
住宅の名義を旦那では無く妻の私の名義にする予定です。

2,500万円の資金援助を私の両親からしてもらうのですが両親は養親になります。

この際、相続時精算課税は適用されますか?
また住宅購入時の贈与税非課税枠1,500万円は適用されますか?

相続に値しますか?

質問させていただきます。

相続の範囲として、不動産、預金、株、車等は理解できますが、

質問1 1冊2万円の本約30冊とかも相続の対象で加算されるのでしょうか?
質問2 大型家電(冷蔵庫、洗濯機等)は対象ではないですか?

くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

贈与の対象になるのか

父名義のクレジットカードを使い、ネットショッピングをした場合、

質問1 支払人は父、受取人は子供になりますが、その場合は、その商品は父からの贈与に値しますか?
質問2 それとも、商品の所有者は父ですか?
質問3 仮に父が亡くなった場合、それらの商品は父の財産として相続の対象として加算されますか?