確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

土地売却時の納税について

実弟と私の2人での共有の不動産があります。

約20坪の土地に約17坪の築40年の木造二階建てが立っています。

この物件は実母から遺産相続したものです。名義変更後約2年半しかたっていません。

生計維持のためにこれを売却しようと考えております。

売却価格は1000万円以下ではないかと思います。

共有ですので一人分の取り分は半額になります。

「質問事項です」

所得税の確定申告書(分離課税用)にて申告した場合に

実弟と私の両方とも年金くらしで双方ともに住民税非課税世帯ですが

翌年の課税はどうなるのでしょうか?

以上よろしくお願い致します。

副業について

質問させていただきます。

・私は会社員です。
 結婚して子供もいます。
 嫁は仕事をしていない為、私の扶養 に入ってます。(社会保険です)

・今月からネットのアフィリエイトで
 嫁が仕事を始めます。
 個人でやります。
 個人事業主の届出はしません。

・想定で恐らく年収100万前後になる と思います。

【質問1】
扶養から外れないといけないのでしょうか?出来ることなら扶養からははずしたくないのですが。。
(長くは続かないと思うので、扶養に入ったり、抜けたりはしたくないです)

【質問2】
年収が100万前後の時、税金等かかる場合、どの位の金額になるのでしょうか。

【質問3】
年収が100万の場合確定申告はしないといけないのでしょうか。
こちらも大体いくら位になるのでしょうか。

以上についてご教示頂けますと幸いで御座います。

よろしくお願いいたします。

確定申告

確定申告についてご質問いたします。
私は自営業でもう13年ほど自分で確定申告をしています。
ただ、リーマンショックから仕事の数が減り、アルバイトをして収入を増やしてやってましたがこの不況でアルバイトをやめて派遣での仕事をこの春から始めました。
週に5日勤務になり福利も社会保険に切り替わりよくはなりましたが自営での仕事は休みにつづけております。
そうした場合確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか?
今までは営業所得で上げており、保険なども国民健康保険でしたので普通の白色申告をしておりました。

今回は契約社員の扱いみたいで健康保険・厚生年金・雇用保険等が収入より先に引かれております。
年末調整などをしたほうがいいのでしょうか?
是非、ご回答宜しくお願いいたします。

扶養について

ご質問させていただきたい内容は、短期の仕事をするかどうかで悩んでます。
よろしくお願いいたします。
今年の3/17から7/16まで派遣社員として働いており、妊娠の為退職となりました。
(1,2月は主人の扶養に入っており、仕事はしておりません。)
収入は4か月で110万です。
103万を超えてしまったので、配偶者控除は受けられないと思うのですが、特別控除は受けられると聞きました。
このまま次の仕事に就く場合、扶養に入る事は出来なくなり、健康保険や年金なども自分で払う事となると思うのですが、月収が15万弱の仕事なので、健康保険などの引かれる分と来年の所得税も考えると、このまま扶養に入って働かない場合とどちらが得策と言えるでしょうか?

扶養や保険の事は詳しくなく、調べても理解が乏しいので是非教えてください。
宜しくお願いいたします。

農業の確定申告

田舎で両親が農業(稲作)を営んでおります。確定申告は青色で息子の私が計算して申告しております。その両親も年齢の関係で直接農業に従事できなくなってきました。そこで、耕地を全部外部に作業委託しその面積あたりにつき一定量の収穫量を収受しようと考えています。具体的には、作付けから育成、収穫まで全て委託し、10a当たり120kg(収穫量の1/4程度)を収受する予定です。この場合にも申告の場合は、収入と費用の両建てで計上するのでしょうか。若しくは、例えば賃貸料のように別の計算になるのでしょうか。ご教授願えれば助かります。

自宅の1部を事務所としたい

5月から個人事業主をやっています。
今住んでいる、賃貸アパートの1部を事務所として使っているのですが、家賃の1部を経費勘定出来ると聞いたのですが、全体の何割くらいですか?また手続きや、領収書は分けないといけないでしょうか?(75000円 3LDK) の6畳が事務所です。
教えてください。よろしくお願いします。

還付申告について

質問させていただきたいと思います

現在、土日と平日の夕方(1~2日)アルバイトで働いているものです。
実はその会社には平日の昼間はほかの会社で働いていると言っています。
というのも昨年社員にならないかと誘われましたが、社員にはなりたくなかったのですが生活のこともあるのでアルバイトは辞めたくなかったので、平日は他の会社でフルタイムで働いていますと言って断りました。
直ぐにでも就職して辞めるつもりだったのですが、結局就職できずに今に至ります。
それでご相談なのですが、還付申告をしたいのですが、還付申告してしまうとアルバイト先にその事実が知られしまうのではと心配しています。
ずっと嘘をついていたことになるので知られたくないのです、就職のためPCスクール等にも通っています、仕事が決まるまではこのまま働きたいとおもっています、変な質問で申し訳ありませんがお答えいただけると幸いです。下記に昨年の収入等を記載させていただきます。
昨年の収入   ¥1412000円
源泉徴収税額¥52793円(所得税のみ)
昨年の医療費 ¥162450円(自身の分のみ)
健康保険 家族の扶養 になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

70才以上の母の扶養控除と介護保険料について

こんばんは。40代女性です。

今年71才の母と高校生と大学生の子供2人を扶養しております。(夫はいません)
家庭の事情で、私だけ住民票の住所登録が別になっておりますが一緒に生活し、扶養しております。
また、母は年金の支給がありません。自営でしたが、国民年金が払えない時期があり、期間が足りないためです。
今は収入もありません。

そこで相談です。
住民登録が違うと母の扶養控除は同居老親以外となりますか?
今年、市役所から届いた住民税の通知は同居老親以外となっておりました。

介護保険料は世帯に住民税が課かる人が居るか居ないかで保険料が違って来ますが、こちらは住民税が課かる人が居ない保険料で通知が来ました。

やはり、住民票の住所登録で控除や保険料が決まるのでしょうか?

でも介護保険料が安い方が、家計は助かりますが・・・

ご回答をよろしくお願します。