確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

所得税について

私は現在18歳で学生をしながらアルバイトをしています。
アルバイトでの収入が「103万円を越えてしまうと扶養から外れてしまう、130万を越えると税金がかかる」という事を最近知りました。

アルバイトは一般的なものもやっていますが、風営法をとっているような夜のお店でも働いています。

今のところまだ越えていませんがいくつが疑問が出てきました。

質問1
103万を越えると親に届く通知には「働いている場所」「金額」「職種」などが分かってしまうのでしょうか?

質問2
夜の店では所得ではなく報酬になると聞きましたが、私が働いているところでは所得税が数千円(3000円以下)しか引かれていません。この場合は報酬ではなく、普通のアルバイトみたいな所得になるのでしょうか?

親には超えてもかまわないといわれています。

以上についてご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

確定申告 源泉徴収について

ご質問です。

2009年11月から8月まで、正社員として歯医者で勤務していました。

大体、月に手取りで20万弱頂いていて、厚生年金や社会保険には加入していませんでした。

所得税も引かれておりましたが、夏の賞与はありませんでした。

8月に仕事をやめてしまったため、一人暮らしで国保に加入していましたが、住民票を実家に移し、親の扶養として保険に加入しました。

そして、今、アルバイトを3つ掛け持ちしています。

1つ目は、主にしているアルバイトで、9月から始めたばかりなので9月分は7万くらいになります。

2つ目は、家庭教師のアルバイトで、月に1万くらいになります。

3つ目は、最近始めたばかりなのですが、整骨院のアルバイトで26000円位になります。

1つ目のバイトはシフト制のため、月ごとで収入が前後しそうです。
また、けっこう大きな会社のため、年末調整はやっていると思います。

この場合、私は自身が確定申告にいかなくてはいけないのでしょうか?

今までは、すべて正社員で働いてきたため、確定申告の意味ややり方など無知でよくわかりません。

103万を超えてしまうと、課税対象になるということはネットで調べました。

2010年8月までの正社員の所得で103万を超えてしまっているのですが・・・

この先どのような方法をとっていけばよいのでしょうか?
教えてください。

住宅購入資金の贈与税等について

質問させていただきます。

●平成22年10月に新築住宅を購入予定です。

●購入資金
 A:自己資金 200万
 B:妻の父からの援助 600万
 C:銀行ローン 2150万

【質問1】
購入資金Bについては、私への直接援助の場合は「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」が適用されないらしいので、妻に援助してもらう形にしたいのですが、これを証明するためにはどのような手続きが必要でしょうか?
・必要書類
・提出先
・提出時期 

【質問2】
購入資金Bは「妻の資金」となりますが、この場合住宅や土地の登記は私と妻(二人)の名義になるのでしょうか?
(手続きを変更するのが面倒なので、できれば私一人の名義にしたいのですが。。。)

【質問3】
漠然とした質問になってしまいますが、「妻の資金」を使って購入した場合と、「私一人の資金」(いずれも住宅ローンはありますが)で購入した場合とでは、税金の優遇措置などに違いはありますでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

青色申告を続けるべきか?

現在私(女性)一人で自営業をしています。

確定申告は今まで青色でしてきました。
昨年の所得金額は70万~80万くらいです。

この所得で、現在は国民健康保険ですが今年10月に結婚するにあたり旦那の扶養(社会保険)に入った方がいいのか、そのまま国保でいたほうがいいのかどうでしょう?

申告も白色に変更したほうがいいのでしょうか?

雑所得の確定申告

このたびいわゆる店頭FXで17万円ほどの所得=雑所得がありました。雑収入合計して20万円未満であれば確定申告は不要とのこと。
ところで、私はサラリーマンなのですが、不動産収入があり毎年確定申告をしています。
この場合、雑所得の欄は17万円を記載しなければならないのでしょうか?または20万円未満なので空欄でよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。

主婦の不動産賃貸収入の確定申告

妻(無職・主婦)名義のマンションを昨年6月から賃貸に出しました。
今年の申告時期には夫の長期出張について海外へ行っていた為、昨年度分の確定申告を済ませていません。
また、夫の会社への申告も済ませていない為現在夫の扶養控除・社会保険に入ったままになっております。

質問1
昨年度分の確定申告をしなければならないと思いますが、今すぐに出来るのでしょうか?それとも次の(本年度分の)申告時期まで待たなければならないのでしょうか?

質問2
申告時期を過ぎている為ペナルティが課されるのでしょうか?
不動産会社の担当者には5年間は遡って申告できると言われましたが・・・。

質問3
所得の計算方法として、以下の物は経費としてマイナスできますか?
a.
毎月管理会社に自分が払っている管理費・修繕積立金
b.
賃貸に出す前に行ったルームクリーニング、水洗金具交換、ガス点検費用
c.
賃貸契約時に不動産会社へ払った契約手数料とその後毎月払っている管理手数料

質問4
夫の会社へ昨年度の年末調整時の申告の訂正をしなければなりませんが、その際の妻の所得金額は自己申告で良いのでしょうか?
何もわからず初めてなので、確定申告時に経費が認められない等で自分の計算した所得金額が間違っていたとされた場合、夫の会社への申告金額も変わってしまう可能性があるかと思い心配です。

質問5
夫の会社の配偶者控除について。
昨年度分(6月~12月)の収入の申告をしなければなりませんが、
給与所得では無いため、一般に言われる給与所得控除65万円の対象にならないのでしょうか?
とすると年間103万のラインではなく、年間35万以上で扶養控除対象外となってしまうのでしょうか?

まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

業務用転用の定義について

用語の定義がよく理解できません。

タックスアンサー
No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合

質問1
投資目的で中古マンションを買いました。購入以前は居住用に供されていたものです。購入時点ですぐに業務用に転用した場合は、上記2108に適用できるのでしょうか?

質問2
購入した中古マンションがすでに業務用に供されていた場合は、適用できないという判断でいいですか?

市民税について

全く知識が無いので、少しでもアドバイス頂けたらと思っております。

私は2009年の秋に会社の都合で退職となり、それから現在まで定職についていません。

この会社での収入がとても低かったので2008年の最初に確定申告をしていなく、その年は市民税(一期につき12000円程)を払っていたのですが、2009年は確定申告をしたところ市民税の請求がありませんでした。
(申告後この年は2000円だけ返ってきました。)

2010年の確定申告には行かないでいましたら、6月くらいに市役所から源泉徴収票等の提出を求められて先日市民税の納付請求が届きました。
これは2010年の最初に確定申告をしていれば請求されなかったのでしょうか?

課税明細には
合計所得金額671,900
控除計466,717
年税金22,000

となっており、22,000円の納付になっています。
これは今からではどうにもならないものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

収支内訳について

よろしくお願いします。

私はサラリーマンですが、この度不動産賃貸による収入があり悩んでいます。

質問1
減価償却費算出のための物件取得費に、登録免許税や不動産取得税は加算されるのですか?
(不動産取得税額は取得から最長6ケ月で通知書が来るため、申告時期に間に合わない可能性があります。)
或いは、これら税金は租税公課に組み入れるのでしょうか?

質問2
減価償却費の計算でマンションの場合、固定資産評価証明から土地と建物の金額を按分して建物分を算出するものと思いますが、固定資産評価は数年おきに改定されるので、その都度算出し直すのでしょうか?