確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

住宅ローン控除をめいっぱい受けるためには・・・

こんにちは。
教えてください。。。

●新築中で、子供を授かっております。●住宅ローンは財産の持分により控除されますが、この部分現在悩み中
●共働き(今後ずっと)でローンは2人ではらっていく
●子供が生まれたら夫は扶養控除がはじまり、住宅ローン減税はたいしてされなくなるが、私は産休に入り、現在の給料の半分くらいになる。だが、控除は子供が大きくなるまでずっと続くが(ってことは他の減税対象のものは適用されなくなる)、私は仕事に復帰すれば、通常の給与に戻るので、全てが減税対象になる(逆に言うと、住宅ローン以外の減税対象のものはない)

【質問1】
持分を私が多めにしたほうが(私:夫=6:4?)減税が多くなるとおもうのですが、どうでしょう

【質問2】
質問1の解釈があっているのならば、持分がいくらが一番有効でしょうか。

【質問3】
今は減税を一番に考えています。(のちのち持分の登記変更をしてもいいとおもってる)この考え方はまちがってますか?

以上、よろしくお願いいたします。

確定申告の用紙提出について

今現在昼間は契約社員で働いてます
年間1680、000万円です。      確定申告は会社でやってくれてます。副業で3週間前から生活のため夜の仕事をはじめました。水商売ですが、何店舗かあり会社経営ですので、確定申告書を提出して下さいと用紙を渡されたのですが、それを出すことで副業が
昼間の会社にわかってしまったらクビになります。用紙を出さずに自分で
年末に申告すれば大丈夫でしょうか?
夜の仕事は月平均5万くらいです。

副業の場合の外注工費について

サラリーマンとして働いています。

知人から作成請け負い業務の依頼を受けましたが、手が足りないため外注発注を考えております。

20万円を超える所得の場合、課税義務が生じると調べました。

仮に100万円を一時預かり、外注先に70万円を支払う場合、30万円が所得となると思われます。

この場合、雑所得で確定申告すればよいものなのでしょうか?

それとも個人事業主として申請し、白色申告したほうが良いのでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

外国人の確定申告について

質問させていただきます。
(私の知人の話です)

ある外国人Aが短期滞在ビザにて日本に入国した際に、講演活動を行い、参加者から参加費を徴収しておりました。
そのような入国を過去に4回ほどしております。なお、Aは通訳Bを常に同伴しており、Bも短期滞在ビザでの入国で、給与も支払っておりました。

今後も同様の活動を続けていくために、今後は日本法人を設立していくことを考えておりますが、過去の活動についても合法化したく、ご相談させていただきました。

弁護士の先生に相談したところ、このような過去の活動は資格外活動には当たらず、処分の対象にならない、とのこと。
その上で、税理士の先生に相談し、相談することを薦められました。
しかし、弁護士の先生の目(入管法の観点)から見ると、日本での確定申告は最も避けるべき、とのことでした。

[質問1]
過去の収入については、この外国人の母国にて、外国での収入として確定申告をするべきなのでしょうか。

[質問2]
日本での確定申告は避けるべきとお考えですか。
またその理由は何故でしょうか。

[質問3]
今後も同様の活動を合法的に進めていくために、税金の観点から見て、どのような行動をとるべきでしょうか。

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

就職前にアルバイトしたのですが

今は就職して普通に給料を頂いてるのですが、就職前に前職の8日ぐらい手伝いをしました
このときの源泉を年末に今の会社に出さないといけないのですが
手伝ったときの明細を見ると外注費支払いとなっているのですがこの時の源泉徴収表は自分で税務署にいって確定申告しないといけないのですか?
働いた期間3月17日~4月7日のなかの8日間135000円です

青色申告を提出したために、地方税が高くなりました

昨年、ネットショップを開き、青色申告を今年初めて出しました。

仕事は公務員で収入があり、職場が毎年、扶養家族の書類も一緒に申告をしていますので、心配していなかったんですが、給与明細を見ると昨年より地方税が3倍以上引かれていました、市役所に問い合わせると私が出した申告には扶養がはいていいないと言われ、税務署に行き修正をするように言われましたが、青色申告書のどの部分を修正するのでしょうか? それとも他に扶養家族の書類等があるのでしょうか? 税務署に電話で相談しましたが、不親切でおしえてくれませんでした。
どの書類が漏れたいたのか教えて下されば助かります。
よろしくお願いします。

年末調整について教えてください

最近本業とは別に副業を始めました。収入は20万円を超えています。本業の方での収入は会社が申告や年末調整をしてくれています。

質問なのですが、今年の年末調整はどのように行えばよろしいでしょうか?本業 副業の合計で確定申告をしないといけないと思うのですが、どのようにすればよいのかが分かりません。源泉徴収があればいいのでしょうか?

教えていただければと思います。

事業所の住所変更時の手続きについて

質問させて下さい。

自宅(賃貸マンション)を事業所所在地として毎年青色申告をしていましたが、このたび同じ市内の実家へ戻ることになりました。
まだ引越しはしてませんが、税務署に対して何か手続きが必要でしょうか?

年末調整について

今年の3月15日までパートで働いていました。月の総支給額は平均30万前後です。退職金もありません。
3月で退職して田舎の方に引っ越しました。
今後もパートでの仕事を探すつもりですので現在は主人の扶養には入っておりませんが、今の求職状況からはなかなか仕事がなく、失業保険が終了するまでに見つからなければ主人の扶養し入るつもりです。

そこで質問ですが、私の生命保険(契約者:私 受取人:主人)と子供の学資保険(契約者:私 受取人:子供)はわたしの口座から引き落としになっています。
年末調整の際には確定申告が必要になるのでしょうか?それとも主人の会社で主人の分と一緒にできるのでしょうか?
今まで私の職場でしていたのでわかりません。よろしくお願いします。

青色申告

青色申告について質問です。
私は現在、フリーランスでイラストを書いています。昨年の売り上げが300万円くらいあり、経費が60万円くらいでした。今年度は売り上げが400万円くらいを目指せそうな状況です。前年度は白色申告をしました。
【質問】
青色申告をするメリットありますか?また、あまり金額が少ないと意味がないのでしょうか?メリットを教えていただければと思います。

よろしくお願いします。