確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

確定申告

昨年アルバイトで140万程度の収入がありました。所得税もそこそこ取られております。年末調整はしなかったのですが、親の扶養からは外れたくない為にはどうすれば良いでしょうか?勤務先の店長には年末調整をしなければ、大丈夫だと言われました。

確定申告の必要・不要

●私は、この不況が続く中、本業とは別に在宅ワークの副業を考えています。
最初に申し込んだ時は、「確定申告」という意識が全くなく登録社員になる為の課題をこなしました。
課題完了後、登録手続きをする為の契約書の説明を受けた時に「確定申告を有する」と記述がありました。

【質問1】
確定申告が必要な場合と不要な場合があると聞きましたが、その基準は何ですか?

【質問2】
本業の会社は副業することを禁じています。
確定申告をすると、本業の会社に知られると思うのですが、知られない方法はあるのでしょうか?

私が登録しようとした在宅ワークの会社に問い合わせた所「皆さん確定申告してないのでは…」とすごく曖昧な返事が来てともて腹が立ち、今すごく不安になっています。
どうか詳しくお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

確定申告について

私は会社員ですが、副業で300万円の仕事をして源泉を引かれて270万円を得ました。そこで来年確定申告するにあたり、源泉で引かれていることから、当該副業については申告しなくても、問題ないのでしょうか?税務署から必ず指摘されますでしょうか?

外注扱いにした人たちの確定申告の義務

知識が全くないので相談にのってください。
当社の外注扱いとして働いている人たちの相談です。
?開業届けを出していない人たちの外注としての仕事依頼って大丈夫ですか?個人事業主ってことになりますか?
?その人たちは確定申告しなければならないですか?
その人たちは確定申告する術を知らず確定申告しないと言っています。なぜなら当社は外注扱いの為10%の源泉を差し引いていない為彼らが確定申告する際、税金を納めないとならないのでお金がかかるから嫌だって。
それって当社が負担しなければならなくなるのですか?不安です。
?彼らが確定申告する際に必要書類があると思いますが、当社はどんな書類を彼らに提出する義務がありますか?
彼らから請求書や領収書をもらっていないので支払い証明書を渡していますがそれだけで不備はありませんか?
?外注費としての領収書とは当社が用意するものですか?その場合領収書の収入印紙を貼ったものはどちらが頂けるのですか?
また収入印紙は当社が負担するものですか?
?彼らが確定申告した際発生する税金の種類や税金額はいくらほどですか?

長々と申し訳ありませんが、返答宜しくお願いします。
わからないことだらけで誰に相談していいかわかりません。

医療費控除

妻が平成20年7月から21年4月にかけて歯科にかかりました。この病院、住居が近いうことで妻に医療費を請求しませんでした。私はそのことに近頃気がつき、近所だからといって無料にしていただくわけにはいかないと思い妻の医療費の精算を平成22年4月13日に行いました。
治療したのは20年7月から21年4月。
治療費合計\57,020
支払いは22年4月
領収書の日付はすべて22年4月13日となっています。
この金額は平成22年度の医療費控除に加算することは可能でしょうか。
ご相談申し上げます。

銀行口座の誤りに気づきました

「還付される税金の受取場所」の銀行口座の記入を間違えたことに気づきました。

調べたところ、期限に間に合えば再提出が可能のようですが、期限的に無理だと思います。

どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

扶養控除、国民保険の所得割

私はフリーターをしています。
収入は103万以下です。

父親が、市役所の税務課に市民税、県民税の確定申告をしにいくのですが
私の年収が103万以下であれば父の扶養家族になり、扶養控除を申告できるそうです。

ここで質問です。
それを父が申告する際に私の年間の所得(細かい数字)が父にバレてしまうのでしょうか。
(つまり税務課の人が私の収入を父に伝えるのでしょうか。)

また、国民保険も親に扶養してもらっているのですが、
(父が)その還付を申告する際も私の収入を父に知られてしまう可能性があるのでしょうか。
どうか教えて頂けないでしょうか。

事業所得と給与所得における経費

初めまして、よろしくお願いします。

3年前から講師の仕事を受けております(給与所得です)。
生徒に教える都合上、自分個人のマシンも特に必要ない設備投資をしなくてはならず
(常に新しいソフトのバージョンで教える、それによるマシン等のパワーアップも必要なため新しくする等)必要経費がかかります。
仮に控除額を上回った場合、必要経費として認められるのでしょうか?
その場合はどういう書類が必要となりますでしょうか?

ちなみに他にかかる経費としては
交通費、参考資料代などです。

フリーランスとして仕事も少ししています。しかしこの設備投資を個人事業の経費に入れると、大赤字です。
(自分の仕事には特に必要のない設備投資になるからです)
それに給与所得があって、毎年のように赤字続きも問題あるように思えます。
よろしくお願いいたします。

外注費の領収書作成について

青色申告して間もない建設業の者です。
現在10名ほどを使い仕事を請けていますが、従業員として雇ってはおらず、外注費として扱っています。
しかし、給料みたいに毎月10人に支払いをしています。
確定申告をする場合、そういった費用の書類はどのようなものですか?
ちなみにその10名は個人事業届けとか出しているわけではなく、バイト感覚です。なので請求書などもらっていません。

質問1 領収書をこちらで記載する際、複写のものがいいのか、そうでなくてもいいのか?
質問2 外注費用で領収書を発行した際、相手に名前や住所、印鑑押印は必要ですか?
質問3 領収書に印紙貼りますか?
いくらから印紙は必要ですか?
質問4 外注費としての領収書のおすすめタイプを教えてください。

始めたばかりで何もわからず、質問もめちゃめちゃですが宜しくお願いします。

扶養控除と自分の所得

質問です。
私はフリーターをしています。

父親が、市役所の税務課に市民税、県民税の確定申告をしにいくのですが
私の年収が103万以下であれば父の扶養家族になり、扶養控除を申告できるそうです。

ここで質問です。
それを父が申告する際に私の年間の収入(細かい数字)が父にバレてしまうのでしょうか。
(つまり税務課の人が私の収入を父に伝えるのでしょうか。)

また、国民保険も親に扶養してもらっているのですが、
(父が)その還付を申告する際も私の収入を父に知られてしまう可能性があるのでしょうか。
どうか教えて頂けないでしょうか。