確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

アルバイトをするにあたって

はじめまして。
4月から大学生になりましたが、さいきん留学したいという夢をもつようになりました。親に相談しましたが受け入れてもらえず、自分でお金をためて留学しようと考えました。しかし、親はアルバイトも許してくれず、内緒でアルバイトをしようと考えています。

周りからじょうほうを得る中で、
?確定申告などの際に親に明細がおくられるのではないか、
?扶養を外れるのではないか、
?所得税がかかるのではないか、
という話を耳にし、詳しくお話を聞きたくメールしました。

???についてくわしく聞かせてください。

契約社員ですが経費控除は可能でしょうか?

契約社員ですが経費控除は可能でしょうか?
(契約は交通費等経費込みです。)

ご回答宜しくお願いいたします。

【質問1】契約社員ですが経費控除は可能でしょうか?

【質問2】他事業も行っており確定申告しております。 上記見直しの修正申告を行いたいのでアドパイスお願いします。

【質問3】修正申告をお願いした場合の税理士費用はどれくらいでしょうか?

確定申告について

今年会社から確定申告をしてくださいと言われた時、何も思わなかったのですが、先日初めて給与から出来高制に変更になった為に確定申告が必要になったことが分かりました。もう半年も経つのにトホホ、多分年間交通費も含め120万程度です。この場合、扶養範囲から外れるでしょうか、又、青色か白色か、どんな書類が必要になるでしょうか詳しく教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

確定申告は必要ですか

パート収入ありの主婦、夫はサラリーマンで私は夫の扶養に入っています。

平成20年7月に土地を売却し、101万円+αの収入がありましたが、そのときは確定申告していませんでした。その年のパート収入は約93万円でした。

この土地は私の祖父が亡くなった際に父及びその兄弟(私から見れば伯父)が相続していたもので、その後平成元年に両親が亡くなったため私が相続したものです。伯父がこの土地を処分し兄弟で分配しようということになり、600万円で売却、経費等を引いて500万円強を分配し、私は101万円強を受け取りました。これについて、最近税務署からお尋ねが郵送されてきました。

【質問1】確定申告は必要ですか?

【質問2】その場合扶養から出なくてはなりませんか?

【質問3】扶養から外れた場合、どんな手続きが必要ですか?

【質問4】確定申告をせずに済む方法はありますか?

【質問5】税務署からのお尋ねを無視するとどうなりますか?

以上、よろしくお願いいたします。

確定申告について

質問させていただきます。

●今年3月で退職しました
(1~3月分給与 約75万円)

●その後2ヶ月間内職をしました
(2ヶ月分の収入 計約30万円)

【質問1】
現時点の収入合計は約105万円ですが、この額でも確定申告は必要ですか?

【質問2】
申告しない場合、私の今年の所得はちゃんと把握されるのでしょうか?住民税等は何をもとに計算されるのですか?

【質問3】
確定申告が必要な場合、開業届けは今からでも必要ですか?

●近々また内職を再開したいと思っていますが、事情がありまして、来年度の収入にしたいと思っています。発注先には年明けの支払いということで了解を得ています。

【質問4】
この場合、来年度の収入とみなされますか?

【質問5】
みなされる場合、開業届けは年明けでも大丈夫でしょうか?

以上、わかりにくい素人質問で申し訳ございませんがご回答よろしくお願いします。

所得税と源泉所得税が混在する所得の納税と申告

在宅で働く自営業者です。出来高で報酬を貰っております。
 支払いを受けている事業所によっては、税務署の指示で源泉徴収済みの報酬を支払うところと、請求額分の報酬を支払ってくれるところと2通りあります。
 毎年、青色申告をしてきましたが、昨年度分は今年度に予定納税するほどの所得はありませんでした。
 今年度、源泉徴収済みではない分の所得が195万円未満であった場合、所得税率は5%(控除なし)だと思われますが、支払いの時期は何時になるのでしょう。報酬を得る都度に納税する訳ではないと思います。
 eTAX (電子納税)のうち、ダイレクト納税の手続きは済ませておりますが、予定納税分への対応はあっても、上半期・下半期・年度分の事実上の所得納税は受け付けていないようです。
 来年3月15日の確定申告末日までに、諸経費や控除額や源泉徴収済み税額分と相殺した額を支払うとよいのでしょうか?

医療費控除(タクシー代)

医療費控除についてお伺い致します。
父がA病院に入院し、病院の医師に、
父が普段通院しているB病院から、入院期間分の薬をもらってくるように指示されました。
父は入院中のため、母がB病院に薬をもらいに行きました。
その際、適当な公共交通機関がないため、タクシーを利用しました。
このような場合のタクシー代は、医療費控除の対象になるのでしょうか。
ご相談申し上げます。

生命保険会社からの医療費及び医療費控除

所得税の青色申告をやっています。
毎年10万円以上について医療費控除を行ってきましたが、今回は、4か月間の入院生活を送ったことについてお聞きしたいです。
3週間入院し1週間一時退院を約4か月繰り返しました。
市役所から国民健康保険限度額適用認定証をもらっている。そのため月で約8万円の出費。
自ら加入している民間の生命保険から月約20万円もらっている。(掛け金が多かったので)病名が発覚したときにもらえる一時金は非課税と聞きましたのでここでは省きます。
年間医療費52万円でした。

1 52万円
2 52万円-32万円=20万円
3 52万円-32万円-80万円=-60万円

1はそのままかかった医療費
2は本人が払った限度額は生命保険によって賄えたため±0と考える
3は2 保険金が入ったのでそれを収入と考える。医療費控除どころか、この所得税も払わなければならない。

教えていただければ幸いです

扶養控除うけられますか?

一昨年結婚しました。
昨年私の所得は20万円くらいでした。
主人は会社に結婚したことを言っておらず、年末調整はされていましたが、
扶養控除等はされていないと思います。
扶養控除を受けるためには確定申告が必要でしょうか。また、今からでも間に合いますか?
お忙しいところご回答くださいますようお願いいたします。

確定申告をしていなかった。

今の職場は有限会社で社長が2人で社員(私)、バイト6人の販売業です。

・23歳の時にバイトで入り、翌年に社員になりました。

・確定申告は会社がやってくれているものだと思い、働き始めてから一度もしていませんでした。私は今年で31才です。

・社員になった時に源泉徴収をもって一度確定申告の場に行きました。税務署の方に聞いたら「これはやらなくて平気だよ」と言われたので今までやってきませんでした。

・20年5月に社会保険になり、国保から抜ける作業を今までしていなかったので、先ほど市役所に連絡したら、申告がされていないと言われたので相談しました。

・私はこれからどのような事をすれば良いのでしょうか?