
税金対策の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
はじめまして。
一つ相談させていただきたいと思います。
会社を今東京都に持っていますが、
現在事業は行っておらず、売り上げもありません。ただこのまま会社を置いていると税金だけ毎年かかっています。
聞いた話で本当のところは分からないので知りたいのですが、地方(東京都以外)に会社を移転させると税金がかからないと聞きましたが、本当でしょうか。 しばらく事業を行う予定はありませんが、会社を立ち上げるのにお金もかかりましたので、将来また何か仕事をはじめるにあたりもし税金なしで存続させることができるのならば残しておきたいと思っています。
また売り上げがなくても毎年決算を出さなければならない、何かしら報告することが必要でしょうか。(手続き等)
教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
現在自営業で専従者になっています。
ある市で嘱託の仕事の募集があり、応募しようか迷っていますが、募集要項にほかの仕事との掛け持ちは、だめとのことです。そして、年間150日程度のしごとです。給与も年間100万以内なのですが、専従者だと掛け持ちになるのですか?
質問させて頂きます。
・平成19年2月 ストックオプションの権利行使
(税制特例措置:適用外)
株価下落に伴い、売却せず現在まで保有
・平成19年3月 源泉所得税支払い済み
・平成20年2月 確定申告実施
・同年 申告所得税、特別区民税支払い済み
・今後、同一株式の場合、売却損を出しても「納付済み税金は還付
されない」と税務署、区役所から言われています。
・課税の原則(権利行使時と株式売却時の2回)は承知しておりま
す。
【質問1】
・権利行使価額よりも下回る価格で売却せざる得えない場合でも、行使時点の課税分は返金されない、という元々のルールですか?結局、税制特例措置の適用を選択しておく方がよかった、ということでしょうか?
【質問2】
・納付済み税金分を回収する手段はありますか?
以上についてご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
私は10年以上の海外勤務から今年3月に帰国しました。
長男が18歳(現地校の高校3年)で来年の卒業まで妻と二人で米国に残っています。 二人とも労働許可を持ちませんので収入はゼロで、私が扶養しています。 しかし定期的な送金をしているわけではなく、米国の口座(私と妻の共同名義)に残してきた貯金と、日本の銀行口座(私の名義)から引き落とされるクレジットカードで生活しています。
このような状況で、会社からは私が二人を扶養していることを証明できないので扶養控除の対象にはならないと言われました。
納得できずにいるのですが、扶養家族とする方法はないのでしょうか。
来年は税務申告をする予定(持家購入のため)ですので、その時に何らかの申告ができるのでしょうか。
ご教示、よろしくお願いします。
現在私は扶養に入っており平日9:00~16:00までパートしており、去年の総支給額は997500円でした。夫は実家で農業をしており月々決まった額をもらっています。去年の総支給は2640000円で自分で確定申告しています。
アパートにいる為ギリギリの生活で2人目も考えているので、アルバイトをして少し収入を増やしたいと考えています。
そうなると103万円を超えてしまい扶養でいられなくなってしまいます。
130万までは大丈夫という人もいてよくわかりません。
もし掛け持ちをするとしたらいくらまでならバイトをして大丈夫ですか?
わかりやすくお願いいたします。
出会い系サイト上での個人から(会員)の譲渡金・支援金は課税されますか?
金額が多ければたくさん税金を払うのですか?
「住宅取得資金の非課税贈与」を1500万円以内受ける場合のご質問です。
【質問1】
新築分譲マンションには適用可能でしょうか? もし可能の場合、現在建設中で入居が来年10月頃になるそうですがそれでも可能でしょうか?
【質問2】
この非課税贈与を受けるにあたり、「贈与契約書」を作っておくほうが良いのでしょうか? ただ贈与者は障害者のため、自書の署名が不可能です。
【質問3】
この贈与資金を新築分譲マンションに充てた、という”証明書”は必要でしょうか? もし必要であれば、どこで作成して頂けるのでしょうか?
【質問4】
この非課税贈与を受けた場合、確定申告は必要ですか? その際に準備しておくものがあれば教えてください。
以上、沢山の質問となり申し訳ございません。 何卒ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
現在私は、平日6h働いていて月平均87000円くらい収入があり旦那の扶養に入っています。旦那は実家で農業をしていて月々決まった額を貰っていて自分で確定申告をしています。
毎月ギリギリの生活なので深夜コンビニでアルバイトを考えています。そうすると103万超えてしまいます。
扶養の範囲内で考えているのですがいくらまでなら働いて大丈夫ですか?
130万までなら大丈夫という人もいるので。。。
分かりやすく教えて下さい。
質問させていただきます。
*現在私はサラリーマンです。年収は450万円ほど。
*来年度から副業で収入が発生する予定です。金額は400万円ほど。
*副業で海外に共同経営の会社を持っていますので、その400万円を増資に当てようと思っています。
*来年度の日本での確定申告はどのようにすればよろしいでしょうか?
以上についてお教えいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
住宅を購入する計画(5,500万円)しています。配偶者(婚姻20年以上)への2,000万円(35%持ち分)をで贈与したいのですが、ローン5,000万円の場合ローンの一部を居住用財産の贈与とみなせるか、ローン3,500万円にすべきかご教授願います。