税金対策の相談室とは、税金に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
税金対策の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

配偶者控除について

こんにちは。
今年中に入籍するのですが、配偶者控除と配偶者特別控除についてお伺いさせて頂きます。

私はフリーでシステムエンジニアをしており、現在 青色申告者です。
結婚する相手の女性は仕事をしていませんので収入はありません。

【質問1】
今年中に入籍するのですが、養子に行くため、
私は嫁側の性を名乗ることになります。
配偶者控除はその年の12月31日時点での状態を見ると思いますが、
養子でも特に影響を受ける点はありませんでしょうか?

【質問2】
この場合、配偶者控除が適用でき、
特別控除は適用できないという認識に誤りはないでしょうか?

【質問3】
生計を1にするという該当項目ですが、
来年3月に2人で生活するまでは、女性側の実家で生活し、
生計を1にしようと思っています。

この点でしておかなければいけない注意点がありましたら、
ご指摘頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

判決金受け取りに係る税金について

質問させていただきます。

【質問1】
2007年3月末に、不当解雇等の裁判で、
訴訟相手の会社から判決金を受け取りました。

判決金の内容は、解雇された時点から判決確定まで
(2004年~2007年1月)の給与(賞与含む)の、
9,522,144円と慰謝料2,874,658円(内、374,658円は年5分の利息)です。

・給与分については各年度毎に給与として申告できるのでしょうか?
 その際の税金はいくらぐらいになるのでしょうか?

・それとも一時所得ということになるのでしょうか?
 一時所得になるとすれば、弁護士費用などは経費として控除して貰えるのでしょうか?

・一時所得としてなら、税金はいくらぐらいになるのでしょうか?
 今後の生活のこともあるので、出来るだけ節税したいと考えています。

・もし、給与所得として申告できるなら住宅控除は適用して貰えるのでしょうか?
 在職中は住宅控除が適用されていたので所得税は殆どかかりませんでした。

【質問2】
上記訴訟で地位の確認も認められましたが、
会社は判決金は支払ったものの復職を認めず、
現在は金銭解決か復職かで和解調整中です。

金銭解決の場合、将来賃金の何%かを支払ってもらうよう交渉中ですが、
この際、和解金を退職金として受け取る方が節税になるのでしょうか?

質問は以上です。
いろいろ複雑で申し訳ありません。

ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

個人事業主のまま複数の会社の役員をする場合のこれまでの経費は?

ご質問させて頂きます。

本年度2月より個人事業主として、申請致しました。

業務獲得のために、
経費(交通費など打合せのための経費やPC購入など業務に必要な経費)が、
先行で発生し、若干の請求を立てましたが、
お客様の会社の役員としての参加のご要望を頂いております。

また、他の会社からも同様のお話を頂いており、
できれば双方の会社の期待に応えたく考えております。

そこでご質問なのですが、

【質問1】
各会社からの役員報酬を、
個人事業主としての所得として申請することが可能なのでしょうか?
または、廃業届を出すべきなのでしょうか?

【質問2】
廃業届を出した場合、これまでの経費を申請できるのでしょうか?
(現時点、売上より支出の方が上回っっています)

以上、ご教示頂けると幸いです。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

節税について

私の母は、義母で入籍後30年以上となりますが、
この度、孫が家屋新築のために、
土地代として500万円を出すと言うことなりましたが、

【質問1】
孫に対する課税はいくらかかるでしょうか。

【質問2】
贈与する義母には課税がいくらかかるでしょうか。

【質問3】
義母の将来に対して、養子縁組又は遺言書を作成して、
公証人役場などに届ける方法があると聞きましたが、
何れが節税に対して有効であるか、ご教示願います。

給与所得と事業者所得どっちが良いでしょうか?

現在、私は社長と私本人を含め従業員4人の、
有限にもなっていない会社の社員として働いています。
職種は建設業で、私の収入は300万円程度です。

社員ですので、当然給与所得者ということになります。
社員なのですが、有限にもなっていない会社ですので、
社会保険、雇用、労災、厚生、財形、退職金制度、その他もろもろ一切ありません。

そして、現在職務にかかる経費(作業服、道工具、通勤費、通信代(携帯電話)、接待費)等が、
全て私の所得から使用されています。

当然、給与所得者ですので経費でおちるはずもなく、
所得総額に税金がかかっており、所得から算出される、
その他の税金(市県民税、国民健康保険など)にも納得ができない状況です。

このような状況の場合、今の会社の下請けになって個人事業者になり、
事業者所得者になって職務で必要な経費は経費で、
しっかりとおとして所得の総額をちゃんと算出した方が、
得というか賢明だと思われるのですが、いかがでしょうか?

個人事業者から会社員へ

この4月から、会社員になりましたが、

それ以前の事務所(技術系)の名前は、
まだ、税務署に廃業届けを出してなく、
健康保険も国民保険から、社会保険に変わりました。
確定申告は、白色申告です。

で、相談は、
まだ、前の事務所の名前で1年、
100万円位のアルバイトをする予定になっています。(所得税は、引かれません。)
この分は、どうしたらいいですか?

給与所得者の節税方法

職種は鳶工で、有限にもなってない会社に、
日給月給で働いている(一応社員)一般市民です。

私個人は確定申告、税金等のことは ほぼ無知に等しく、
今勤めている会社の社長さんにまかせきっている状態です。

平成17年度は確定申告をしておらず、(無職だったのですが)
平成18年度の市民、県民税、
国民健康保険等の税金が、かなり安かったです。

ですが、平成18年度は給与所得の確定申告を会社に 
そのまま任せてしまったので平成19年度の市民、県民税、
国民健康保険の税金額が大幅にUPされてました。

所得額によって税金が変動するのは当たり前なのは分かっているのですが、
生活が かなり困難な状況になってきています。
どうしていいか全く分かりません。
ただただ我慢して納税するしか方法がないのでしょうか?

もちろん違法な脱税方法を伺っているのではありません。
なにか節税というか、税金を減らす方法はないのでしょうか?

無知なもので、質問の仕方も、
ちんぷんかんぷんなものになっているかもしれませんが、

私の質問が理解できる範囲で、
何かアドバイスをお願いいたします。

フリーランスで扶養希望

現在、自宅で翻訳フリーランスの仕事をしています。

去年は年収が60万円だったので、
主人の扶養に入れたのですが、

今年は140万円ほどになりそうで、
扶養から外れてしまう可能性があります。

そこで、質問なのですが、
個人事業主の届出をして青色申告をすると、
扶養のままでいられる可能性はあるのでしょうか。

例えば、
年収140万円-必要経費80万円(青色申告の特別控除含む)=60万円となり
主人の扶養のままでいられることになるのでしょうか(国民年金、健康保険なども)?

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

寡婦控除相談

同姓中に子ができ、事情で別れ、
以来5年間子供と2人で暮らしています。

結婚前でしたので結婚暦はありませんが、
控除は受けれないのでしょうか?
生活が苦しくて困っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

パートの税金の件で質問です。

一つの仕事を月約9万円、
もう一つの仕事が月5~7万円で仕事を依頼されました。

どちらも知り合いの会社で、
時間も違うので、両方受けようと思っているのですが、

そうした場合、控除は当然受けられなくなると思いますが、
実際、税金はどのくらいかかるのでしょうか?

また、保険や年金も自分で入らなければいけないのでしょうか?
パートはしたことが無いので、わからないことばかりです。

宜しければ教えていただけませんか?