
税金対策の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
先日母(70歳)が亡くなり、
預貯金(約1.000万円)
有価証券(約1,000千万円)
土地(評価額はわかりませんが、中国地方の住宅地100坪程度)
の相続が発生しました。
父(78歳)は健在なので、
すべて父名義にと思っているのですが、父名義の財産も
預貯金(約1,000万円)
有価証券(約500万円)
土地(同じく住宅地に100坪程度)
ほどありますので、
今後父にもしものことがあった場合のことを考えると、
今回の母の財産は子供である私と、
妹の名義に変えておいたほうが節税にということなるのでしょうか。
このような説明でお分かりいただけるか申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
今度、中古住宅を購入する事になりました。
築55年、土地20坪、床面積120?です。
節税するには、家の名義を夫、妻、どちらにすればいいですか?
以前も質問させて頂きましたが、
H18年4月よりフリーランスに転向し、H18年度の申告は無事終了致しました。
この度は、今年度の申告に関わる内容で、
収入に関するものなのですが、
H18年度の収入申告は、
H17年11月~H18年11月までの収入で行いました。
H17年11月~H17年3月までは給与所得で、
源泉徴収票による記載でこの期間になりました。
H18年4月~H18年11月までは、
現在も請負契約を結んでいるA社からの支払い調書の証明によるものです。
よって、今年度にA社から発行される支払い調書は、
H18年11月~H19年11月までのものになると思いますが、
問題ありませんでしょうか?
今年度から青色申告の為、
弥生会計で日々、帳簿をつけていますが、
上記収入を反映させると、H19年1月が2倍(収入は一定)になってしまい、
このままいけば、H19年12月は空欄(0)になると思います。
このあたりが特に問題にならなければ安心できるのですが、
何か改善点など等ございましたら、ご指摘頂ければと思い、
ご質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
40代の主婦です。
平成17年度の9月より、パートで9時から14時まで、
自分の車を持込でガソリン代込みの時間給1,400円で、
集配の仕事をしております。
去年の源泉徴収で支払額が200万円を越え、
控除後の金額が126万円ほどになりました。
会社のほうでは、6時間以上の勤務でない限り手当てがなく、
今年から健康保険と年金に加入することとなりますが、
自分で支払うには250万以上の収入がないと損をすると聞きました。
実際はどうなのでしょうか。
また、給与所得なので、車やガソリン代を必要経費として計上することは出来ないのでしょうか。
今、このまま続けていくか、社会保険の整った会社に転職するかまたは、
掛け持ちでもう一つパートを増やそうかと迷っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
父から相続したマンションをリフォームし(250万)、賃貸にする予定です。
賃貸料 月 18.5万円
修繕管理費 月 3万円
賃貸委託費 月 1万円
固定資産税 年 10万円
マンションは、鉄筋構造で、
昭和55年築、当時の購入額で3,200万円です。
現在サラリーマンの妻で、扶養家族扱いです。
この賃貸で経費として認められるのはいくらになりますか?
扶養から外れないようにするには、
賃貸料を下げることも検討しようかと思いますが・・・。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
家内労働者等の事業所得等の課税の特例、
というのを教えて頂いたのですが、
家内労働手帳という手帳を頂いていないと、
その特例には該当しないのでしょうか??
普通の委託を受けて、家でのPC業務の場合、
それには該当しないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
二人で持分1/2づつ共有の土地があります。
一方がもう一方の共有者に、金銭等の対価で所有権を移転した場合、
譲渡された側に、通常の売買のような譲渡所得税はかかりますか?
何らかの控除はありますか?
よろしくお願いします。
こんにちは。
難聴障害者で、普通の会社に勤めています。
給料が下がった為、会社に内緒でバイトをしようと思っています。
もちろん、会社の仕事は速めにこなす方です。
月当たりいくら以上副業収入がありますと、
税金や確定申告はどうなるのでしょうか。
超えてしまうと年金を受け取れなくなるとか、
給料がさらに下がってしまうか、分からなくて悩んでいます。
今の状況を保ったまま さらに収入を増やしたいです。
どうすれば、問題なくやってのけるか教えてください。
お返事待っています。
今扶養家族ですが、委託?という形での仕事が始まりました。
その年収が103万円なくても、確定申告することになりますか?
その場合、年収に関わらず、扶養は外れるのでしょうか?
だとしたら、健康保険料等を考えて仕事しないで、
扶養家族のままのほうがいいのでしょうか?
はじめまして。
私、今年からフリー1本で活動しております。
以前まで派遣と平行にしていたため、
それなりに収入があったので、
主人の扶養に入れなかったのですが、
今年は年間収入が130万円未満になる可能性があります。
【質問1】
上記の場合、主人の扶養に入れるのでしょうか?
【質問3】
上記条件で扶養に入れる場合、
私は今年度の確定申告は必要なのでしょうか?
【質問3】
上記条件で扶養に入れる場合、
すぐに扶養の手続きをしたとき、
その日から「健康保険」「国民年金」「地方税」を払う必要はないのでしょうか?
以上について、ご回答いただけると幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。