税金対策の相談室とは、税金に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
税金対策の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

車の購入

通勤で使用している自家用車が古くなったので、新しく購入を考えているのですが、
申告ではどれくらい経費として認めてもらえるのでしょうか。
毎年の確定申告は白です。

マイホームを建て替えるにあたって・・

年明けに家を建て替える予定です。
購入名義は父親になります。

しかし、現在土地の名義は17年前に他界した祖父のままになっています(家屋も)。
祖父分の固定資産税は父親宛てに届くので、現在も払っています。

それから購入資金についてですが、父親が定年間近な為一括購入を予定しており、
その為には父親(2,100万円)・母親(400万円)・私(800万円)・弟(900万円)・祖母(1,200万円)を、
いくつか合わせて3,500万円以内で考えております。

お恥ずかしい話ですが、家族全員が全くもって無知で、
すぐ購入できるだろうととても安易に考えておりました。

ところが、いざ相続税や贈与税等を調べ出すとわからない事だらけで・・・。
まず何から手を付ければ良いのか全くわかりません。
我が家の場合、一番節税できる購入方法はどのような順序になりますでしょうか?
ちなみに、父親には妹が一人います。

【補足】
FPの方に相談した時に、家族全員の郵便貯金の通帳の印鑑が全て同じなので(祖母のもの)、
全て祖母の財産と見なされるかもしれない、と言われました(いわゆる借名口座とゆう事でしょうか)
実際どうなんでしょう?
そうなるとまた全然手順が変わってきてしまうと思うし、もう頭がパンク状態です・・・。

以上、理解しずらい文章になっていたらごめんなさい。
分かりやすい適切なアドバイスを頂けると大変助かります!
よろしくお願い致します。

非居住者の扶養家族について

下記についてご教示願います。

夫が海外転勤にともない、非居住者として日本での納税をしなくなります。
(単身赴任・社会保険はそのまま継続)

現在妻である私は働いておりますが(年収300~350万円)、
子供を私の扶養家族にする方が税的にメリットが大きいのでしょうか?

収入の多い夫から扶養家族が一人もいなくなることでの、
デメリットというのは何かありますか?

源泉徴収について

上場会社が、法人株主である「信託銀行信託口」に配当金を支払う際、

【質問1】
源泉徴収税率7%のみで源泉徴収をするのでしょうか?

【質問2】
また、信託銀行信託口の持ち株比率30%の場合はどうでしょうか?

扶養について

平成17年1月から現在、夫の扶養に入っています。
パートを昨年12月末日で辞めて、今年は収入はありません。

昨年の収入が180万円を超えてしまったのですが、扶養に入ったままです。
夫の年末調整の際、
間違って妻の収入を130万円と記入してしまったようなのですが・・・。

【質問1】
扶養に入ったままで大丈夫でしょうか? 

【質問2】
健康保険・年金・税金等はどうなるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

FXの税金計算方法

・サラリーマンでFXをしており、利益が出ています。
 さらに利益が出る予定です(希望的観測ですが)。

・くりっく365ではありません。

・今年の見通しは、給与所得控除後の所得は480万円くらいで、
 そこから所得控除を引いた額は330万円くらいになる予定です。

【質問1】
税金を計算する時に、FXの利益と足して計算すべき対象は330万円の方でしょうか?

【質問2】
(もし質問1の回答が330万円だとしたら)
FXの利益が500万円出た場合、
330万円+500万円=880万円が税金の対象でしょうか?

【質問3】
税金の対象が880万の場合、
私が来年の確定申告で追加で支払うべき税金は
「880万円×0.33-控除額636,000円-給料から月々と賞与時に引かれている所得税の合計額」
でいいのでしょうか?

【質問4】
実際に確定申告の場合は、
税理士の方に計算をお願いしようと思っていますが、
いくらくらいかかるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

所得税の計算方法

サラリーマンをやっています。

【質問1】
所得税の税額表に書かれている税率が適用されるのは、
源泉徴収に書かれている「給与所得控除後の金額」ではなく、
さらにそれから所得控除(保険料など)を引いた額になるのでしょうか?

【質問2】
FXなどの利益の税金を計算するときは、
上記質問の所得控除をした後の給料に、利益を足した後の合計額に、
税率をあてはめればよいのでしょうか?

【質問3】
所得税の計算方法は、たとえば500万円の場合、
これに0.2をかけて、さらにそれから控除額の427,500円を引いた額が、
税金として支払う額になるのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

経費

5月から嫁が電力会社の検診の仕事を始めました。

すると他の検診員から、軍手とか合羽等仕事に必要な物は、
経費として認められるから確定申告すればいいんだよ、と言われたそうです。

そうすると、必要経費としていくらまで認められるのでしょうか。

国民年金の計上について

いつもお世話になっております。
今回は国民年金の取り扱いについて2点ご質問させて頂きます。

私はフリーランスで、第1被保険者として納付しております。
今年度10月に入籍し、配偶者を持つことになります。

配偶者は現在仕事をしていないので、第1被保険者に該当します。
この際、

【質問1】
配偶者の国民年金納付額は、今年度分全て私の社会保険料控除に計上できるでしょうか?
(今年度分の彼女に対しての支払い証明書額全て)それとも別途の計上扱いになりますでしょうか?

【質問2】
学生時代に控除を受けていた年金9回分を今年度(12月)までに支払い予定なのですが、
この金額は今年度申告分の社会保険料控除に計上できますでしょうか?

以上、よろしくお願い申し上げます。

社有地賃貸

100%子会社の寮を作るため、
親会社の社有地を貸したいのですが、
「地代ゼロ」でも違法となりませんか?
地代に法的制約はありますか?