確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

医療費控除の請求について

私は会社員で、親と同居しています。
医療費控除についてですが、私が払った医療費は父が家族まとめて請求し、確定申告を終えました。
去年、虫歯の治療でセラミックの歯を入れました。
自費で支払ったので医療控除の対象外と思い、その分を外しました。
私の名前でもう一度、確定申告の医療費控除の請求は出来るのでしょうか。

確定申告・還付金について

国税庁のHPから確定申告書を作成していたのですが、分からないことがありましたので、質問させて下さい。

現在、
1.非常勤講師として勤務しているA校から(年調未済、源泉徴収49470円、社会保険料11946円)
2.非常勤講師として勤務しているB校から(年調未済、源泉徴収49130円)
3.雑収入として(源泉徴収8779円)

という、3箇所から収入を得ており、合計で300万円ほどの収入があります。それとは別に、国民年金を178840円支払っています。
源泉徴収から計算して、還付金が10万円近くなると思うのですが、必要経費をいくら計上しても、還付金が35029円を上回りません。
ちなみに、試しに1.の収入を記入しなかったら、還付金は5万円を超えました。
収入が一定金額を超える場合、還付金が減ってしまうのでしょうか?
源泉徴収された金額を満額に近いもので還付してもらうことは不可能なのでしょうか?
お忙しいときだとは思いますが、何かアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

財産及び債務の明細書における海外株式の計算方法

中国株を保有しています。
今回、初めて確定申告(白色申告)をしますが、
申告書類である「財産及び債務の明細書」に保有している中国株を「海外法人等に対する出資」として記載する必要があると思いますが、
その際の出資額の計算方法を教えてください。
株式の額面で計算するのか、12/31時点の時価で計算するのかという質問です。

所得税の予定納税について

私の妻が2か所の会社の役員をしていて、2か所の会社から役員報酬を受取っています。
会社A 年間報酬税込500万円未満(源泉徴収有)。会社B 年間報酬税込300万円未満(源泉徴収無)。
昨年11月より、他の会社のパートとして働き初め、現在3か所から給料をもらっている状態です。
(パート会社の給料は 月税込約7万円、源泉徴収有。)
今まで予定納税をしていましたが、予定納税をすると本人の税金がいくらで、いくら納めているか、
また、控除が適切にされているか等非常にわかりずらい面があります。
税額を正確に把握し、適切な節税対策を行いたいと思っています。
予定納税をやめるにはどうしたらよいでしょうか?
(昨年までは申告書Bを使用して確定申告をしています。)
よろしくお願いいたします。

昨年度の収入がなかった場合

平成22年度は収入がありませんでしたが、平成21年度に退職して収入があったため平成22年度の3月まで国民健康保険料や国民年金を支払っていました。
収入がなくても国民健康保険料や国民年金の申告をできるのでしょうか?
また、市県民税は申告できるのでしょうか?

申告期限後の還付金について

質問させて頂きます。
現在 個人事業主です。3年ほど前から確定申告を行っておりませんでした。
今年は期限までに22年度分を申告する予定でいます。計算をしたところ多額の還付金が戻ってくると思われます。
5年以内でしたら、還付申告は可能との事ですが、何か、ペナルテイ(追加課税)もしくは減額は考えられるのでしょうか?

孫の教育費

先日発売の雑誌「アエラ」に「孫の教育費」に贈与税はかからないという記事が載っておりました。実は私も、息子の収入が少ないため、私立小中学校に通う二人の孫の教育費(年間合計およそ170万円)を払っております。今回の確定申告から申告しようと考えておりますが、どのような手続きが必要なのか具体的にお教えください。申告書のどの欄にどのように書けばよいのでしょうか。私はアパートを経営しており年収はおよそ600万円あり、息子と孫とは別居です。よろしくお願いいたします。

社会保険控除について

お世話になります。

結婚後初めての確定申告なのですが、どうしても不明な点があり、質問させて頂きます。

昨年7月に結婚し、私は主人の扶養にはなっていないのですが、昨年手続き後に国保の名義は世帯主である主人の名前で来る様になりました。

そうなると確定申告の際、私自身の控除にはならないのでしょうか?

又、主人は会社で年末調整済。
もし主人の方で控除となるなら、私が代わりに税務署に行って手続きは行えるのでしょうか?

お手数おかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。

アパート代金

大学生の子供のアパート代金と私たちが今住んでいるアパート代金は何かの経費とできますか?また、そこの住宅保険などはどうですか。