確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

家賃収入について

●自営業(個人)で、毎年自分で青色申告をしています。(特に税理士さんなどには経理をお願いしていません。)
●住まなくなった持ち家1軒を、不動産屋を通して賃貸しています。(ローンなし)
●家賃:65,000円、年間で780,000円の収入がありました。

【質問1】
本来の営業以外の収入ですが、申告はどのようにしたら良いのでしょうか?
(雑収入として?雑所得?)

【質問2】
修繕費や固定資産税は収入から引いていいんですか?

【質問3】
不動産所得にするには賃貸物件がたくさんないとダメだと聞きましたが、本当ですか?

子宮頸がんワクチンの医療費控除

質問させていただきます。
医療費控除を申請しようと思うのですが子宮頸がんワクチンの費用は健康保険の適応外ですが下記のHPに医療費控除の対象となると書かれていますが
本当でしょうか?

http://mf.iryo-hoken123.com/archives/51551380.html

振込口座の名義について

私は昨年1月から某ネット通販サイトに出品者として登録し、商品を販売しております。
会社ではなく個人事業という形です。

今までは私の名前でサイトに登録して、振込口座も私の名義となっており売上はそこに振り込まれていました。
支払いもそこの口座からしており、事業専用の口座として利用していました。

ところが私とそのサイトの間でトラブルがあり、ペナルティとして私のアカウントが削除され、今後私の名前で登録できなくなってしまいました。

しかし今後もそのサイトで商売をしていきたいので、同居の母親または嫁いだ姉(別姓)に登録してもらい運用は私がしていくつもりでいます。母親または姉は名義のみで完全にノータッチです。

そうなると
サイトとの契約→母親または姉名義
売上の振込口座→母親または姉名義
ということになります。

そこで質問なのですが、以上の状況において確定申告をするときに収入は私の収入として申告できるのでしょうか?
母親や姉の収入とみなされて税金がかかってしまう状況を避けたいということです。

わかりにくい文章ですが何とぞよろしくお願いします。

支払調書の対象期間について

質問させて戴きます。

平成22年分の報酬等にかかる支払調書が届きましたが、記載金額の対象が支払日ベースとなっています。
具体的には平成22年12月に納品したサービス約90万円は、支払日が平成23年1月のため含まれていません。

私としては消費税のことがあり、この90万円は平成22年分として確定申告及び消費税申告をしたいのですが、こういった申告は可能でしょうか。もし可能であれば注意すべき点などご教示戴ければ幸いです。

確定申告の借入金について

個人事業主です。

借入金をして、事業費として物品を購入しました。
確定申告の際、借入金は返済金の利息のみ経費に計上でき、
返済金や借入金はどちらも確定申告上は計上しないことは理解しておりますが、
借入金を使用して購入したものは、通常のように仕分けして経費にあげてよいのでしょうか?

お手数お掛けしますがご回答お願い致します。

医療費控除について

医療費控除についてお聞きしたいので
よろしくお願いいたします。
現在、主人の扶養に入っておりますが
昨年は派遣で働き収入は3万円ほどあります。

昨年、出産をしたので医療費が色々合わせて27万円あります。
10万円以上になるので申告をしようと思っているのですが、私の収入3万円で申告したらいいのか、主人の収入で申告したらいいのかわかりません。

実際、医療費は私が貯えた分で支払いました。

ちなみに主人の昨年の給与は590万。
給与所得控除後の金額は417万。
所得控除の額の合計額が186万円。
源泉徴収税額は13万です。

ご返答何卒よろしくお願い申し上げます。

副業の確定申告

私は、会社員で確定申告が必要ないとおもいますが、
妻が専業主婦ですが副業として自宅で塾を行っております。その収入があります。
この確定申告方法に関して、教えてください。

控除について

私昨年5月まで個人事業主として働き毎年申告もしておりました。
昨年5月に就職したのですがわけあって会社の仕事は殆どせず以前と同じように個人で仕事をしております。
当然厚生年金と社会保険は会社がかけてくれているのですが、今回確定申告にあたりこれら2つが控除の対象になるのでしょうか? 
昨年の会社での収入は10万円ほどで個人の収入は200万円ほどです。(経費も入れて)

低所得の場合の確定申告について

独身でアルバイトをして生活しています。
昨年の収入は830895円で所得税は引かれず、会社から平成22年分の給与所得の源泉徴収票をもらいましたが
源泉徴収税額は0円で、給与所得控除後の金額が180895円で、所得控除の額の合計額は385643円となっていました。
私の場合は確定申告は必要ですか。

扶養控除について

子供が昨年9月に就職して扶養をはずれました。この場合確定申告での扶養控除額は0なのでしょうか。それとも
8月まで扶養していたので、38万円×8÷12、と計算できますか。また
8月まで納めた国民年金の保険料控除は出来ますか。