確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

医療控除について

質問させていただきます。
●平成22年1月~6月まで、会社を休職して入院およびリハビリをしていました。平成22年7月より仕事復帰しました。
●給与所得は7月~12月までで、1月~6月は、傷病手当金を受け取っていました。
●年末調整後の源泉徴収額は0円でした。

この場合、医療費控除の確定申告をしても、還付金はないのでしょうか?また、確定申告をした場合としなかった場合で、違いはありますか?

フリーランスから会社員

去年までは確定申告をしていて
今年の1月から6月まで計150万ほど収入がありました

今年の7月から会社員になり7月から
12月分は会社の方で年末調整が終わっていて源泉徴収票は手元にあります

子供が三人いて妻と五人家族でしたが
5月に離婚しまして現在子供は妻の方の扶養に入ってます

質問1
1月から6月分は確定申告をするのでしょうか
質問2
確定申告をする場合は離婚する前の収入なんで扶養控除が認められますか
少し事情が複雑ですがよろしくお願いします

一時所得の控除について

・妻がなくなり、生命保険が支払われました。葬儀費用は控除の対象になるのでしょうか?また、医療費控除ですが、支払った額より保険会社からの給付が多かった場合は、申告は必要ですか?

収支内訳の特殊事情とは(白色)

H20、H21の収入金額が1000万を越え、今年から消費税納税者(簡易)です。ですが、H22は収入が半分になり、必要経費はH21(600万)の2/3(400万)でH22所得金額が20万くらいになりました。所得税は還付になります。

収支内訳の特殊事情に収入金額が半分になったことを記入したほうがいいのでしょうか?

その場合はどのような文面で書けばいいのでしょうか?

懸賞当選品の確定申告について

はじめまして。

昨年幸運にも懸賞で車が当選したのですが、確定申告が必要との事でした。

今まで経験ごございませんので、質問させていただきます。

先日、「平成22年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」が送付されてきました。

区分:広告宣伝の賞金品
支払い金額と源泉徴収税額に金額が記載されております。

質問1:調書の源泉徴収税額に記載されている金額を納付しなければならないのでしょうか?

質問2:いろいろ調べると、(賞品の正価×0.6-50万円-必要経費)÷2=課税対象金額
との情報がございましたが、調書金額との整合性がありません。
確定申告の時は、上記質問1の金額を正として行えば良いのでしょうか?

お忙しい時期ではありますが、ご回答いただければ幸いです。

税理士さんへの報酬

株式の損失申告と退職した会社からの給与の還付の確定申告の書類作成を税理士さんに頼んだ場合、税理士さんへの報酬(手数料)はどのくらいかかりますか?

税理士さんへの報酬

株式の損失申告と退職した会社からの給与の還付の確定申告の書類作成を税理士さんに頼んだ場合、税理士さんへの報酬(手数料)はどのくらいかかりますか?

税理士さんへの報酬 はコメントを受け付けていません。

確定申告について

昨年3月に会社を辞め、4月から現在まで一円の収入もありません。(7・8・9月は失業保険を受給)なのですが、確定申告はしなければいけないのですか?メリット等はありますか?

別居の父親の扶養家族する件

現在 父親が地方にすんでおり、要介護5で、障害者2級で一人でヘルパーを頼んで自宅にいます。収入は国民年金、恩給で月7万円強です。毎月生活費を私が、5万出しています。私の扶養家族に入れ、税金対策をしたいとおもいます。宜しくお願い致します。

白色から青色申告への切り替え

はじめまして。
フリーランスで、過去3年程、eタックスによる白色申告をしてきました。
22年度は経費が例年よりもかかっていることから、また、貴日本税理士紹介センターHPにて青色と白色の違いをまとめた一覧表を確認したところ、平成22年度分より、青色に切り替えた方がいいのではないかと思っています。
そこで3つ質問させてください。

<1>
青色への切り替え続きは、「青色申告にする年の3月15日迄に提出 」とのことですが、平成22年度申告分は来る3/15までに提出すれば宜しいのでしょうか?それとも、H22の3/15までにする必要があったのでしょうか?

<2>
青色申告の必要があるか、また、必要でない場合、損得の観点からした方がいいか、ご教示いただけますか。

収入源・報酬形態、経費等について、簡単に説明させていただきます。

フリーランスとして、特定の一団体と業務委託契約を締結し、収入の99.9%以上はこの業務委託によるものです。
月額一定の金額を所得税10%引きで受け取り、毎年「支払調書」が発行されます(22年度の支払額は700万円強)。
諸経費は自己負担で、22年度は15~20万円くらいになります。この経費には、移動交通費、郵便・宅急便、資料代、備品、礼品分です。基本的に出向先での仕事で、事務所(自宅)での仕事量が少ないことから、賃貸料、光熱費、携帯電話を含む通信費を事務所経費として計上することは考えていません。

<3>
今年の6月前後から、収入が半減する見込みです(23年度の見込み収入300~400万円以下等)。これもあり、22年度分に少しでも多く還付金が返ってくればと思っています。
ただ、収入減が見込まれることから、22年度分を青色に切り替えても、23年度分または24年度分は白色に切り替え直す可能性が大きいです。
これは可能でしょうか?

以上です。
恥ずかしながら、税金等に関しては勉強不足甚だしく、青色申告時に提出する各種計算書の作成がどの程度手間のかかることか全く分っておりません。

申告締切前の多忙期に恐縮ですが、上記について御回答いただけると幸いです。
どうぞ宜しく御願い申し上げます。