確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

配偶者控除とパート収入について

私はパートで働いています。
最終月の11月で103万の枠を4万円くらい超えそうです。
超えずに働いた方が良いのか、このままがんばったほうが良いのか?

試算する上で必要な数字があればお知らせしますので、ご連絡お願いします。

夫の収入は約600万円。
子供は3人です。

103万円を超えたら、私の収入に対して住民税と所得税がかかると認識しています。どの位かかるのか?

また、夫の収入にどの程度影響するのかしりたいのでよろしくお願いします!!

追徴課税について

平成19年4月から4年半の間に、キャドオペの収入が約258万円ありました。
内訳は、

19年 980,000
20年 1,120,000
21年 0
22年 482,000

計2,582,000円です。

自宅で母を養っているので、申告しても無税だと思い、4年間無申告でした。

途中、大阪市から現在のさいたま市へ引っ越しをしたのですが、
銀行の住所変更をする事なく口座を使い続けていたところ、
突然50万円の税金の引き落としがありました。

追徴課税かなにかの督促が来ていたのかもしれないのですが、旧住所に届いていたらしく、内容が全く分かりません。

この50万円の内訳を知るには、どこに問い合わせをしたらよいのでしょうか?

また、住民税はどうなるのでしょうか。

どうぞ教えて下さい

経費について

在宅の仕事でパソコンを使用しています。自分用として新たにPCを購入しようと思っていますが、経費の対象になりますか?在宅の仕事は年額10万未満ですが、パート勤務も併行しており110万程度あります。110万を超えると扶養場合、夫の税金が増えると聞きましたが、そうなのでしょうか?また、PCはまだ購入していませんが、いくらまで対象になるのでしょうか?

確定申告をしていない。

私の弟(25歳)なのですが、バイトで月に約15万円の収入があります。

母親の病気の治療のため、高額療養費制度を申請しようとしたところ、市役所の担当課より、国民健康保険に父、母、弟が同一世帯で加入しており、父、母はすでに収入がなく非課税になっているのですが、弟が確定申告をしていないので確定申告をしてくださいと言われました。

弟は、18歳当時からバイトを続けており月に約15万円程度の収入があったと言っています。

この場合、確定申告をすると税金が発生したり、それに伴う遅延金のようなものも発生するのでしょうか?

教えてください。

海外からの借り入れ

海外の知り合いから借金をし、またそのお金で海外に投資しています。
借金自体は本年ですが来年以降投資に対する権利配当がある予定です。

配当はその借金の返済に回していくつもりです。
雑所得としての申告は借金返済後からで良いのでしょうか?

本年借金をし投資の経費とした旨を何か申請して置くべきでしょうか?
宜しくお願い致します。

確定申告の件

確定申告の件でご質問させていただきます。
平成23年1月で約3年数ヶ月勤務した会社を退職し、源泉徴収票も頂いてます。2月~5月末までベンチャー企業で就職し、給与をもらっていました。しかし給与明細は一切もらってなく、税金関係を払っていたかどうかわかりません。その後6月から生命保険会社へ転職し11月末に退職し、12月から新しい会社へ就職いたします。
そのまま生命保険へ在職していましたら確定申告の必要性はあるかと思いますが、どのような手続き及び書類が必要でしょうか?ベンチャー企業はその後つぶれてしまったようで源泉などもらうことはできません。
よろしくお願いします。

親に知られずに済む収入の範囲について

今年の3月に大学を卒業し、資格取得を目指して通信教育を受けつつフリーターをしている24歳です。一人暮らしをしています。
現在親から仕送りをもらっている立場ですが、事情により親に内緒でアルバイトをしています。

・バイトの収入はこのままいくと年末で手取り100万前後に達する。

・月収がが手取りで10万、11万、10万後半と続いた時期がある。逆に7万程度だった月もある。

・親は自営業で、国民健康保険に加入している。

・住民票は実家のある他県に残している。

・私は現在被扶養者であり、親は今後も1、2年間はそのつもりである。

【質問一】こういった状況で、親に知られずにバイトをして稼げる最大の年収はいくらになるのでしょうか。
所得税が103万、住民税が100万から発生する、等と聞いたことはありますが、たとえば手取り99万稼いでやめておけば、親に知られることはないのでしょうか。

【質問二】健康保険の被扶養者の基準が、年収130万未満というのと、それ以下でも連続して11万前後の収入が3か月ほどあると外れる危険がある、と聞きました。厳密にはどういった規定になっているのでしょうか。
私の場合は大丈夫だと思われるでしょうか。

こういった立場の例をまとめているサイトが見当たらず、長々と質問させていただきました。
お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

失業手当て

妻はパートで働いていますが、来月12月で会社都合で止める事となります。
この場合、失業手当ての申請が可能でしょうか。

相続した土地について

○昨年12月に私の父が亡くなり実子である私が土地を相続しました。(相続税は本年9月に納付済み、土地の名義変更(私の名義)手続きは本年10月に申請済み)
○その土地は借地及び駐車場を含んでおり、それぞれの年間所得額は、
借地=96万円 駐車場=72万円です。
○私の夫はサラリーマンで、昨年の給与・賞与の支払金額が920万円程です。
○私はパート勤めをしており昨年の給与収入は68万円程で、夫の被扶養者として認められています。(給与、健康保険とも)

【質問1】
不動産所得を夫の収入とし、私は夫の被扶養者のままでいることは認められますか。

【質問2】
質問1が認められない場合、私はどんな手続きが必要となりますか。

【質問3】
不動産所得を私の収入とし、税の申告をする場合いつの時点からの不動産所得に対して申告をすればいいのでしょうか。

以上のことについてご教示をお願いします。

個人事業税について

はじめまして。よろしくお願いします。
先日、都税事務所より「個人の事業税に関する明細書」提出のお願い。という書類が届きました。この明細書の回答をもとに個人事業税の課税の可否を判断するとありました。
これまで、このようなことがなかったのでとても心配です。
22年は確定申告(白色B)をしています。
業務委託契約をしていた事業者と年の途中で雇用契約になったため、給与と業務委託契約による報酬がありました。それとは別の業務委託契約をしている事業者からの報酬を合計して収入として申告しました。
年の途中で契約変更になったため、経費が多くなってしまっています。

どのように回答すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。