確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
内職収入の確定申告
夫はサラリーマンで、私はその扶養家族です。
私は、本年度内職収入としてそれぞれ別個の三か所の事業者からから収入がありました。
(全て内職扱いとなっています)
三か所の収入を合計すると50万円ほどになると見込みです。
○103万円を超えていないので確定申告は必要ないと思うのですが、いかがでしょうか?
○確定申告において、何かやらなくてはならない手続きなどはありますでしょうか?
○主人の会社で年末調整の際、配偶者の年収見込は内職なので0円としてもよいのでしょうか?
○このほかにパートを始めたいと考えているのですが、その収入を含めて103万円にならなければ何もしなくてよいでしょうか?
なにぶんにも税に関し、無知なもので支離滅裂な質問内容で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
アパート収入の費用について
会社員ですが今年からアパート経営を始めました。基礎的な知識はあるつもりなのですが、個別の費用計上方法でわからないところがあり回答いただけるとありがたいです。
1)ハウスメーカに3600万円ほど支払いました。内訳には設計料、工事監督料、材料費、工事費等一切含まれていますが木造ですので3600/22を今年度の費用にしようと思いますが大丈夫ですか。
2)付帯工事である、CATVの配線工事26万円、給水設備工事50万円、外構費用(庭整備、防草シートひき、コンクリートうち、門扉、フェンス等含み内訳不明)150万円は今年度一括経費計上できますか。
3)アパートを建てるために解体した古家解体費100万円、土地の不動産取得税50万円
4)火災保険75万円(25年分)
以上、今年の費用として一括計上できますでしょうか。よろしくお願いします。
家賃収入減価償却費計上について
質問させていただきます。
●12年前に親より相続した家(土地つき)を4年前より第三者に賃貸ししております。(家賃50千円)
●平成元年築ですので、昨年までは、定額法にて減価償却を計算し費用として計上しておりました。
●木造ですので耐用年数22年として今期は、耐用年数を超えます。
(質問)この状況で来年2月の申告時に減価償却をすることはできないのでしょうか?
本年度中、退職後再就職なし→夫の所得税控除は受けられますか?
質問させていただきます
本年度3月末に退職
給与所得111万円
退職金 59万円
退職後、再就職はしませんでしたが健康保険や年金は任意継続保険・国民年金で納付書で支払いをしておりました。
国民年金 12万
健康保険 15万
この社会保険料は夫の所得から年末調整で控除することはできますか?
税務署の電話相談ではできるとおっしゃる方とできないとおっしゃる方がいて困っています。
回答よろしくお願いいたします。
高額医療費控除と海外転勤
私は今年医療費を150万程度支払っており高額医療費控除の申請をするつもりでしたが、12月に海外転勤が決定しました。
この場合、高額医療費控除は受けられないのでしょうか。因みに、日本での住民登録をしない予定です。