確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

年末調整・確定申告について

今の会社に勤めて4年になりますが、勤務以来「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」・「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」が配られたことがなく、よって、年末調整を受けた覚えがありません。

顧問の税理士さんはいるようですが、住民税の申告もされておらず、会社に任せるのは不安で…自分で手続きしようと思っています。

・住民税の申告
・生命保険料控除・地震保険料控除の申告
・住宅ローン減税の申告(住宅資金援助を受けました)

上記3つの手続きをしたいのですが…

【質問1】
それぞれ、いつ・どこで、申告すればいいのでしょうか?

【質問2】
それぞれの手続きにどのような書類が必要でしょうか?また、源泉徴収票は何枚用意しておけばいいでしょうか?

【質問3】
3つの手続きを、一度の申告で済ませることはできますか?

よろしくお願いいたします。

青色申告における自身の毎月の給与の仕訳について

今年から個人事業として青色申告をします。
質問1
サラリーマンでの毎月の給与に相当する金額の仕訳はどのようにするのでしょうか。
質問2
決算で利益が出れば、所得となり所得税対象になると思いますが、その所得や所得税は、翌年度どのように処理するのでしょうか。
お教えください。

年末調整について

私は現在、父親の扶養家族に入っているフリーターなのですが、
今年の収入が150万円ほどになっていることに最近気が付いてしまいました。
この場合、父親の扶養家族から外れ、自分で国保に加入しなくてはいけないということまでは理解できたのですが、ここで質問です。
(今現在、まだ扶養家族のままです。)

【質問1】
アルバイト先から年末調整の用紙を提出するように言われたのですが、
これは今までのように父の扶養家族になっている状態で提出していいのでしょうか。
それとも、これは提出せずに来年自分で確定申告を行うのでしょうか。

【質問2】
今回、父親の扶養から外れ国保に加入する際、130万円を超える収入があることがわかっているにも関わらず扶養に入っていた時期分は請求されてしまうのでしょうか。

【質問3】
これらの他に、私がやらなくてはならない支払いや申請はなにかありますでしょうか。

全く知識の無い状況でご質問させていただいているので、
意味がわからず回答しにくいかとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

共同名義の住宅借入金等特別控除について

平成18年に新築マンションを共同名義で購入しました。翌年に確定申告をし、その後は会社より手続きを夫がしています。私は今までなにもしてこなかったのですが夫の書類には毎回、連帯債務者として半分払っているという署名をしてきました。

質問なんですが
1.私も手続きをすると特別控除が受けられるのでしょうか?

2.受けられるとしたらどのようにすれば良いのでしょうか?

教えてください。

パート社員の年収額について

経理の仕事をしております。
当社で雇っているパート社員の年収が103万円を超えそうな状態です。
本人から、103万を超えそうであれば来月は勤務しないほうが良いのではないかと申し出がありました。

・パート社員の方は、夫が加入している社会保険の扶養になっています。
・夫に「年収103万円以下が条件の家族手当」があるかどうかは未確認です。
・夫の年収は不明です。

<質問>
夫に家族手当がないものと仮定して、以下の場合について、具体的にどのくらい税金が増えるか(手取りの収入が減るか)教えていただきたく思います。

・年収300万円の場合
・年収600万円の場合
・年収900万円の場合
・年収1200万円の場合

不明点が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

住宅ローン控除

建築 自営業。

家 マンションです。

一部、仕事用に使用しているスペースがありますが、経費?として、申告できるのでしょうか??

出来るとしたら、申告のしかた。

申告したら、ローン控除は、どうなるのか??

建築など、自営業の人たちが、入ることの出来る健康保険が、あると、聞いたことがあるのですが、知っていたら教えてください。

遺産相続した不動産売却での確定申告

質問させていただきます。

6年ほど前に夫が亡くなり、妻である私(2/3)と義母(1/3)で遺産相続しました。子なし,義父なしです。

遺産相続分割協議書において、不動産は私が相続し、名義も私のみとしました。
但し、後に不動産を売却した際は、その金額の1/3を義母に支払うことを覚書に記しました。

6年近く経った今年、その不動産を売却したため、義母へ1/3の金額を支払いました。
(支払った金額は1,000万円以下です。)

私は確定申告の必要があるようなのですが、
?義母も確定申告する必要はありますか?
?必要ある場合、提出しなければいけない書類はどのようなものになりますか?(不動産売買の契約書などが必要なのでしょうか?)

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

年末調整に伴う書類の提出について

自由業のライターです。
※他の一カ所でアルバイトをしています。

このたび、年末調整に伴う書類の提出ということで、「給与所得者の扶養親族(異動)申告書)を提出します。

会社で年末調整を行わず、各自で確定申告をされる方はお知らせ下さいとの記載があります。

下記質問事項です。

1)
「給与所得者の扶養親族(異動)申告書)」を提出し、アルバイトをしている会社で年末調整をしてもらう。

2)
「給与所得者の扶養親族(異動)申告書)」を提出し、年末調整は行わず自分で確定申告する。

すみません。「給与所得者の扶養親族(異動)申告書)」の意味合い自体を理解していないので、質問自体がおかしな感じだとおもうのですが、私的には2番のカタチになるのかと思うのですが、間違いでしょうか?

いずれにせよ、上記の書類は提出するカタチで問題ないでしょうか?

ご教授のほど、よろしくお願い致します。

医療費控除の申請期限

医療費控除の対象期間は1月~12月の合計(10万円以上)ということでよろしいでしょうか?
また、申請期限はいつまででしょうか?
平成21年の妻の出産関係の医療費が10万円を超えています。平成23年も終わろうとしていますが、申請して還付を受けることはできるのでしょうか?

駐車場代

ある会社に外注設計として働いています。時給計算で賃金を頂いています。保険関係、交通費など一切ありません。車通勤をしていまして、会社の駐車場を借りています。料金は、個人で支払っています。
1)駐車場代は、必要経費として認められますか?
2)認められる場合、収支内訳書に全額記入すればよいのですか?
3)領収書は、添付する必要がありますか又、保管しておけばよいのですか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。