確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

雇人費について

農業をやっておりますが、このたび遠方から親族を一人働きに来させる予定でおります。

生計を一としない親族なので、普通にアルバイト生という形になると思うのですが、
なるべく必要書類・手続き等を少なく(できれば無し)できればと考えております。

日当9000円で20日働かせる場合

1.30万円以下なので給与支払い報告書の提出義務はない

2.日当9000円なので源泉徴収の必要はない(源泉徴収額0円)

3.働きに来る親族の交通費をこちらで支払う場合、経費として計上できる

以上のような見解でよろしいでしょうか?
また、その他必要な書類、手続き、注意点等ありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

資格の経費について

質問させて頂きます。

某スポーツクラブで加圧トレーニングの講師契約を交わしました。契約書はまだです。
これから加圧の資格を取ります。
費用が300万くらいかかります。
某クラブとは加圧トレーニング以外にもスタジオレッスンの契約も行います。
ちなみに来月から申請をすれば失業手当てが給付されると思います。自己都合退職で失業後3ヶ月です。

・質問1

これから個人事業主登録をしたら資格取得は必要経費になるのでしょうか?

・質問2

失業手当てを受給したらその期間中は個人事業主登録が出来ないのでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

白色から青色で口座の作成方法を教えてください。

京都に住むサラリーマンです。昨年、4月から転勤で神奈川県の自宅を賃貸に出し賃収が入るようになり、確定申告をよく理解しておらず、先週あわてて税務署に相談、白色申告と開業届けし、追加で8万円の税金の納付を済ませました。現在、賃収が生活の銀行口座に振り込むようにしてしまっており、次回から青色申告をしたいので、口座をわけようと考えております。?口座を分ける場合、いつから分ければわかりやすいでしょうか??すでに得た賃収や経費税金などを差し引いた金額をこの新口座に移す場合単純に即時に移して問題ないのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくおねがいいたします。

扶養から外れない為に

現在副業でチャットレディをしています。

現在夫の扶養に入っていて、チャットレディ以外の収入はほんのちょっとのパートの給料(20万円位)がある状態です。
20万円以上の所得(経費を引いた利益分と記憶しています)で確定申告が必要と聞いたのですが、扶養から外れないようにするには38万円以上稼いではいけないとも聞きました。
例えば38万円以上報酬があって、そこから必要経費を除いて所得が38万円以下の場合は扶養ははずれずにすむでしょうか。
それとも38万円分を報酬として貰った時点で会アウトでしょうか。

以上、ご教示いただければ幸いです。
ご回答、宜しくお願い致します。

事務所兼自宅の経費

はじめまして。
自宅で在宅ワークをしており、今年度分は白色申告を予定している者です。

【質問1】事務所兼自宅購入の費用
今年5月に中古分譲マンションを事務所兼自宅として、主人と共有名義で買いました。
事務所として使用するのは私のみで、名義のうち私の持ち分については40%として、全て現金で支払いました。
この支払分について、事務所に使う部分を全体の何分の一などとして、経費計上する事はできますでしょうか。
リビングに隣接する1部屋は完全に仕事部屋としています。
但し、仕事をする際に使う空間は自宅の半分近くになっています。

【質問2】引越やリフォームの費用
引越しの費用や壁紙などの全面リフォームした費用についても、
事務所部分を整えるために使用した分を『雑費』などとして経費計上する事はできますでしょうか。

住宅ローンについては、主人の持ち分のみを主人が借りている為、
私の持ち分については何の控除も受けられないのでしょうか。
固定資産税の私の分を事務所で使用する分を案分などできますでしょうか?

今後、家賃として計上する分がないので、個人の貯蓄で支払った分を、
後で立て替え清算のように売上から戻すなどができないものかと思っています。

分かりにくい質問かもしれませんが、アドバイス頂きたくお願いいたします。

白色申告

こんにちは、はじめまして。
お世話になります。質問です。

こちらは、結婚三ヶ月の現在無職の主婦です。

夫は自営業で
毎年所得は赤字。白色申告をしています。
今後、所得が増える、または黒字になる可能性はあまりありません。
(例:平成22年は65.3万円の赤字です)

この場合。。

【質問1】
青色申告ではなく、このまま白色申告で申請し続けて良いのでしょうか。

【質問2】
私はただ今、求職中でして、税金の支払いを考えると、私ができれば社会保険に入って、夫を扶養家族にした方がいいのでしょうか。

税制上、有利な方法を踏まえて模索中です。

お忙しい中、お読み頂きありがとうございます!

雑所得の確定申告について

こんにちは。給与所得者の雑所得の確定申告について質問させていただきます。

現在、1ヶ所からアルバイトとして給与の支給を受けており(源泉徴収されています)、今月からパソコンを使ったチャットレディという在宅の副業(こちらは報酬)を考えています。

【質問1】
上記の場合、雑所得の金額が20万円以下であれば確定申告の必要がない。という事になるかと思うのですが、例えば、25万円程の収入があっても自分の判断で経費が5~6万円程かかって所得が20万円以下であれば確定申告の必要はないのでしょうか?
収入が20万円以下でしたらわかるのですが、所得が…となると個人で受け取り方の違いが出てくるのでは?と疑問に思い質問させていただきました。

【質問2】
経費についてですが、副業を始めるにあたり、現在のPCでは環境が悪いので買い替えを考えています。
9万円程のパソコンを購入した場合、どの位を経費として入れる事が可能でしょうか?
プライベートでも使用しますし、各税務署・担当の方によって経費になるものならないものの差があったりすると思いますが、確定申告の際の参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

色々なサイトなどを見たり自分なりに調べてみたのですが、知識が浅い為もし何か間違っている部分などありましたら、そちらもご指摘いただければと思います。
ご教示よろしくお願いいたします。

居住用財産の特別控除について

質問させていただきます。

家屋の名義が父で、土地の名義が子2名である居住用不動産を売却いたしました。

父と子1名は住民登録も同居となっており、子の1名は不動産売却の1年前に住民登録は別居となっています。

別居の子1名は婚約者と同居のために住民登録を異動していましたが、父の世話のため大半は実家で生活していました。

特別控除の適用について税務署へ相談したところ、会社の通勤経路の証明など客観的に判断できる証明が必要とのことでした。

しかしながら、別居の子が同居を証明する書類は携帯電話の請求書のみで、実家からの交通費は自腹で支払っており証明になるものがありません。

このような場合に、措置法第35条の特別控除の適用を受けるにはどのようにすればよいでしょうか。

証明するものがなければ控除を受けることができないのでしょうか。

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします

損にならない妻の働き方

はじめまして、よろしくお願いします。

パートで勤める主婦です。配偶者控除を受けるために103万円内で働いておりましたが、異動で130万円くらいになりそうです。いくらくらい主人の税金が増えるのか心配です。場合によれば、断り103万円内で探そうとも考えています。

1000万円を超えると配偶者特別控除が適用されないとも聞きました。

主人1000万~1100万円 こども20才18才
わたしパート103あ
以上 税金が増え、実際手取りが変わらないよ!とあやふやな情報で悩んでいます。どす。どうかアドバイスお願いします。