
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
平成25年12月に前会社を休職し、結局平成26年2月末に退職、3月から現会社に入社したため、平成25年度の確定申告をし忘れていました。
平成25年中、入院・通院が嵩み、医療費が総額10万円以上となることから、申告期限が5年あるとのことで、来年2月に25年度、26年度の確定申告をしようと考えています。(現在の勤め先が小さい事務所のため)
(1)25年、26年で其々計算及び申告をすればよいのでしょうか。
(2)医療費控除をうけると、住民税が下がる(確定申告後既に調整されている)とお聞きしたのですが、この場合はどうなるのでしょうか。
以上、ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
スポーツチームを運営している会社が、スポンサーとのスポンサー契約の中に、スポンサーの会社のロゴ入りの商品(15万円相当)を選手及び従業員に無償で提供して使ってもらう場合の課税関係はどうなりますか。
・15万は少額のため、特に何もなし。
・選手側、従業員側で所得として申告が必要。
・スポンサーが源泉徴収する。
などが考えられますが、いかがでしょうか。
不動産所得を永年青色申告で確定申告しています。
不動産(90坪)は相続したものです。
バブル期の相続のためかなりの相続税を払ってきましたが、相続税率が非常に高かった為、銀行より借りて相続を済ませました。
いまだ銀行ローン返済の最中です。この場合、ローンの金利は経費計上可能なものでしょうか?
ちなみに、年間のローン金利は約7万円です。
現在会社の社員として司会の仕事に携わり雇用保険・社会保険に加入しております。
このたび会社の雇用形態が変わり社員としてではなくフリーランスになり現在の会社から仕事を受けるという形態に変更予定です。
現在まで確定申告を行ったことがなく、青色と白色の違いも判りません。
現在の年間所得はいろいろ引かれる前の金額で360万円ほどです。
現在年齢51歳・77歳の母を扶養しております。
(1)個人事業主として申告をする場合どのようにしたらよいのでしょうか。
会社からは源泉徴収票を発行してもらうのか、請求書で毎月会社に請求するのか選択するようにと言われております。
(2)自宅を事務所にしようと考えていますが、経費として認められるでしょうか。
(3)個人事業主の場合青色か白色どちらで申告すればよいのでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
来年から確定申告をしようと考えているものです。
まったく知識がないので、ここで質問させていただき、
知識を得ながら次の段階へ進めたらと考えています。
よろしくお願いします。
一昨年の秋から自宅で翻訳の仕事を開始しました。
定期的に仕事を得られるようになり、昨年は年間の収入が300万弱になったのですが、確定申告に関する知識が全くなかったので、市役所から送られて来た「市民税・県民税申告書」に、年間の収入を「雑収入」として記載し提出しました。
経費は携帯電話の利用料と購入したパソコン代を記入しました。
いまは実家に住んでおり、他の仕事はしていません。
[1]「雑収入」という分類は正しかったでしょうか?
[2]「市民税・県民税申告書」と「確定申告」の違いは何ですか?
[3]今後は翻訳を本業としたいのですが、この位の年収でも税理士さんに有償で相談をするメリットはあるでしょうか?
以上よろしくお願いします。
お忙しいところ、失礼いたします。
3月は過ぎましたが、確定申告をしたいと思っています。
そこで2点教えていただきたく、よろしくお願いします。
1)
国税庁のサイトを見ましたが、どの書式で申告すればいいのかわからず、こちらのサイトでうかがおうと思いました。
仕事は2つ。
1つは「契約社員」(年末調整していません)
もう1つは、「フリーランスライター」
この場合、どの書式で申告すべきでしょうか。
2)
また、2014年度の市民税のお知らせが来たのですが、去年より倍くらい金額が増えています。(年収はほぼ変わっていない)
これは、(毎年年末調整しているのに)今年はしていないからでしょうか。
その場合、確定申告を提出する際に、その旨を伝えた方がいいのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
現在アルバイトを二つの会社でやっていて、交通費込の合計年間予定所得が120万です。
健康保険は夫の扶養で社会保険に加入しています。
知り合いから来月から忙しい時だけ仕事を頼まれ7月から11月までで17万円程の収入になりそうです。
20万以内の仕事は確定申告の必要はないとの話を聞いたことがあるのですが、私の場合は確定申告が必要ですか?
昨年は二つの会社での収入を自分で確定申告しています。
現在 正社員で確定申告などもすべて会社でやってもらっています。
ただ 自分で買ったマンション(ローン中)を
仕事で転勤のため不動産会社を通して賃貸しています。
これの収入に関してはローンと相殺できるくらいで利益はほぼありませんが、確定申告すれば年末調整がもう少し戻ってくると聞きました。
申告はしたほうがいいのでしょうか?
個人で農業をしています。
5月~11月まで、時給800円で20~25日/月のアルバイトを雇っています。
この場合、源泉徴収を行う必要がありますか?
なお、源泉徴収を行う場合、どのようなタイミングで、どのような申請が必要ですか?
5月はなにも申請などをしていないので、手遅れなのでしょうか?
白色です。
前期、100万円借りて売上げゼロで、法人税も0円。
今期、100万円の売上げがあがり、全額返済した場合、法人税は、0?
それとも 100万円×15%になるのですか?