
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
確定申告について質問があります。
学生兼フリーランスの甲君がいたとします。
甲君は、年間で事業収入を150万円得ています。
なお、上記150万円の給与は10%が差し引かれた状態で振り込まれています(これを「A」とします)。
確定申告をした場合、勤労学生控除や基礎控除といった控除、及び、必要経費(仮に年間で70万円とさせてください。この額の正当性に関しては、問題としないでいただきたいです。)を考慮した場合、
(1)所得はいくらになりますか?
(2)所得税や住民税はいくらかかりますか?
(3)Aは全額取り戻せますか?
(4)親の扶養からは外れますか?
いかんせん知識がないため、上の質問文の中にもおかしな点があるかもしれません。すみません。
4つの質問につき、わかりやすくお答えいただきたいです。
お願いいたします。
毎年、確定申告において、家内労働者等の必要経費の特例を受けています。
複数から給与を得ている場合は特例の適用外になると聞きました。
株式を保有していて、年間数万円程度の売却益が生じた時も、複数からの所得を得たとみなされ、特例の適用外になるのでしょうか?
修正申告したいと思います。
青色申告で今からでも修正申告出来ますか?
個人事業申請をしてない場合は、青色申告、従業員給料も経費で今からでは申請出来無いですか?
3年前より、確定申告をしています。
父の遺産を相続し借家の家賃収入を確定申告しましたが、本日給与所得の申告が漏れていると手紙で通知が届きました。
会社員で、会社の方で所得に関しては年末調整していますし、所得税、住民税も引かれています。
なぜまた、確定申告でも給与所得も申告しなければいけないのでしょうか?
教えて下さい。
すみません。教えてください。
自営業で青色申告しています。
平成25年1月に中古車を130万円で購入しました。
25年の確定申告では、耐用年数2年で、
減価償却費を計上しました。
今年の4月にその車を90万円で売却し、
諸経費込みで、380万円の新車を購入しました。
今年の減価償却費はどのように計算したらいいのでしょうか。
質問させていただきます。
6月から個人事業主となり、デザイナーとして活動しております。
まだ未婚なのですが、婚約者と同棲しており、
家賃、電気・ガス・水道・通信費は彼名義となっております。
支払いは折半で、彼に半額を現金で支払っております。
【質問1】
上記の費用を払った彼名義の領収書はあるのですが、
まだ籍を入れていないため、名字が異なります。
その場合は家賃等を経費として提出することはできないのでしょうか?
また、経費にできない場合は、どのような方法をとれば経費とすることができますでしょうか
【質問2】
また、同棲している家は神奈川なのですが、
北海道の実家にも作業環境を整えてあり、
2ヶ月に2~3週間ほどそちらでも仕事をすることあります。
そこの電気代等は経費には含まれるのでしょうか。
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
このたびはお世話になります。
白色個人事業主です。
前年は事業所得(赤字)と給与所得(派遣、パート)の両方で申告しました。
が、次年度は給与所得のみになってしまいました。
個人事業のうちの一つは前年の年末で廃業したのですが残務など、もう一つはそのまま継続していていたので、減価償却資産や交通費など経費のみかかってしまいました。
この場合、事業の必要経費は認められますでしょうか?
認められるとしたら、どのような手続き、書類が必要でしょうか?
ご教示お願いします。
家庭教師とパートのかけもちをしています。
パートは年末までで35万円。
家庭教師はばらばらでまだ見当もつきません。
家庭教師は委託ということで去年も確定申告しました。
今年は先月からパートも始めたのでこちらも申告するものなのか、もしそうであれば所得税として、いくらくらい納税することになりそうなのかを教えていただければと思います。
給与から差し引かれているものはありません。
給料支払い明細書に記載されている所得税の金額が違うのですが、なぜでしょうか?
ちなみに、3月は支払合計額が266000円で所得税額は7070円でした。しかし、5月は支払合計額は266000円で同じなのに、所得税額は7180円でした。
源泉徴収税額表を基にしているようですが、どのように計算をするのでしょうか?
質問させていただきます。
・ある一つの会場で司会をしています。
・事務所に所属しており、年一回 支払調書が発行されます。
・私の年間の報酬は100万にならない程度です。これ以外の収入はありません。
・主人(サラリーマン)の扶養に入ることを希望しています。
[質問]
確定申告の際、雑所得家内労働者等 の必要経費の特例を受けることは可能でしょうか。
以上についてご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。