
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
平成24年度分の確定申告について質問します。
主たる収入が180万ありその他バイト収入が70万ありました。
申告してないからと、税務署から確定申告書が届きましたが、税務署が記入してきた申告書では二カ所の収入を合算した250万に対する4万円の請求がきました。
主たる収入は会社で申告済みだと思います。
年末調整も済んでいます。
月々税金も差し引かれています。
バイト代からは税金は何も引かれていませんでした。
この場合、バイト分だけの申告になると思うのですが、なぜ二カ所の合計の年収額で計算されてきたのでしょうか?
ちなみに特定扶養者が1人いますが、記入する所や金額もわかりません。
特定扶養者がいても、4万円もの加算になってしまいますか?
宜しくお願いいたします。
質問させて頂きます。
妹を扶養家族に入れています。
妹はフリーのイラストレーターで、収入は年70万円ほどです。
(源泉微収税は引かれている)
自宅での作業なので経費はほとんど掛かっていません。
(伝票など取っていなかったので額もわかりません)
【質問1】
必要経費が65万に満たない時は
必要経費として65万を差し引いてよいですよね?
収入-65万=38万以内なら確定申告しなくても
還付されないだけだと思っています。
【質問2】
確定申告が必要な場合は、
妹が申告を行えばよいのでしょうか?
(扶養に入れている方=私が申告する?)
【質問3】
確定申告をしていないので、
市役所の市民税課から調査の手紙が来ました。
収入と経費を報告する必要があるのですが、
こちらも経費65万で報告してよいのでしょうか?
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
質問させて頂きます。
・本年度、ネイルサロンフランチャイズに加盟し、276万円及び16万2千円の登録料を支払いました。
・お店のオープンは来年になります。
上記の場合、支払い行った金額をどう処理すればいいのか、お教え頂けないでしょうか。
まだ、開業届は提出していません。
以上、何卒宜しくお願い致します。
62歳女性、独身です。
不動産賃料収入 ~月7 万円×12ヶ月=84 万円
年金収入 ~月2.7万円×12ヶ月=32.4万円
国民年金基金収入~月2.2万円×12ヶ月=26.4万円
※合計~142.8万円
基本控除 38万円
固定資産税控除 7万円
医療費控除 10万円
生命保険控除 5万円
※合計~60万円
だいたい上記のような収支なのですが、確定申告の手引きに、
『公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ公的年金に係わる雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税および特別所得税の確定申告は必要ありません』
とありましたが、この場合、私は不動産所得があるので申告が必要なのでしょうか。
また、もし、いま事実婚で一緒に暮らしている人(会社員)と籍を入れた場合、私は扶養控除の対象になるでしょうか?
よろしくお願いします。
6年前に自分名義で住宅ローンを組みマンションを購入しました。
その3年後に結婚し専業主婦になり今現在まで夫の収入からローンを返済しているのですがその場合確定申告は必要でしょうか?
また、こ場合住宅ローンの控除など受けることができますか?
専業主婦は収入がないため、確定申告しても意味がないと聞いたのですがいまいち確定申告の事を理解できていないのでよろしくお願いします。
質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
本業での確定申告は通常通り提出しておりますが、最近になり副業を追加で始めて、わからないことがありましたので質問させていただきました。
質問
確定申告の記入なのですが、本業で年間200万円くらいの収入があって平成26年9月くらいから始めたネットで副収入40万円入った場合、確定申告は必要なのでしょうか。
副業分を確定申告用紙に記入するようですが、どのように計算したらよろしいのでしょうか。
よろしければお教えいただければと思います。
製造会社より材料を引き取り自宅にて作業していました。
その会社より給与の形式では無い、業者扱いへとなり、そのさい、65万まで経費として見てくれるから確定申告をするようにと言われました。
仕事の量が多く近所の主婦5~6人と一緒に仕上げています。(各家庭で)
それぞれ完全出来高ですが、量的にも金額的にも私がまとめている形で、請求し翌月振込された中より、それぞれに支払をしています。
業者から年間200万超位の中から85万は手伝いの方へと支払っています。
他の方と私の作業の違いは、自宅にて機械を使いFAXにて発注を受け、作業し配達までです。
私のようなのは営業所得としての申告ですか?
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するわけにはいかないのですか?
経費を提出しろと言われても、借家ですが家賃、電気、…車全て主人名義です。
教えてください。
ローン返済中の自宅の一部を事業用に使用しています(事業割合5%)。
月々のローン利息を利子割引料で仕訳しようと考えていますが,このとき,いわゆる住宅ローン控除について,全額確定申告できますか(事業割合5%を差し引いた95%の割合で確定申告しないといけませんか)。
事業割合が10%までなら,いわゆる住宅ローン控除について,全額確定申告できるという話をちらっと聞いたものですから。
御教示のほど,よろしくお願いいたします。
夫が無職扱いです。(仕事を探しています)
うちには赤ちゃんがいまして私自身まだ外に出て働く事が出来ません。
そこで今年いっぱいだけでも内職をしたいと思うのですが確定申告などはしなければならないのでしょうか?
(夫が配偶者になります)
質問させていただきます。
●現在、会社員として就業中
●今年から副業としてパソコンをつかって在宅ワークを行っている。
●副業の1月から12月までの総収入を予測すると、220000円ほどになる。
質問1
経費として、インターネットの通信料(月額4000円ほど)・パソコン代(数年前に購入したもの)を計上できるのか。
質問2
確定申告をする必要はあるのか。
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。