
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
色々と分からないことが多いので知恵を貸して頂きたいです。
過去に貯めていたタンス預金が2000万ほどあり、銀行に預けるべきか迷っています。
現在は会社員ですが、そのお金は何年も前の10代の頃に複数の男性から数年間に渡り頂いたもの?で、当時はそれが課税対象だとは知らずそのまま自宅に置いてありました。
金額も大きいので半分定期預金に今年入れました。
しかし5年以上前の事で、そのような店舗に所属もしておらず現金でのやりとりであった為振り込みや領収書や書面なども勿論なく、その時のお金だという証明が出来ません。
この場合定期預金をした日から課税対象という判断をされてしまうのでしょうか?
今まで働いてきた収入分よりも遙かに多い金額のため、将来実家を相続した場合や、結婚して配偶者の親が亡くなり相続…となった場合通帳の金額が身内に知られてしまう事はありますか?
税務署から何か言われてしまったりしますか?
親からは一切貰っていませんが贈与税とされてしまう事もありますか?
現在残りの半分は手元にありますが、どうするべきか判断に困っております。
現在の会社員での収入も、少額ですが普通預金に毎月入金していますが問題ありますか?
はじめまして、宜しくお願い致します。
約12年間の別居の後、この前離婚届けを出しました。
15歳の子供がおり、私(契約社員)も元夫(団体職員)も会社員です。
子供に関して、実際に扶養しているのは私なので、以前(別居中)から扶養を外して欲しいと言っても聞いてくれず、未だに外してくれません。
以前は、養育費(2~3万)を収めてくれましたが、今年の2月位から今に至るまで入金がありません。
受験や塾等出費がかさむので、様々な制度を受けて、なんとか費用を捻出したいのですが、低所得ながら、扶養数が0人なので該当しなかったり、かなり減額されてしまいます。
出来れば25年分の源泉徴収を修正してもらい、すぐに扶養を外してもらいたいのですが、本人が動いてくれなければ無理なのでしょうか?
ワンルームマンションを持っています。
今年の10月から賃貸契約をし法人契約で二年間貸す予定です。
家賃収入は一ヶ月75,000円です。
私自身、現在妊娠中で派遣社員のため仕事の継続が困難な職場なので11月中旬で契約を切ってもらいました。
仕事に就いている最中は出勤日数が足りないため派遣会社の保険ではなく国保に加入していました。
出産一時金の事もあるので12月からは夫の会社の保険に入りたいと考えています。
今年の仕事の収入は1月~11月までの合計で240万、それと家賃収入があります。
今年は扶養の対象外となりますが、来年からは家賃収入一本です。
不動産の経費などの諸費用はおおまかに計算したところ33万5000円くらい(管理費と固定資産税と不動産屋への広告掲載料など)です。
減価償却は税務署で簡易的な計算をお願いしたら20万くらいだと言われました。
扶養に入れる範囲の38万を超える可能性があると言われました。
今の時点では超えるか超えないか分からないので夫の会社へ扶養の申請をするときは超えない金額を書いてくださいと税務署の方に言われたのですがそんな曖昧な申告でいいのか不安に感じました。私の希望は扶養に入りつつ家賃収入を得たいのですがどうすればいいのでしょうか?
保険料控除と扶養控除の申告について質問させていただきます。
5年務めた職場(A社)を11月いっぱいで退職します。
12月から別の職場(B社)で働く予定です。
A社に申告書を提出しようとした所
12月15日に籍がない人は当社で申告はできないので
新しい職場でして下さいとの事。
なのでB社にお願いした所
まだ給料の支払い自体がないので
今回までは前の職場でして下さいと言われ
宙ぶらりんな状態になってます。
こういう場合はどうしたらいいのか
教えていただけたら幸いです
よろしくお願いいたします。
ある会社の経理を代理で担当する事務所の者です。
ほぼ初心者で初歩的な質問かとは思いますがご回答ください。
法人A社の経費の支払いの中で、
インターホン取付工事代とありました。
この会社は自宅と会社は別々です。
社長に確認したところ、ほぼ自宅にいないので
自宅に誰かが来た時に会社で気が付くように
インターホンを会社に取り付けたそうです。
このインターホンの取付工事代は会社の経費になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
今年度から不動産所得に関して事業規模になったため、青色申告を予定にしている者です。
日々のお金のやり取りの記入をする「現金出納帳」と「預金出納帳」に関しての質問です。
家賃収入や銀行ローン返済などはすべて銀行預金で取り扱っています。
また、その他については、クレジットカードや現金でのやり取りもあります。
これらを一つ一つ、「現金出納帳」と「預金出納帳」に記入し分けていくのは大変そうなのですが、やはりこれは絶対必要なことなのでしょうか。
または、分かりやすく、すべてを「現金出納帳」に記入してしまっても問題はないのでしょうか。
損益計算は同じになると思うのですが、このあたりのルールについて教えて下さい。
質問させていただきます。
現在、所有しているマンションがあります。
住宅ローンも残っている状態です。
築13年
賃料は、14万円(内、管理費1万円)
住宅ローンは、約11万円(残り14年半)
修繕積立金、管理費で、2万円強
不動産管理費は、6500円
固定資産税は、約12万弱(約 月1万)
火災、地震保険料 少々
上記の試算で手元に入る金額はありません。
それでも確定申告をして税金を払わなくてはいけないのでしょうか?
また、数年内に海外に移住も考えています。
(マンションの家賃収入で移住を考えています。)
移住した場合、日本の銀行口座もクレジットもてないので、マンションの固定資産税も所得税の支払いも出来ない状態になります。
代理で行ってもらえる親族もいないのでどのような方法があるか教えて頂けますでしょうか?
来年1月より9月迄顧問として某企業に従事しますが収入に対し税金は徴収せず収入明細も発行されません。
確定申告する時会社側は顧問契約を提示すれば大丈夫と言われましたが本当でしょうか?
質問させて頂きます。
私は現在、契約社員で働いていますが今月から副業(ガールズバー)を掛け持ちで始めました。
契約の方は会社が確定申告をしてくれるのですがその場合、12月末までの時点で副業のみで20万円以上の収入がなければ確定申告をする必要はないのでしょうか?
また確定申告が必要な場合、契約で働いている会社にバレずに確定申告するにはどのように手続きしたらいいでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
現在扶養範囲内(103万)で勤務しています。
2カ月間は正社員で働いていたため、社会保険料が約9万控除されていました。
その後、パートになり月7万位の収入です。
年間収入は110万となりそうで、103万を超える可能性がでてきたため、勤務の調整を検討しています。
この時、正社員で働いていた時の社会保険料の9万はどのような扱いになるのですか?
この9万円が控除されると考えられるのならば、勤務調整は不要になるのではと思ったのですが。
103プラス9万まで働けると考えていいのでしょうか?