
税金対策の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
質問をさせてください。
・4年前にマンションを購入し家族で暮らしています。
・名義は頭金を出した祖母と住宅ローンを組んだ私の共有名義で、残債は約2000万円です。
・母名義で賃貸にしていた物件(ローン無し)が先日売れました。
・売却した金額で私の住宅ローンを完済した方がいいかを悩んでいます。
【質問1】
私名義の住宅ローンを母が完済させることは可能でしょうか?
可能な場合は税金(贈与税?)はいくら位かかるのでしょうか?
【質問2】
2000万円の持分で母をマンションの共有名義に追加することも考えています。
その場合、税金(母に不動産取得税など)はいくら位かかるのでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いします。
新築マンションを以下の条件で購入することになりました。最も適切な節税対策をご教示頂ければ幸いです。
物件価格 3,140万円
諸費用 160万円
費用計 3,300万円
購入代金支払 2012年2月
竣工 2012年2月
入居 2012年3月
名義 私個人名義
支払内訳
自己資金 350万円(配偶者名義の口座から振込済)
父親より贈与 300万円
配偶者父親より贈与 500万円
配偶者父親より借金 500万円(無利子、借用書は交わす)
残1,650万円はローン
今の会社にパートで入って1年4か月です。以前は、新店で1年近くや半年などの長さで仕事していました(いずれも閉店しました。)
課税証明書を取りましたが、0円の収入でした。
今回、課税証明書が必要で取りに行くと、申告されていませんでした。
源泉は会社からもらいました。
以前は働いていたけど、収入は0円の証明書もスムーズに取れたのに、今回はなぜですか?
源泉が上がっていたら申告はすんでいるはずでは?
源泉が出てるのに証明書が取れないのはなぜですか?変な話、0円の課税証明書が出てもおかしくないんじゃないですか?
すみません、うまく言えてませんがよろしくお願いします。
質問させていただきます。
父が資産管理会社を持っています。
父が代表取締役、母や私が名義だけ取締役です。
6年前、叔父の会社が倒産して連帯保証ということで、父は土地を売り多額の返済を行いました。
父の会社としても叔父の会社に5億円の貸付金があります。
貸倒引当の処理もまだしていません。
その貸付金のうち3億は父の持っている土地を売りそのお金を父の会社に貸して、それを叔父の会社に貸すという処理にしていました。
なので社長からの借入金が3億あります。
これらの処理は全て監査役でもある顧問税理士が先導しました。
昨日、父が体調を崩し色々調べたところ、このままだとその3億にも相続税がかかるということに気が付きました。
土地はほとんど売ってしまっているので、家を売らないと払えません。
顧問税理士に聞いても「親族会社だから・・・」「取締役にも責任がある」と脅され、はぐらかされて、どう処理するつもりなのかキチンと答えてくれません。
債権放棄をしたら法人税がかかる。
相続したら相続税がかかる。
お金なんて何にも無いのに・・・どうすればいいのでしょうか?
助けてください。
主人の母の扶養控除について教えてください。
昨年11月まで、主人の母は1人暮らしをしておりました。昨年11月に脳出血に倒れ、全介助が必要になり有料老人ホームで介護してもらうことになったため、住所地を1人暮らしをしていた家から、息子の家に移しました。
住民票上は同居ですが、実際は老人ホームでの生活な為、世帯は別にしてあります。老人ホームの支払いは、主人の口座から引き落とされていますが、
この場合、所得税法上の扶養控除は可能でしょうか。
あと、主人の所得税の医療費控除に、主人の母の医療費も合算して確定申告できるでしょうか。
ちなみに主人は会社員で、政府管掌健康保険に加入です。母は75歳なので後期高齢者医療制度に加入中です。完全に寝たきりで、要介護5をもらって介護しています。
よろしくお願いします。
今年、10年以上前に父親から相続した実家を売買しました。
昨年までは母親が住んでおりましたが、私が買ったマイホームで母親と同居することになった為、空き家になったからです。
国税庁の確定申告のページを参考に必要な書類を捜しておりますが、相続したマイホームを父親が購入した時の書類が、不動産売買契約書しかありません。領収書がないのですが、この不動産売買契約書の金額で、マイホームを購入したと、確定申告書に記入してもいいのでしょうか。不動産売買契約書には建築会社とのやりとりが記されていますが、30年以上前のもので、収入印紙も貼ってありませんが、たぶん、この建築会社は、もう存在していません。
それとも、領収書が無いので、購入は今回の売買金額の5%で申告しないといけないのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
小さな団体2か所でパート勤務しており、合計70万程度の年収です。夫の配偶者控除内であり、どちらもお手伝い程度ですので、所得税はゼロと私も雇用者側も認識し、源泉徴収はされていません。
ところが、1つの勤め先で、ゼロでも源泉徴収義務があるかもしれないので業務委託契約に変えたいと申し出がありました。よくわからないので、今まで通りの契約で源泉徴収もないまま勤め続けたいのですが難しいでしょうか。
[質問1]結果はゼロでも源泉されて年末調整で清算されるべきものなのですか?
[質問2]業務委託契約で不利益はないでしょうか?
以上ご指南いただきたくよろしくお願いいたします。
ヤフーオークションで自分の持っていたスーツケースを何点か売って、ここ3ヵ月内で合計150万円程の収入(手数料抜き)があったのですが、こういった場合は、自分の所有物であっても税金の申告をしなくてはいけないのでしょうか? 申告しなくてはならない場合、買った値段など控えているものは当然無く。。 どうしたらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
Wワークで年120万円稼いだら税金は全部で何をいくら払うことになるのですか
お弁当の配達の仕事を始めようと思いますが、一つ気になる事がありますので、どうか教えて下さい。
主人の社会保険のままにしたのですが、年収130万円を超えるといけないと聞きましたが、ワタミタクショクの配達員だと、お客さんの所にお弁当代を集金して、会社が私の口座から集金したお金を引くそうです。そうすると、確定申告するときに、毎週集金したお金は、私の収入になりますか?