
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
質問させていただきます。
この度、新築一戸建てを建てることになり、その費用は2,200万円です。
建築中でまだ登記はしていません。
夫婦互いの両親から、購入資金の援助があり、私(妻)の両親からは200万円援助してもらえることになりました。
住宅ローンは夫名義で夫が返済していくことになっています。
夫はサラリーマンで、私自身はその扶養家族になっています。
夫の親からの援助は直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税が適応できると思うのですが、私の親からの援助は何か特例が適用出来ますか?
正しい申告の仕方を教えてください。
また私の親からの援助を住宅の購入資金には使わず、家の周りの外構工事に使った場合はどうなりますか?
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
お忙しいところ恐れ入ります。
質問お願い致します。
近々、マイホームの購入を検討しております。
土地と上物、別々に購入予定なのですが、
・土地は現金一括払いにて購入予定
・上物は住宅ローンにて購入予定
です。
土地の購入は夫婦が独身時代に働いて貯蓄していた資金を合算して支払います。
しかし、やり方次第では贈与税がかかってしまう、と調べたところ出てきました。
土地一括購入の内訳は、夫出し分約700万、妻出し分約500万で購入可能な土地を探しています。
土地を購入の際、共有名義にし、登記に夫6妻4とすれば、贈与税の問題はクリアできますでしょうか。
また、このやり方で今後起こり得る問題などありますでしょうか。
夫の年収は約500万、妻の年収は約300万、お互い約10年近く勤務しています。
ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。
平成26年度に、遺産相続の実家を売却し、母と3人の子で分割しました。
金額では相続税はかかりませんが、確定申告で所得税の届出をする時期になりました。
初めてなので、ネットで調べていますが、難しく、質問の御回答宜しくお願い致します。
(子供本人・・・専業主婦・62歳・月2万程度の年金支給有り・4級の障害者・別居の主人再就職月15万程度の扶養家族)
【質問1】
税務署より扶養家族を外すよう言われましたが、確定申告前か後か分かりません?
また、主人の再就職が続行の際は、来年は扶養家族に戻せますか?
【質問2】
本人相続の金額は約930万円
本人経費(譲渡費用)約40万円です。
短期譲渡・実家購入額不明よって5%導入
同額の65歳の公務員退職の兄は、確定申告を終え、約120万の所得税だったと伝えてきました。
多分同額請求になるのではと思い、国税局ホームページを見ながら計算してみましたが合致しませんでした。
どのように計算するのでしょうか?
《国税局ホームページの 税額の計算》
税額=課税短期譲渡所得金額×30%(住民税9%)
(注) 平成25年から平成49年までは、復興特別所得税として各年分の基準所得税額の2.1%を所得税と併せて申告・納付することになります。
(例)
課税短期譲渡所得金額が800万円の場合
(1)所得税
800万円×30%=240万円
(2)復興特別所得税
240万円×2.1%=5万400円
(3)住民税
800万円×9%=72万円
【質問3】
国税なので、均一と思いますが、県によって所得の納税額が異なることがありますか?
ご教授お願い致します。
私は主婦で、44歳の息子がいます。
息子の通帳は私が管理しています。
息子名義のA銀行の口座から300万円を引き出し、B銀行の私名義の口座に300万円入金しました。しかしB銀行からお金を使う予定がなくなり、B銀行の私名義の口座から400万引き出し、A銀行の息子名義の口座に400万円入金しました。
質問1
このケースは贈与税の対象となるのでしょうか。
質問2
贈与税に取消はできないのでしょうか。
(1)夫婦名義で建てた家があり、銀行からの借り入れも夫婦で借りています。
(2)家を建てた時の金額は約3200万です。
質問
離婚をする事になりました。
家の名義を妻の名前のみに変更する場合、妻への贈与税はおおよそいくらになりますか?
15年前に相続した土地を1月に売却しました。
今回の質問は、売却した土地建物の購入代金についてです。
理由あって、私が祖父の養女となり、祖父の死後1300万円以上の借金があることがわかり、借金返済の資金を作るために実母に売却しました(30年ほど前)。
実母の銀行からの借り入れは1500万円でした。その後、亡祖父の戸籍から抜け、元の戸籍に戻りました。
この時の領収書が見つかりません。
この場合の購入代金はどのように申告するのでしょうか?
質問させていただきます。
現在、主人の弟名義のマンションにすんでおります。
マンション購入時、両親ではローンが組めず、弟がローンを組み、支払いは両親がしてきました。
そのマンションをいずれ、主人が贈与される予定なのですが、弟からの贈与だと、両親からの贈与より、税金が高くなりますか?
弟から両親へ一旦贈与し、親から主人へ贈与するなど、何か節税する方法はありませんか?
お返事よろしくお願いします。
私(女)は、8年程前に2200万円の分譲マンションを35年ローンで購入しました。
現在も返済中です。毎月管理費含め85000円の返済をしています。
管理費17000円程。ローンが65000円程です。
去年の三月に結婚しました。夫婦共働きです。
主人は月30万円前後。私は、20万ほどの収入があります。
マンションについて、贈与税がかかるのでしょうか?
また、夫婦の共有財産に必ずしないといけないのでしょうか?
実父母2人暮らしです。
昨年12月に父が胃がん手術、その後入院生活です。
医師からは末期癌で余命3-6ケ月告知を受けています。私には兄が1人います。
ともに既婚ですが、私には子供がいません。兄には一人います。
年末に家族協議し、父の希望を考慮した結果、(父亡きあとは)母と兄に譲り、私は相続放棄することで和解し、来月にでも遺言書を作成する予定でした。
ところが、先日1月8日、母が父名義の預金400万円を解約し私の口座に入金してしまいました。
もともと、この預金は、入院中の治療費と、父のための介護住宅改装費に補てんするつもりでした(配偶者控除で住宅改装費にすれば2000万円まで非課税だと思います)
銀行担当者に解約をお願いしましたが断られ、担当者の話では配偶者でなくても、税務署に問い合わせて、事情を話せば、(父経費の領収書があれば)控除可能と聞きました。
私はこのひと月で入院、介護認定、改装設計ほか色々な手続きで仕事も手がつかず、会社も休みがちでままならない状況です。
また、税務署に直接問い合わせることにも抵抗があります。
贈与税を回避すべく具体的な方法がわかればご教授願います。
下記の場合、どうなるのかお教えください。
#住宅購入に使ってもいいから、ということで、年初に親が、1500万円、息子(成人)の口座に振り込む。
#息子はその年の内に住まいを見つけて、引越しを考えていたが、色々見ている内に転勤が決まり、会社提供の住宅に住むことになった。
#購入を見送ることで、贈与税が多くかかるため、軽減したい
<質問>
この場合、その年末に、
1、全額返済で贈与なし扱い
2、1400万円返却して、暦年課税扱い
3、返却せず、相続時精算課税の扱い
を親の同意のもと、選べるのでしょうか?
また、それぞれ、証明用の書面作成はどのようなものになるのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。