
相続税の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
母が亡くなり1年後父が亡くなり相続が発生した。
相続人は私(兄)と弟の2人で調停で決着した。
相続税が発生した。
税務署に電話で質問した時、相続確定していれば弟の税納額は弟が支払い、連帯納付はないと言われ、窓口で相談した時は納税義務者に督促すると言われた。
ただネットで調べると納付期限後10年後でも督促がきたと書いてあり、平成26年改正で5年で打ち切りとなったと書いてあった。
今現在弟は支払いしていなくて、私が納付すると将来私に連帯納付義務が発生する恐れがあり、恐くて納付できない。
本当のところ私に連帯納付義務が発生するのか、それとも相続確定して税額もはっきりしていれば、弟に督促が行くのかお教え下さい。
よろしくお願いします。
母親が末期の癌で、その介護の為に仕事を辞めました。
その期間の生活費などは、母親の財産から支払ってもらう事にしたのですが、生活費の金額なども相続か発生したときに税がかかるのでしょうか。
また、医療費や介護費などの領収書はとってあるのですが、自分達の生活費の領収書なども必要でしょうか。
夫と二人暮らしの主婦です。
今年中に、マイホームを購入予定で家を探していました。
すると私の母が「資金の足しに」と500万円程、私名義の口座に振り込んでくれました。
マイホーム購入時の500万円は贈与税対象外だから、とのことで振り込んでくれたのですが、夫が近々転勤になりそうなので今年度中のマイホーム購入は見送ることになりました。
このとき、母の口座に390万円を振り込んで返せば、贈与税はかかりませんか?
毎年110万円ずつ分割して渡す、もしくはマイホーム購入時にまた贈与すれば大丈夫でしょうか。
それとも一度渡されると贈与税が発生し、390万円を母に返したときにも贈与税が更に発生するのでしょうか。
よろしくお願いします。
先日、生涯独身の次男が、亡くなりました。
財産は、預金等 4000万円、
不動産、兵庫県川西市花屋敷一丁目に、
土地 29 m2 5連戸中の1戸(築30年以上)の家があります。
相続税が掛りますか?(次男の母親は、亡くなっています。)
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
このたび結婚することとなりましたが、妻の両親の住宅ローンがあるようで、両親の年齢的にも支援していきたいと考えています。
一括返済も可能とのことで、利息もあるため自身の現在の貯金である程度協力したいと考えているのですが、
【質問1】
今後住宅自体はいつかは相続することになると思うのですが、ローンの一括返済について相続税は発生するのでしょうか?
またいくら以下であれば発生しないということはあるのでしょうか?
【質問2】
ローンの名義を自身に書き換える場合は、住宅に対して相続税が発生するのでしょうか?
以上の点についてどのようにすればよいのか悩んでおります。
妻の両親にも負担をかけたくはないと思っていますので、ご教授いただければ幸いです。
この度住宅を購入するに際して、親から金銭3500万円を借り入れて、住宅資金としました。
借り入れ金については毎月返済しております。
気になるのが、借り入れの時期が同じでないことです。
3500万円のうち2500万円は住宅購入直前に借り入れましたが、1000万円はその1年程前に事前に借りており、住宅購入後に返済する予定でした。
この場合、先の1000万円は贈与とみなされてしまうでしょうか?
親が建て、母親名義の家に現在私たち娘夫婦が住んでいます。
母は現在寝たきりで町の老人ホームに籍を移し暮らしています。
固定資産税は母が払っているのですが夫に名義を変えると、贈与か相続かどちらになるのでしょうか?
ちなみにいくらぐらいかかるのでしょうか?
母は年金生活ですし夫も所得が300万ぐらいです。
娘の私に名義を移したらいいか、夫にしたらいいのか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
お世話になります。質問させて頂きます。
祖父が逝去しまして、相続が発生しました。
遺産総額は相続税が発生するだけありますが、現在申告期限ギリギリのこの状況で、話し合いが進まず遺産分割協議書が作成されていません。
祖父の妻は先に他界しており、相続人は息子3人と孫である私を含めた3人の計6人です。(法定相続人にはならないとは思いますが)
そこで、祖父の息子にあたる相続人の1人(Aとします。)が、勝手に税理士に依頼し、全て自分の持ち分となるよう申告書を作成しました。
期限が迫っていることから、とりあえず申告書に押印してくれと言われているのですが、
(1)この自分の住んでいる自宅の土地もAが相続するという内容の申告書に押印することによって、実際の登記まで効力が及んでしまうのでしょうか?
Aの名義になることによって、家を追い出されることを危惧しています。
(2)今後しっかりと遺産分割できたとしたら、修正申告書を提出する必要があるでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます。
初めまして。質問させていただきます。
現在住宅ローンを返済中、名義は私と妻が50%ずつです。
近々義理の親から1000万円の譲渡を受け、それで繰上げ返済をしようと考えてます。
返済中ですので、住宅取得のケースには当たらないでしょうか?
また、その場合、贈与税をなるべく抑えるために、私と妻のそれぞれの名義で贈与してもらった方が良いでしょうか?
相続時精算課税制度を使用したほうが得策でしょうか?
3年前に祖父から700万円弱の金額を定期預金で譲り受け受けました。
税金の知識がなく申告していない状態です。
最近祖父が亡くなり、相続の手続きのために税理士が祖父の通帳など確認したところわたしの名前が出て来て、孫の残高証明書を提出してくださいと言われました。
この場合、贈与税を払わないといけないでしょうか?
また、延滞税もかかりますか?