確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

青色確定申告から白色確定申告になると?

個人事業10年やっており、地元の商工会で毎年青色申告をしていましたが、
今年になり現金出納帳の帳簿のつけ方が悪く、担当が今年は間に合わないので白色申告にすると言い切られました。
このような場合まだ青色は間に合いますか?
10年青色で急に今年白色に変わり、税務署におかしいと思われないでしょうか?
今から青色で申告する方法を教えてください。
商工会に入っていますが、青でいける方法はないですか?

青色申告

昨年、10がつに開業届を提出し、青色申告をしようとしているものです。
が、開業届提出後、すぐに妊娠してしまい、いまだ全く何も動き出していません。
経費も何もかかっていないし、全くの利益もゼロ。
ただの、主婦なのに、ただ開業届をだしただけの現状になってしまった場合、青色確定申告はやはり必要でしょうか。

個人事業の所得税について

本年度から青色申告で申告を予定しています。
収入ー経費で所得額プラス金額があっても、青色申告の控除(10万円)を差し引くとマイナスになってしまう場合、所得税は課税されますか?

あと、市県民税や国民健康保険料などは、申告書でいうとどこの金額に対して課税されるものなのでしょうか。

確定申告必要ですか?

初めてのことで分からず。
明日までだと本日気がつきまいた。
パート先から送付された源泉徴収票

支払金額
197,713円
給与所得控除後金額
0円
所得控除の額合計
425,501円
源泉徴収税額
0円

旦那が
支払金額
350万
給与所得控除
233万
所得控除
118万
源泉徴収税額
57400円

確定申告は必要でしょうか?

相続手続きが終了していない場合の確定申告

叔母の事で質問させて下さい。

<質問1>
夫婦世帯だったが叔父が去年春に他界。別居の娘がいます。叔父の関係の司法書士さんが相続の手続きまだ完了していません(叔母は少し不服)。叔父の生命保険だけは受取人だった叔母に振り込まれています。一時所得があったので確定申告をと思っているのですが、その他の相続手続きが終了していないので終了を待った方がよいのかどうか迷っています。
<質問2>
平成22年度分はいつまでに申告できるのでしょうか?

初心者で申し訳ないのですが教えていただければありがたいです。

損失申告について

ここ数年、農業経営は厳しく納税額はありませんでした。
今年は、茶価がよく所得税を納付することとなります。
昨年まで、所得金額はプラスですが、26課税される所得金額はマイナスです。今年控除できますか?

経費と確定申告について

私は今年から大学で非常勤として雇われる研究員です。給料体制は日当で毎月異なりますが、全ての税を含めて大よそ年間470万円だそうでそこからいろいろと引かれます。
私は妻と2歳の子供がいます。

そこで質問ですが、
1.子供は子供手当をうけているので扶養家族には入らないと学校の人事課から言われました。
これは本当でしょうか?

2.家賃、光熱費、通信料金、医療費、火災保険、教育費(保育園、本の購入、オムツなどなど子供かかるかね)などは年末確定申告で対象にならないのでしょうか?

3.聞いた話ではサラリマンは年間スーツ一着は税なしで購入可能だと聞いております(必要経費として)
これが正しいのであれば、私は研究員であるため、出張費がかなりかかります。
このような経費も確定申告になるのでしょうか?

貸借対照表の間違い。

18年に開業し、20年度より青色申告しています。

19年に購入した工具等(約45万)を一括償却資産として約15万ずつを3年かけて21年度ですべて処理しました。

20年度の貸借対照表の一括償却資産の期末残額を記入間違いしていたため、(約15万のところ30万と記入)今年度でまだ残が残ってしまいました。どのように訂正すればいいのでしょうか?

また車両運搬具の金額を21年度期末で実際の未償却残高より1万円少なく記入していたのが発覚しました。そのため今年度の金額が1万円あいません。
こちらもどのように訂正すればいいでしょうか?

修正申告等になってしまうのでしょうか?

質問します

・自営業です
・売上から必要経費を引くと50万円ぐらいしか残りません。
・そこから国民健保や生命保険の控除と基礎控除を差し引くとマイナスになります
・そのほかに公的年金が108万円あります。
・この場合は確定申告は必要ないでしょうか。
・住民税などの申告は必要でしょうか

現在正社員とバイトの掛け持ちをしています。

バイトは一昨年の10月より始め,21年度の給与所得計は20万だったのでさほど気にしていませんでしたが、22年度は

正社員給与所得 546万
バイトの給与所得 160万になります。

質問1 確定申告する場合なんとか バイトだけの申告はできないのでしょか?

質問2 申告し支払い金額が多い場合分割払いは可能ですか?

質問3 現在正社員先の会社で市民税約29500円払っています。 もし確定申告しないとしたらどの税がどの位増えるのでしょうか?
質問4 なるべく穏便に会社には伏せておきたいのですが会社に確定申告する事を伝える場合い、うまい例がありましたらアドバイスを頂きたいのですが…

都合の良い質問で申し訳ございません。よろしくお願い致します。