
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
【質問1】
収入が2013年4月からの場合、2013年1月~3月にかかった経費は申告対象となるのでしょうか。
【質問2】
これから2013年1月~12月分の確定申告をするのですが、授業料や定期代を経費として計上しようと考えています。
その授業料が半年ごとに支払うシステムとなっており、下記のような支払い状況となっています。
A.2012年10月~2013年3月分:2012年10月に支払い
B.2013年4月~2013年9月分:2013年5月に支払い
C.2013年10月~2014年3月:2013年10月に支払い
このような場合、2013年分の経費としてどう計上すればよいでしょうか。
支払日が2013年中であるB・C分をそのまま計上すればよいのか、それともA・B・Cから実質2013年1~12月分の金額を按分しなければならないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご多忙中のところ申し訳ありません。実母の扶養控除等について質問させていただきます。
私は、現在年金と契約社員給与で生活をしています。
実母(97才)は、私と同じ住所で別世帯となっています。母の収入は、年金(約30万円/年)だけです。
現在は、介護老人保健施設に入所しています。
その費用は、市の助成金と不足分(約6万超/月)は私が支払っています。
質問1.母は私の扶養控除対象者になるでしょうか?
また、対象者になった場合は、同居老親になるのでしょうか?
質問2.私が支払っている不足分の領収書の備考欄に、課税対象額0円と、医療費控除対象額が明記されています。私の申告時に医療控除申告ができるのでしょうか?
以上の2点なのですが、市から助成をいただいていることがあり、悶々としております。
ご指導賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
お世話になります。
私は、正職員として給料を30年余りもらっています。
給料以外に院外での講義等を依頼されて出ております。
昨年までは20万円に達しなかったのですが、今年は20万円を超えてしまいました。
講義先での支払いは、源泉所得税10.21%を差し引いた金額が入ります。
このように税が引かれていても、確定申告は必要なのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
今年の8月に家を売却しました。
買ったときの値段は約1800万円で売ったときの値段は約900万円で約900万円の損失です。
このような場合でも申告は必要でしょうか。
回答をよろしくお願いします。
2年ほど前から個人事業主として個人事業をしています。
そして、今年の3月に不動産を取得しました。
その時はまだ1棟8室でしたのでよかったのですが、今月17日にもう1棟取得しました。
同じく1棟8室のアパートです。
となると16室の事業的規模になり青色申告をするつもりですが、ここで質問です。
【質問1】
青色申告申請は平成25年からになるのでしょうか。
それとも、平成26年からの申請になるのでしょうか。
承認申請書にはどちらの数字を記入すればいいのでしょうか。
【質問2】
2棟取得により今やってるWEB販売業より不動産事業の方が収入が多くなるのですが、
事業内容(業種)の変更など特に届け出の必要はあるのでしょうか。
【質問3】
平成25年は半月だけ日割りで青色申告とかできるのでしょうか。
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
勤務先の病院が解散移行になりました。
厚生年金基金も解散になり、退職一時金か、老後年金か平成27年に分配金つきでもらうかの選択をしなくてはなりません。
一時金だと3069000円、分配金だと7292000円です。
しかし税金がどの程度かわからず判断しかねています。
一時金は、退職所得なのでそんなに税金はかからないと聞きました。
前年度の年収は、530万(支払い金額)です。
分配金でもらった場合の税額を教えて下さい。
個人事業を家族3人でしています。
毎年の所得(売り上げ)が1000万を超えるか超えないかのところです。
売り上げが1000万を超えると消費税を払わないといけなくなるので会社を2つにしようと思うのですが2つにする方が払う税金は増えるのでしょうか?
名前を忘れましたが消費税の計算をするのに使う簡易課税の届け出はしています。
2つ目の会社を個人事業として登録するのにあまり経費はかかりません。
平成24年は所得控除内の収入しかなかったので確定申告をしておりませんでしたが、同年に投資信託の譲渡損がでました。
申告をすれば譲渡損の繰り越し控除ができると聞いたので、これからでも申告できるかどうかうかがいたいと存じます。
過去にさかのぼって損益繰り越しのための申告ができるかどうか、期限があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
私はメーカ企業の知的財産部で働いております。
【質問1】
個人的に弁理士の資格を取得したのですが、弁理士会に支払う
1,登録費用
2,会費について
会社から負担されない場合、個人で支払うこととなります。
この場合個人の経費として認められるのでしょうか。
【質問2】
もし認められるとした場合どの様な手続きが必要でしょうか
よろしくお願い致します。
私は離婚してマンションのローンは払っていますが、マンション自体は元嫁の居宅になっています。
このようなケースでも、住宅ローンの税還付は受けられるのでしょうか?
以前(離婚成立前の別居時に)一度申告しましたが、居住者しか受け付けないとの返答があり、還付を受けていない状況です。
同じローンをきちんと支払っているのに、居住していないという理由で還付が受けられないのは納得しかねます。
なんとかならないものでしょうか?